お知らせ
2022年度Sセメスター(S1ターム,SP)の授業について
■ 2022年度Sセメスター(S1ターム,SP)農学部授業等日程について
2022年度Sセメスター(S1ターム,SP)の授業日程は下記の通りです。
■ 2022年度Sセメスター(S1ターム,SP)農学部授業形態について
農学部の授業は原則対面(ハイブリッドを含む)とするが、一部オンラインで実施する科目もあるので、UTASシラバスやITC-LMSのお知らせを随時確認すること。 (対面で行う科目についても、新型コロナウィルスの感染状況や本学の活動制限指針レベルによりオンラインに変更する場合もある。) 演習、実験、実習については新型コロナウィルスの感染状況や本学の活動制限指針レベルを総合的に判断して実施予定である。
■ 2022年度Sセメスター(S1ターム,SP)の履修登録について
〇 S1・SP(他学部:S2)から開講する科目の履修登録期間: 4/ 5(火)~ 4/15(金) 〇 S1・SP(他学部:S2)科目の履修確認期間: 4/18(月)~ 4/19(火)【科目の追加・削除可能】 〇 SP履修科目確認期間: 6/ 3(金)~ 6/ 7(火)【農学部科目のみ追加・削除可能、他学部科目は不可】※ITC-LMS での仮登録や、UTAS でのお気に入りに登録しているだけでは正式な履修登録にはならないので、必ず履修登録期間中にUTAS の「履修登録」画面で登録を行うこと。※履修登録期間後は、上記理由の場合を含め追加登録は一切認めないので注意すること。
2022.06.17 日本文化紹介イベント@弥生講堂(7/20開催)
弥生講堂一条ホールで日本の伝統的な大衆芸能を一緒に楽しみませんか。7月20日、17時開演です。 詳しくは下記のPDFをご覧ください。 〇 詳細PDF ※ 東大ECCSクラウドメール( @g.ecc.u-tokyo.ac.jp )でのサインインが必要です。 席に限りがありますので下記のフォームから申し込んでください。 〇 申し込みフォーム (UTokyo Accountでのログインが必要です) 久しぶりの対面での国際交流イベントに是非ご参加ください!
[Event on July 20] Invitation to an evening of traditional Japanese entertainment A long-awaited in-person event is back! Join us for a fun-filled evening of traditional Japanese entertainment at Yayoi Auditorium Ichijo Hall on July 20th at 5 pm. For details, Please see the PDF below. 〇 PDF (Sign-in with UTokyo ECCS Cloud Mail (@g.ecc.u-tokyo.ac.jp) is required.) If you haven’t registered yet, please do so right now! 〇 Application Form (UTokyo account is required to access the link above) We hope you can enjoy the evening with us!
2022.06.16【期間延長】学生の情報セキュリティ教育の実施について[毎年受講必須]
学生向けの情報セキュリティ教育につきまして、受講期間が7月8日まで延長されました。 受講が完了していない場合、「東京大学無線ネットワークシステム(UTokyo WiFi)利用規程」に従い、11月1日より5ヶ月UTokyo WiFiが利用停止となりますので、未完了の方は必ず延長期間(7月8日まで)内に受講を完了させてください。 ※再延長はありません。 1.対 象 者:2022年4月1日時点でUTokyo Accountを付与された(されている)学生 (※過去に受講した方も在籍中は毎年受講が必須です) (研究生、聴講生等を含みます。ただし、休学者等を除きます。) 2.延長期間:2022年7月8日まで 3.実施方法:昨年度同様、情報基盤センターのITC-LMS(学習管理システム)で実施します。 【実施手順】 (1) https://itc-lms.ecc.u-tokyo.ac.jp/ にUTokyo Account(UTASへのログイン時に使用している数字10桁+PW)でログインする。 ※ログイン出来ない方は、アカウントの問題ですので下記サイトを参照願います。 https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/account.html (2) ログイン出来た方は、時間割の下「履修コース」にある「学XX情報セキュリティ教育」を選択します。 (3) 教材項目の「情報セキュリティ教育2022教材(学生用)」をご覧ください。 (4) 「情報セキュリティ教育(2022)テスト/Information Security Education(2022)TEST)」を選択し、確認テスト(10問)を全問正解するまで受講する。 ※不合格の方は、「解答内容確認」で解説を参照し、再受験してください。 (5) 受講者アンケートに回答してください。 *上記 (2) ~ (5) を全て実施して情報セキュリティ教育の受講が完了となります。※情報セキュリティ教育(e-learning)は、本学の情報システムを利用する全構成員にとって必須です。必ず実施期間内に受講を完了させてください。担当:本部情報環境課セキュリティ対策チーム
2022.06.01 9月卒業について
留年生のうち、本年9月の卒業を希望する者は、指導教員の了承を得たうえで、6月17日(金)までにメールにて各専修の学部委員に申し出てください。 9月卒業は、3月卒業とは異なり本人の申し出によって初めて卒業対象者となります。
2022.06.01 学部学生の休学・復学等の手続きについて
下記に該当する者は、所定の様式に指導教員の捺印をもらい、7月29日(金)までに専攻支援チームへ提出すること。 【対象者】 1)令和4年10月1日から令和5年3月31日の間に休学を開始する者 様式:【学部】A-1休学願.pdf+添付書類* *病気による場合は診断書、その他は休学理由書(PDF2ページ目) 2)令和4年10月1日から復学する者 様式:【学部】A-2復学願.pdf ※上記様式のダウンロードは、東大ECCSクラウドメール(@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)でのログインが必要です。 また、窓口(農学部3号館1階学生サービスセンター)で入手することも可能です。 ※上記様式は必ずPDFとしてダウンロードしてください(Googleドキュメントで開かないこと)。 また、印刷時には片面印刷で行ってください(両面印刷は不可)。 ※休学は2ヶ月以上から可能で、一度に願い出ることが可能なのは最長1年間です。 ただし、休学、復学は授業料と密接に関係しているので、休学期間は、授業料と同じく半期ごと(4/1~9/30、 10/1~3/31)、または1年間(4/1~3/31)のサイクルが一般的となっています。 タームごとの休学も可能ですが、希望をする場合には事前に教務課に相談してください。 【提出方法】 紙媒体の提出(窓口または郵送)を原則としますが、やむをえない場合はメールによる提出とすることができます。 ○窓口への提出 農学部3号館1階学生サービスセンター 専攻支援チームへご提出ください。 窓口:平日9:00-12:00、13:00-17:00 ※郵送の場合 宛先:〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 農学部3号館 教務課学生支援チーム 学部学生担当 宛 ○メールでの提出 指導教員が了解していることが分かるメール文面などを添付して、専攻支援チーム担当者へメールにてご提出ください。 (専攻支援チーム担当者のメールアドレスについては、事前にお問い合わせください)
2022.04.21 学生の情報セキュリティ教育の実施について[毎年受講必須]
近年、標的型のサイバー攻撃による情報流出などのリスクが増大しております。本学においても、情報システムを利用する全構成員が、情報セキュリティに関して正しい認識を持ち、安全な情報の取り扱いを行うことが、コンプライアンスの観点からも求められております。 平成28年度に策定した「東京大学における情報セキュリティ対策基本計画」に基づき平成29年度から情報セキュリティ教育・訓練及び啓発活動の一環として、本学の情報システムを利用する全構成員(学生、教職員等)を対象に、情報セキュリティ教育(e-learning)を毎年実施しております。 今年度も下記のとおり実施いたしますので、必ず実施期間内に受講を完了させてください。※実施期間内に受講が完了していない場合、「東京大学無線ネットワークシステム(UTokyo WiFi)利用規程」に従い、11月1日より5ヶ月UTokyo WiFiが利用停止となりますので、ご注意ください。参考)東京大学無線ネットワークシステム(UTokyo WiFi)利用規程 (第6条(利用者の遵守すべき事項) 第3項) 1.対 象 者:2022年4月1日時点でUTokyo Accountを付与された学生(※過去に受講した方も在籍中は毎年受講が必須です) (研究生、聴講生等を含みます。ただし、休学者等を除きます。) 2.実施期間:2022年5月9日 ~ 2022年6月10日 3.実施方法:昨年度同様、情報基盤センターのITC-LMS(学習管理システム)で実施します。 【実施手順】 (1) https://itc-lms.ecc.u-tokyo.ac.jp/ にUTokyo Account(UTASへのログイン時に使用している数字10桁+PW)でログインする。 ※ログイン出来ない方は、アカウントの問題ですので下記サイトを参照願います。 https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/account.html (2) ログイン出来た方は、時間割の下「履修コース」にある「学XX情報セキュリティ教育」を選択します。 (3) 教材項目の「情報セキュリティ教育2022教材(学生用)」をご覧ください。 (4) 「情報セキュリティ教育(2022)テスト/Information Security Education(2022)TEST)」を選択し、確認テスト(10問)を全問正解するまで受講する。 ※不合格の方は、「解答内容確認」で解説を参照し、再受験してください。 (5) 受講者アンケートに回答してください。 *上記 (2) ~ (5) を全て実施して情報セキュリティ教育の受講が完了となります。※情報セキュリティ教育(e-learning)は、本学の情報システムを利用する全構成員にとって必須です。必ず実施期間内に受講を完了させてください。担当:本部情報環境課セキュリティ対策チーム
2022.04.11 令和4(2022)年度 東京大学大学院農学生命科学研究科大学院科目等履修生(S1,SP科目)の募集について
令和4(2022)年度 東京大学大学院農学生命科学研究科大学院科目等履修生(S1,SP科目)を募集します。(出願締切:4月22日(金)) <募集終了しました>
2022.03.24 農学部時間割冊子の配布について(4/1以降)
農学部時間割冊子は、4/1以降にこのページにPDFを掲載しますしました(3/28更新)。 また、印刷物については下記の通りです。 ・進入学生(教養学部から)については、4/1(金)の進入学手続き時に配布 ・4年生以降の学生で冊子が欲しい方は、4/1(金)以降に学生サービスセンター窓口にて配布 (サービスセンター内、「④学部 事務日程 各種通知」の付近)