東京大学 大学院 農学生命科学研究科・農学部 広報誌『弥生』Vol.79(Fall 2024)
9/12

129若い世代の「好き」を応援Good Life on Earth社会人と学生がともに参加する新講座 共生型新産業創出コロキウム環境と調和した営みとしての産業の創出へ向けて、2024年度秋から新たに開講される「共生型新産業創出コロキウム」は、社会人と学生が一緒に受講します。人々の生活や社会を支える産業は、環境調和的であると同時に、人々の幸福を追求する営みとなる必要があります。また、生物の力を活用しながら、かつ生物圏に負荷をかけない活動であることも求められます。 本講座ではこのような“共生型”の新しい産業を創り出すために、多様な立場の参加者がともに思考・実践する場を目指しています。具体的な基点として、多分野での利活用が期待される「微細藻類」に着目します。科学リテラシー、ビジネスモデル構想力、ビジョナリー力、人々の幸福・豊かさの追求力、巻き込み力を身につけることGood Life on Earthでは、「好き」を追求する若い世代が、学び合い、刺激し合えるコミュニティの形成を目指しています。参加者は、キックオフ合宿にはじまり、フィールドトリップやワークショップなどのアクティビティを通して、互いに交流を深めています。OEGsとUT7(次世代生命概念創出研究グループ)の教員がメンターとなり、アイデア実現への道のりをともに進めていきます。また、OEGs受講生の大学院生たちも、より身近なアカンパニスト(伴走者)としてサポートしています。を目指し、学術界、産業界、アート・デザイン界から講師を招き、多面的な視点と知的基盤を得るとともに、実際に微細藻類の活用に取り組む産業の現場からのインプットを行います。講義の最後には、参加者による新産業創出の提案ワークショップを実施します。五十嵐 圭日子農学生命科学研究科教授後藤 由季子薬学系研究科/IRCN教授田端 和仁工学系研究科准教授潮 秀樹農学生命科学研究科教授高橋 伸一郎農学生命科学研究科教授上田 泰己医学系研究科教授杉山 将新領域創成科学研究科 教授野地 博行工学系研究科教授浦野 泰照薬学系研究科医学系研究科教授竹内 昌治情報理工学系研究科教授好きを伸ばして地球を救う、共に学び合うフィールド「Good Life on Earth」は、一般財団法人トヨタ・モビリティ基金と共同で実施する高校生・高専生・大学1-2年生を対象としたプログラムです。食、ファッション、酵素、昆虫…、それぞれが自分自身の夢中になれる“何か”を切り口とした、地球の未来につながるアイデアの実現に向けて、プログラムのサポートを受けながら活動に取り組んでいます。昨年度までに、15名が1期生・2期生として採択されました(2024年9月からは3期生も加わります!)。

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る