公開セミナー

第41回 東京大学農学部公開セミナー

未来を創る農学、未来を支える農学

2011年11月26日(土)13:30~16:30

プログラム

開会の挨拶

未来を支える植物の栄養研究 (13:35~14:25)

未来を支える植物の栄養研究のイメージ
応用生命化学専攻 教授 藤原 徹

植物の生育は土壌からの栄養の吸収に依存しており、農業の現場でも栄養研究は施肥管理に欠かせない貢献をしてきた。最近の研究により栄養の輸送や代謝に関わるタンパク質が多く明らかにされるようになり、低肥料でも育つ植物など、植物の栄養特性の改善を通じた農業生産への貢献が可能になりつつある。このような技術は21世紀の持続型農業に貢献する。

~~~~休憩(10分)~~~~

風景という絆-地域づくりと風景計画 (14:35~15:25)

風景という絆-地域づくりと風景計画のイメージ
森林科学専攻 教授 下村 彰男

風景とは、人と地域環境との関わりの集積により形づくられるものであり、地域で暮らす人々が共有することを通して、地域コミュニティの絆を深める役割を果たす。東日本大震災の復興に際しても、当該地域ならではの個性的な風景を浮き彫りにし、その持続的な再生を手段として地域づくりを進めていくことが重要である。津波被害を受けた被災地においては、日々の暮らしにおける「海」との関係の再構築が課題であると考えている。

~~~~休憩(10分)~~~~

ヒトと動物のインフルエンザ:その制御に向けた未来展望 (15:35~16:25)

ヒトと動物のインフルエンザ:その制御に向けた未来展望のイメージ
獣医学専攻 准教授 堀本 泰介

インフルエンザは有史以来、人類を悩まし続けている。毎年流行する季節性インフルエンザ、終息しないH5N1鳥インフルエンザ、H1N1新型ウイルスによるパンデミック。なぜインフルエンザは次から次へと現れるのか?なぜそれは撲滅出来ないのか?その答えは、鳥やブタといった動物が鍵を握っている。インフルエンザを制御するためには、むしろ動物からの視点で、その流行メカニズムやウイルスの性状を理解する必要がある。講演ではインフルエンザの全体像を把握して頂き、その制御法を考えてみたい。

閉会の挨拶

司会・進行 生産・環境生物学専攻 准教授 岩田 洋佳

開催のご案内

日時 2011年11月26日(土)13:30~16:30
場所 東京大学 弥生講堂・一条ホール
東京都文京区弥生1-1-1
地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分
地下鉄千代田線 「根津」下車 徒歩7分
お車でのご来場はご遠慮ください。
対象 どなたでも参加できます。
定員 300名(当日先着順、事前登録不要)
※定員を超えた場合、入場をお断りすることがあります。
参加費 無料
受講証 受講証を発行いたします。
ご希望の方は、120円切手をご持参の上、当日受付でお申込ください。

主催・共催

主催 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
共催 財団法人 農学会

お問い合わせ

東京大学農学系総務課 総務チーム 総務・広報情報担当
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1
電話 03-5841-8179, 5484
E-mail koho@ofc.a.u-tokyo.ac.jp