〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1(弥生キャンパス)東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部農学部3号館・105号室 Email: agri-shakairenkei.a@gs.mail.u-tokyo.ac.jpURL: https://www.a.u-tokyo.ac.jp/collaboration/9❶共同研究・受託研究をおこないたいのですが相談にのってもらえますか❷外部資金の公募に応募したいのですが教えてもらえますか❸特許の出願方法を教えてほしいのですが❹学術指導を依頼されたのですが、相談にのってもらえますか❺研究プロジェクトで、研究者を雇用することはできますか❶農学分野の技術を探していますが紹介してもらえますか❷農学分野で〇〇研究をしている研究者はいますか❸ 農学分野で共同研究をおこなうにはどこに問い合わせをしたらよいですか❹農学分野の研究開発にアドバイスがほしいのですが❺農学分野の大学シーズ・特許権を知りたいのですが❻大学にある充実した研究設備・施設・機器を活用したいのですが農学生命科学研究科の研究者のみなさまへ企業/官公庁/自治体/大学/法人等のみなさまへ ぜひ、お気軽にご相談くださいぜひ、お気軽にご相談くださいInformation東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部【社会連携リエゾンオフィス】産学連携相談窓口 【社会連携リエゾンオフィス】設置からの取り組み成果2023年10月、社会連携リエゾンオフィス・キックオフシンポジウムでは、参加者総数242名(企業関係者139名)と大勢の参加がありました。これを機会に複数の企業からお問い合わせがあり、共同研究に発展したものもあります。2024年3月にその第2回目となるシンポジウムを開催し、定例開催していくことにしています。若手研究者によるリレー講演は、話題のプログラムとして注目を集め、研究者と企業をつなぐ良い機会となっています。2023年8月・9月・12月には「知財戦略セミナー」を開催しました。研究活動における特許のイロハなど基礎的な内容を中心に、農学生命科学研究科の知的財産戦略の底上げに取り組んでいます。2023年度、東大TLO発表の部局別発明届件数では、農学部は昨年度の1.4倍、件数では46件となり、発明届件数では第3番目に多い部局になりました。産学連携の活用(企業等×大学=課題解決)
元のページ ../index.html#9