◆海水温上昇のため出荷時期が7月中に限られていた養殖ギンザケを、生簀(いけす)を低水温域に沈下させることで8月中旬に出荷することに成功した。
◆市場におけるサケ類の出荷がない閑散期の8月中旬に、国産の生鮮サケ類を消費者に提供する技術として期待される。
◆ギンザケと同様に、温暖化による海水温上昇が問題となっている養殖魚種においても、同様なシステムの適用が期待される。
東京大学大学院農学生命科学研究科の潮秀樹 教授らの研究グループは、海水温上昇のために出荷時期が7月中に限られていた養殖ギンザケを、生簀(いけす)を低水温域に沈下させるシステムを新たに開発して、市場におけるサケ類の出荷がない閑散期の8月中旬に出荷することに成功しました。
本成果は市場における生鮮サケの出荷閑散期に安心・安全な国産の生鮮サケ類を消費者に届けるシステムとして期待されるほか、温暖化による海水温上昇が問題となっているギンザケ以外の魚類養殖においても本システムの適用が期待されます。
なお、本成果は文部科学省海洋生態系研究開発拠点機能形成事業東北マリンサイエンス拠点形成事業(新たな産業の創成につながる技術開発)「東北サケマス類養殖事業イノベーション」共同研究グループによるものです。
図1 今回開発した、ギンザケ用浮沈式生簀システム。上、浮上時;下、沈下後。(上部拡大画像↗)(下部拡大画像↗)
図2 試験海域における水温の鉛直分布(2014年5月25日~9月3日)。生簀を沈下させると8月中旬以降まで生簀内の水温をギンザケの生息限界温度(21℃)以下に保つことができる。(拡大画像↗)
図3 今回開発した浮沈式生簀の模式図。(拡大画像↗)
養殖ギンザケの出荷時期は4月から7月中に限られています。これは、夏季から海水温が上昇し、8月にはギンザケが生息可能な水温を超えるためでした。さらに、昨今の地球温暖化のために海水温は上昇を続けており、ギンザケの養殖環境は一層厳しくなっています。このため、国産の生鮮サケ類市場では、シロサケ(秋サケ)の出荷が始まる8月下旬までの約1か月は閑散期となります。
東京大学大学院農学生命科学研究科の潮秀樹 教授らの研究グループは、東北地方の産業復興の一助とするため、海洋の成層(注1)構造を利用し、8月上旬から下旬までの閑散期におけるギンザケ出荷を可能とする技術およびシステムの開発に取り組んできました。養殖魚を飼育したまま生簀を沈下させたり、浮上させたりすることのできる浮沈式生簀(注2)はこれまでも多くの形式のものが開発されてきましたが、施設費や運用費が非常に高価であるため、クロマグロのような高価な魚種のみに使用可能であり、ギンザケのような比較的安価な魚種には使用できませんでした。今回本研究グループは、ギンザケ用浮沈式生簀システム(図1)を新たに開発し、ギンザケの8月中旬出荷を可能としました。
通常の生簀が存在する水深では、海水温が、ギンザケが正常に生息できる上限温度の21℃を8月上旬には超過します(図2)。このため、ギンザケの出荷がこの時期までに集中し、市場における魚価の低下にもつながっていました。今回開発した浮沈式生簀システムを用いて海面から生簀上部まで約10m程度の深さに生簀を沈下させると、生簀内の水温が、ギンザケが正常な生息が可能な温度まで低下して養殖期間を延長することができました。
市場における閑散期に安心・安全な国産の生鮮サケ類を消費者に届けるシステムとして期待されるほか、温暖化による海水温上昇のために養殖場所や養殖期間が制限されるギンザケ以外の魚類養殖においても本システムの適用が期待されます。
本成果は、文部科学省海洋生態系研究開発拠点機能形成事業東北マリンサイエンス拠点形成事業(新たな産業の創成につながる技術開発)「東北サケマス類養殖事業イノベーション」の共同研究グループ(研究代表:東京大学大学院農学生命科学研究科 潮秀樹 教授;共同研究者:東京大学生産技術研究所 北澤大輔 准教授、金平誠 特任研究員および水上洋一 シニア協力員;東京大学大学院農学生命科学研究科 金子豊二 教授および渡邊壮一 助教;ニチモウ株式会社 宇田川純一、木下弘実、伊藤 翔および武内要人;株式会社ニチモウマリカルチャー 戸川富喜および北出武徳;宮城県漁業協同組合 小野秀悦 理事;宮城県漁業協同組合女川支所 鈴木正文)によるものです。
東京大学大学院農学生命科学研究科 水圏生物科学専攻 水産化学研究室
教授 潮 秀樹 (うしお ひでき)
Tel:03-5841-7520
Fax:03-5841-8166
研究室URL:http://mbl.fs.a.u-tokyo.ac.jp/