プロフィール
専攻 |
応用生命工学専攻
Department of Biotechnology
|
研究室 |
応用微生物学研究室
Laboratory of Applied Microbiology
|
職名 |
教授 / Professor |
一般の方へ向けた研究紹介
微生物の代謝機能有効活用を通して、人類の喫緊課題を解決に導く
微生物や微生物集団が発揮する様々な代謝機能は、地球上の物質循環に深く関わっており、その働きは地球環境に大きな影響を与えています。私たちは、微生物が有する代謝機能を有効に活かすことができれば、今後人類が解決すべき喫緊課題である、資源、環境、エネルギー、食糧問題等を解決することができると考えています。
こうした背景のもと私(当研究室)は、微生物が単一あるいは集団の中で発揮する多様な代謝機能(異化代謝機能、同化代謝機能、環境応答機能、ストレス防御機能)を生化学的および遺伝学的に解明しています。得られる成果を、上記諸問題の解決に活かすことを念頭に頑張っています。
特に二酸化炭素を固定して生育する水素細菌については、世界をリードする研究を進展させており、独立栄養的炭酸固定系(還元的TCAサイクル)機能性の生化学的実証、水素の酸化還元に関わる酵素~ヒドロゲナーゼ~の生化学的特徴づけ、新規キノン(メチオナキノン)の発見とそれが関わる呼吸鎖の生化学的特徴づけ、などの成果をあげています。
教育内容
人財育成と科学創造を理念としたきめ細やかな指導
科学に対する深い敬意を心に宿し、自ら進んで新たな科学を創造し、さらにそのことに喜びを感じると共に、科学創造の全体の過程を良きものとして次の世代に積極的に、かつ共感性を保ちながら伝え得る、リーダー的人材を育成することを、当研究室では目指しています。
新規入室学生諸君に対しては、実験技術習熟度に応じた指導体制を構築しており、研究室内の技術継承にも配慮しています。また、学生諸君の研究室内での研究発表は適切な間隔を持って研究室会議の場で行っています。加えて、必要に応じて個々の学生を対象とした面談を、適宜スタッフが行っており、実験上の問題点や研究の方向性を速やかに共有することを目的としています。さらに、世界の潮流を的確につかみ続けることを含め、微生物関連の学術紙を研究室会議の場でBrowsingしています。
当研究室では、修士以上の学生諸君には英語での研究発表を課しています。英語での研究発表のすぐ先には、学会発表、さらには論文発表があります。科学の仕事は論文化して漸く一段落なので、論文化までは一本道で突き進むように指導しています。
学生諸君が研究室の殻に閉じ籠るのは宜しくありません。そこで、学生が他の研究者と交流を持てる諸々の機会を設けることなどを通し(日本生物工学会・バイオインダストリー協会・極限環境生物学会・日本農芸化学会の活動など)、学生諸君の視野が広大な科学の世界に向かい、さらに、それぞれの知的好奇心を存分に満足させることができるように導いています。
共同研究や産学連携への展望
微生物の力で資源、環境、エネルギー、食糧問題等を解決に導く
資源、環境、エネルギー、食糧問題等の解決に向けて、微生物の有する代謝機能の有効活用を図っています。
私(石井)は、令和5年度で退職しますが、研究室の伝統は受け継がれていく筈ですので、引き続き暖かい眼で見守っていただき、また、共同研究等でお世話いただけますことを、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
研究概要ポスター(PDF)
関連リンク
キーワード
キーワード1 : 独立栄養性細菌、水素細菌、二酸化炭素固定、水素酸化、窒素同化、硫黄同化、有用物質生産、酸化ストレス、貧栄養、微生物間相互作用、遺伝子発現制御、酢酸菌
キーワード2 : 資源問題、環境問題、食糧問題、エネルギー問題