キンチとケンネル −わが国における農芸化学の曙−
熊沢喜久雄, 肥料科学, 第9号, 1-41 (1986)駒場の水田と米作肥料試験
熊沢喜久雄, 肥料科学, 第10号, 59-91(1987)明治12年の農学校夏期学科表
起明治十二年二月十六日 終仝年七月十日
| 時 | 級 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
| 八時ヨリ九時マデ | 農学三年生 | 農学講義 カンスタス氏 |
化学講義 キンチ氏 |
農学講義 カンスタス氏 |
化学講義 キンチ氏 |
農学講義 カンスタス氏 |
週期試験 以下同ジ |
| 農学二年生 | 化学講義 キンチ氏 |
農学講義 カンスタス氏 |
数学 多賀章人 |
農学講義 カンスタス氏 |
化学講義 キンチ氏 |
||
| 獣医三年生 | 病理学講義 ブライド氏 |
化学講義 キンチ氏 |
病理学講義 ブライド氏 |
化学講義 キンチ氏 |
病理学講義 ブライド氏 |
||
| 獣医二年生 | 化学講義 キンチ氏 |
病理学講義 ブライド氏 |
数学 多賀章人 |
病理学講義 ブライド氏 |
化学講義 キンチ氏 |
||
| 九時ヨリ十時マデ | 農学三年生 | 農学講義 カンスタス氏 |
農学講義 カンスタス氏 |
化学講義 キンチ氏 |
|||
| 農学二年生 | 農学講義 カンスタス氏 |
化学講義 キンチ氏 |
数学 多賀章人 |
化学講義 キンチ氏 |
農学講義 カンスタス氏 |
||
| 獣医三年生 | 病理学講義 ブライド氏* |
病理学講義 ブライド氏 |
化学講義 キンチ氏 |
||||
| 獣医二年生 | 病理学講義 ブライド氏 |
化学講義 キンチ氏 |
数学 多賀章人 |
化学 キンチ氏 |
病理学講義 ブライド氏 |
||
| 十時ヨリ十一時マデ | 農学三年生 | 農事日記及記簿法 カンスタス氏 |
数学 多賀章人 |
||||
| 農学二年生 | |||||||
| 獣医三年生 | 数学 多賀章人 |
||||||
| 獣医二年生 | |||||||
| 十一時ヨリ十二時マデ | 農学三年生 | 植物学 松原新之助 |
数学 多賀章人 |
||||
| 農学二年生 | 植物学 松原新之助 |
農事日記及記簿法 カンスタス氏 |
農業実習 カンスタス氏 |
農業実習 カンスタス氏 |
|||
| 獣医三年生 | 植物学 松原新之助 |
原生薬物学訳講 鈴木宗泰 |
数学 多賀章人 |
原生薬物学訳講 鈴木宗泰 |
|||
| 獣医二年生 | 原生薬物学訳講 鈴木宗泰 |
原生薬物学訳講 鈴木宗泰 |
原生薬物学訳講 鈴木宗泰 |
||||
| 一時ヨリ二時マデ | 農学三年生 | 分析術 キンチ氏 |
図学 多賀章人 |
分析術 キンチ氏 |
分析術 キンチ氏 |
||
| 農学二年生 | 動物学 松原新之助 |
図学 多賀章人 |
分析術 キンチ氏 |
||||
| 獣医三年生 | 病院実習 ブライド氏 |
分析術 キンチ氏 |
原生薬物学訳講 鈴木宗泰 |
分析術 キンチ氏 |
病院実習 ブライド氏 |
||
| 獣医二年生 | 分析術 キンチ氏 |
病院実習 ブライド氏 |
原生薬物学訳講 鈴木宗泰 |
病院実習 ブライド氏 |
|||
| 二時ヨリ三時マデ | 農学三年生 | 分析術 キンチ氏 |
図学 多賀章人 |
分析術 キンチ氏 |
|||
| 農学二年生 | 図学 多賀章人 |
分析術 キンチ氏 |
|||||
| 獣医三年生 | 病院実習 ブライド氏 |
分析術 キンチ氏 |
動物学 松原新之助 |
分析術 キンチ氏 |
病院実習 ブライド氏 |
||
| 獣医二年生 | 分析術 キンチ氏 |
病院実習 ブライド氏 |
動物学 松原新之助 |
病院実習 ブライド氏 |
|||
| 三時ヨリ四時マデ | 農学三年生 | 分析術 キンチ氏 |
分析術 キンチ氏 |
||||
| 農学二年生 | 分析術 キンチ氏 |
||||||
| 獣医三年生 | 分析術 キンチ氏 |
分析術 キンチ氏 |
動物学 松原新之助 |
||||
| 獣医二年生 | 分析術 キンチ氏 |
動物学 松原新之助 |
|||||
| 別に獣医学生徒ニ解剖学実習ヲナサシム | |||||||
明治12年の農学校冬期学科表
起明治十二年九月十一日 終仝十三年二月十五日
| 時 | 級 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
| 九時ヨリ十時マデ | 農学三年生 | 農学 カンスタス氏 |
化学 キンチ氏 |
化学 キンチ氏 |
農学 カンスタス氏 |
||
| 農学二年生 | 化学 キンチ氏 |
農学 カンスタス氏 |
数学 多賀章人 |
農学 カンスタス氏 |
化学 キンチ氏 |
||
| 獣医三年生 | 薬物学 杉田武 |
顕微鏡学 杉田武 |
薬物学 杉田武 |
顕微鏡学 杉田武 |
薬物学 杉田武 |
||
| 獣医二年生 | 化学 キンチ氏 |
化学 キンチ氏 |
|||||
| 十時ヨリ十一時マデ | 農学三年生 | 記簿法 カンスタス氏 |
数学 多賀章人 |
記簿法 カンスタス氏 |
|||
| 農学二年生 | 記簿法 カンスタス氏 |
記簿法 カンスタス氏 |
|||||
| 獣医三年生 | 比較生理学 杉田武 |
比較生理学 杉田武 |
|||||
| 獣医二年生 | 比較生理学 杉田武 |
顕微鏡学 杉田武 |
比較生理学 杉田武 |
顕微鏡学 杉田武 |
比較生理学 杉田武 |
||
| 十一時ヨリ十二時マデ | 農学三年生 | 農学 カンスタス氏 |
数学 多賀章人 |
化学 キンチ氏 |
|||
| 農学二年生 | 農学 カンスタス氏 |
化学 キンチ氏 |
農学 カンスタス氏 |
農学 カンスタス氏 |
|||
| 獣医三年生 | 薬物学 杉田武 |
||||||
| 獣医二年生 | 化学 キンチ氏 |
化学 キンチ氏 |
|||||
| 一時ヨリ二時マデ | 農学三年生 | 分析術 キンチ氏 |
図学測量 多賀章人 |
分析術 キンチ氏 |
|||
| 農学二年生 | 分析術 キンチ氏 |
図学測量 多賀章人 |
分析術 キンチ氏 |
||||
| 獣医三年生 | 解剖実習 黒瀬貞治 |
分析術 キンチ氏 |
分析術 キンチ氏 |
解剖実習 黒瀬貞治 |
|||
| 獣医二年生 | 分析術 キンチ氏 |
解剖実習 黒瀬貞治 |
解剖実習 黒瀬貞治 |
分析術 キンチ氏 |
|||
| 二時ヨリ三時マデ | 農学三年生 | 分析術 キンチ氏 |
図学 多賀章人 |
分析術 キンチ氏 |
動物学 練木喜三 |
||
| 農学二年生 | 分析術 キンチ氏 |
図学 多賀章人 |
分析術 キンチ氏 |
動物学 練木喜三 |
|||
| 獣医三年生 | 解剖実習 黒瀬貞治 |
解剖実習 黒瀬貞治 |
分析術 キンチ氏 |
動物学 練木喜三 |
|||
| 獣医二年生 | 分析術 キンチ氏 |
解剖実習 黒瀬貞治 |
解剖実習 黒瀬貞治 |
分析術 キンチ氏 |
動物学 練木喜三 |
||
| 三時ヨリ四時マデ | 農学三年生 | 分析術 キンチ氏 |
植物学 安本徳寛 |
分析術 キンチ氏 |
|||
| 農学二年生 | 分析術 キンチ氏 |
植物学 安本徳寛 |
分析術 キンチ氏 |
||||
| 獣医三年生 | 解剖実習 黒瀬貞治 |
分析術 キンチ氏 |
植物学 安本徳寛 |
分析術 キンチ氏 |
解剖実習 黒瀬貞治 |
||
| 獣医二年生 | 分析術 キンチ氏 |
解剖実習 黒瀬貞治 |
解剖実習 黒瀬貞治 |
分析術 キンチ氏 |
明治17年の駒場農学校学科課程および毎週授業時間数
| 予備学科 | |||
|---|---|---|---|
| 課目 | 毎週授業時間 | ||
| 第一年級第一・二学期 | 第二年級第一学期 | 第二年級第二学期 | |
| 物理学 | 3 | 3 | 2 |
| 無機化学 | 3 | 4 | |
| 動物学 | 2 | 2 | 2 |
| 植物学 | 2 | 2 | 2 |
| 代数学 | 2 | 2 | |
| 幾何学 | 2 | ||
| 書学 | 3 | ||
| 漢文学 | 3 | 3 | 3 |
| 英語学 | 5 | 5 | 5 |
| 図学 | 3 | 3 | |
| 農学 | 3 | 農学或いは農芸化学志願の生徒 3 |
|
| 骨学 | 獣医学志願の生徒 3 |
||
| 有機化学 | 3 | ||
| 羅旬(ラテン)学 | 3 | ||
| 歩兵操練 | 3 | 3 | 3 |
| 農学科 | |||
|---|---|---|---|
| 課目 | 毎週授業時間 | ||
| 第一年級第一・二学期 | 第二年級第一・二学期 | 第三年級第一・二学期 | |
| 農学並実習 | 8 | 8 | 6 |
| 有機化学 | 4 | ||
| 定性分析 | 6 | ||
| 気象学 | 1 | ||
| 理財学 | 2 | 2 | |
| 重学大意 | 1 | ||
| 三角法測量及製図 | 3 | 3 | |
| 農用記簿法 | 2 | ||
| 植物組織学 | 3 | ||
| 昆虫学 | 3 | ||
| 獣医学大意 | 3 | ||
| 農場管理法 | 12 | ||
| 家畜蕃殖法及管理法 | 12 | ||
| 歩兵操練 | 3 | 3 | 3 |
| 農芸化学科 | |||
|---|---|---|---|
| 課目 | 毎週授業時間 | ||
| 第一年級第一・二学期 | 第二年級第一学期 | 第二年級第二学期 | |
| 農芸化学 | 4 | 4 | 4 |
| 有機化学 | 4 | ||
| 定性分析 | 6 | ||
| 定量分析 | 12〜18 | 12〜18 | 20〜26 |
| 気象学 | 1 | ||
| 植物組織学 | 3 | ||
| 農産物製造法並実習 | 無定時 | 無定時 | |
| 栽培法 | 2 | 無定時 | |
| 科学的肥料試験 | 無定時 | 無定時 | |
| 家畜養肥法実習 | 無定時 | ||
| 植物水養法実習 | 無定時 | ||
| 歩兵操練 | 3 | 3 | 3 |
| 獣医学科 | |||
|---|---|---|---|
| 課目 | 毎週授業時間 | ||
| 第一年級第一・二学期 | 第二年級第一学期 | 第二年級第二学期 | |
| 有機化学 | 4 | ||
| 定性分析 | 6 | ||
| 比較解剖学及実習 | 12 | 12 | |
| 生理学 | 3 | ||
| 薬物学及処方実習 | 5 | ||
| 動物組織学及顕微鏡実習 | 12 | ||
| 蹄鉄学及実習 | 3 | ||
| 外科手術学及実習 | 3 | ||
| 原病学通論 | 2 | ||
| 食物論 | 2 | ||
| 産科学 | 2 | ||
| 原病学各論 | 4 | ||
| 外科学 | 5 | ||
| 畜病院実習 | 12 | ||
| 病体解剖学及実習 | 12 | ||
| 馬体検査法 | 2 | ||
| 獣医警察学及動物疫論 | 5 | ||
| 寄生虫学 | 5 | ||
| 家畜管理法及蕃殖法 | 2 | ||
| 獣医学歴史 | 2 | ||
| 歩兵操練 | 3 | 3 | 3 |
明治25年改正の農科大学学科目および毎週授業時間数
| 農学科 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 課目 | 毎週授業時間 | |||||
| 第一年 | 第二年 | 第三年 | ||||
| 岩石学及地質学 | 第一期 第二期 |
3 | ||||
| 土壌学 | 第二期 | 3 | ||||
| 気象学 | 第二期 第三期 |
2 | ||||
| 植物生理学 | 第一期 | 8 | ||||
| 植物病理学 | 第二期 第三期 |
4 | ||||
| 動物生理学 | 一年間 | 3 | ||||
| 昆虫学 | 一年間 | 2 | ||||
| 農具 | 第三期 | 2 | ||||
| 肥料 | 第三期 | 4 | ||||
| 農芸物理学 | 一年間 | 2 | ||||
| 理財学 | 一年間 | 2 | ||||
| 植物学実験 | 一年間 | 一年間 | 一年間 | |||
| 動物学実験 | 一年間 | 一年間 | 一年間 | |||
| 農場実験 | 一年間 | 一年間 | 一年間 | |||
| 独逸語 | 一年間 | 3 | 一年間 | 3 | ||
| 土地改良論 | 第一期 第二期 |
4 | ||||
| 普通作物 | 一年間 | 3 | ||||
| 特用作物 | 一年間 | 3 | ||||
| 牧草及牧場 | 第三期 | 2 | ||||
| 園芸学 | 第一期 第二期 第三期 |
3 4 2 |
||||
| 養蚕論 | 第一期 第二期 |
2 | ||||
| 家畜飼養論 | 一年間 | 3 | ||||
| 畜産学 | 第二期 第三期 |
4 | ||||
| 農産製造学 | 一年間 | 3 | ||||
| 獣医学大意 | 第一期 第二期 |
3 | ||||
| 林学大意 | 第一期 第二期 |
3(随意) | ||||
| 養魚論 | 第一期 | 4(随意) | ||||
| 農業経済 | 第一期 第二期 第三期 |
3 2 2 |
||||
| 農政学 | 一年間 | 2 | ||||
| 卒業論文 | 第三期 | |||||
| 農学科(第二部) | ||||||
| 課目 | 毎週授業時間 | |||||
| 第一年 | 第二年 | 第三年 | ||||
| 化学原論 | 一年間 | 3 | ||||
| 岩石学及地質学 | 第一期 第二期 |
3 | ||||
| 土壌学 | 第二期 | 3 | ||||
| 気象学 | 第二期 第三期 |
2 | ||||
| 植物生理学 | 第一期 | 8 | ||||
| 動物生理学 | 一年間 | 3 | ||||
| 肥料 | 第三期 | 4 | ||||
| 農芸化学実験 | 一年間 | 一年間 | 一年間 | |||
| 独逸語 | 一年間 | 3 | 一年間 | 3 | ||
| 生理化学 | 第一期 第二期 |
3 | ||||
| 土地改良論 | 第一期 第二期 |
4 | ||||
| 普通作物 | 一年間 | 3 | ||||
| 特用作物 | 一年間 | 3 | ||||
| 家畜飼養論 | 一年間 | 3 | ||||
| 食物及嗜好品論 | 第三期 | 4 | ||||
| 養蚕論 | 第一期 第二期 |
2 | ||||
| 農芸物理学 | 一年間 | 2 | ||||
| 農産製造学 | 一年間 | 3 | ||||
| 農業経済 | 第一期 第二期 第三期 |
3 2 2 |
||||
| 卒業論文 | 第三期 | |||||
| 林学科 | ||||||
| 課目 | 毎週授業時間 | |||||
| 第一年 | 第二年 | 第三年 | ||||
| 気象学 | 第二期 第三期 |
2 | ||||
| 地質学及土壌学 | 一年間 | 3 | ||||
| 森林数学 | 一年間 | 2 | 第一期 | 2 | ||
| 森林植物学 | 一年間 | 4 | ||||
| 森林動物学 | 一年間 | 3 | ||||
| 森林測量 | 一年間 | 4 | ||||
| 森林植物学実験 | 第二期 第三期 |
一年間 | ||||
| 森林動物学実験 | 第二期 第三期 |
第一期 | ||||
| 実地演習 | 一年間 | 一年間 | 一年間 | |||
| 独逸語 | 一年間 | 3 | 一年間 | 3 | ||
| 造林学 | 一年間 | 3 | ||||
| 森林物理学 | 一年間 | 2 | ||||
| 林産製造学 | 一年間 | 2 | ||||
| 森林道路 | 第二期 第三期 |
2 | ||||
| 森林利用学 | 一年間 | 2 | 第一期 第二期 |
3 | ||
| 森林歴史 | 第一期 第二期 |
2 | ||||
| 森林保護論 | 第二期 第三期 |
2 | ||||
| 森林設制学 | 第二期 第三期 |
2 | 第一期 第二期 |
2 | ||
| 理財学 | 一年間 | 2 | ||||
| 農学大意 | 第一期 第二期 |
2 | ||||
| 林産製造学実験 | 第一期 第二期 |
|||||
| 森林管理法 | 第一期 第二期 |
2 | ||||
| 林政学 | 第一期 第二期 |
3 | ||||
| 森林法律学 | 第一期 第二期 |
2 | ||||
| 財政学 | 第一期 第二期 |
3 | ||||
| 養魚論 | 第一期 第二期 |
2 | ||||
| 卒業論文 | 第三期 | |||||
| 獣医科 | ||||||
| 課目 | 毎週授業時間 | |||||
| 第一年 | 第二年 | 第三年 | ||||
| 解剖学 | 一年間 | 6 | ||||
| 生理学 | 一年間 | 6 | 第一期 | 4 | ||
| 組織学 | 一年間 | 3 | ||||
| 畜産学 | 一年間 | 3 | ||||
| 病理通論 | 第一期 第二期 |
3 | 第一期 | 3 | ||
| 外科手術学 | 第一期 | 3 | 第一期 | 3 | ||
| 蹄鉄法 | 第一期 第二期 |
3 | ||||
| 解剖学実習 | 第三期 | 15 | 第一期 第二期 |
15 | ||
| 組織学実習 | 第三期 | 10 | ||||
| 蹄鉄法演習 | 一年間 | 4 | 第一期 | 4 | ||
| 薬物学 | 一年間 | 3 | ||||
| 外科学 | 一年間 | 4 | ||||
| 内科学 | 一年間 | 4 | ||||
| 病体解剖学 | 第二期 第三期 |
3 | 第一期 | 3 | ||
| 寄生動物学 | 第二期 第三期 |
2 | ||||
| 皮膚病論 | 第二期 第三期 |
1 | ||||
| 蹄鉄論 | 第二期 第三期 |
2 | ||||
| 調剤法実習 | 第三期 | 6 | ||||
| 外科手術実習 | 第一期 第二期 |
3 | ||||
| 畜病院実習及 内外科診察法 |
第三期 | 17 | ||||
| 動物疫論 | 一年間 | 2 | ||||
| 産科学 | 第一期 第二期 |
3 | ||||
| 眼科学 | 第一期 第二期 |
1 | ||||
| 衛生学 | 一年間 | 3 | ||||
| 胎生学 | 第一期 第二期 |
2 | ||||
| 家畜外貌学 | 第一期 第二期 |
3 | ||||
| 獣医警察法 | 第三期 | 3 | ||||
| 法医学 | 第三期 | 3 | ||||
| 乳汁検査法及実験 | 第一期 | 4 | ||||
| 病体解剖学実習 | 第一期 第二期 |
6 | ||||
| 病体組織学及 薇菌実験 |
第二期 第三期 |
3 | ||||
| 畜産院及往診実習 | 一年間 | 1 | ||||
学科別卒業生の推移
| 農学科 | 農芸化学科 | 林学科 | 獣医学科 | 水産学科 | 農業経済学科 (農学科第二部) |
農業土木学科 (農業土木学専修) |
(林産学専修) | 計 | ||
| 明治13年3月 | 8 | 45 | ||||||||
| 明治13年6月 | 22 | |||||||||
| 明治13年9月 | 15 | |||||||||
| 明治15年6月 | 20 | 20 | ||||||||
| 明治16年2月 | 5 | 5 | ||||||||
| 明治18年7月 | 11 | 7 | 15 | 33 | ||||||
| 明治19年7月 | 14 | 5 | 15 | 37 | ||||||
| 明治19年10月 | 13 | 5 | ||||||||
| 明治20年7月 | 12 | 11 | 23 | |||||||
| 明治21年7月 | 11 | 14 | 25 | |||||||
| 明治22年6月 | 6 | 7 | ||||||||
| 明治22年10月 | 1 | |||||||||
| 明治23年6月 | 1 | 26 | ||||||||
| 明治23年7月 | 5 | 2 | 18 | |||||||
| 明治24年7月 | 9 | 3 | 12 | |||||||
| 明治25年7月 | 23 | 3 | 26 | 11 | 63 | |||||
| 明治26年 | 1 | 1 | ||||||||
| 明治27年 | 16 | 10 | 10 | 8 | 44 | |||||
| 明治28年 | 14 | 4 | 4 | 3 | 25 | |||||
| 明治29年 | 17 | 10 | 8 | 5 | 40 | |||||
| 明治30年 | 6 | 3 | 5 | 2 | 16 | |||||
| 明治31年 | 4 | 5 | 5 | 14 | ||||||
| 明治32年 | 5 | 6 | 3 | 14 | ||||||
| 明治33年 | 8 | 5 | 13 | |||||||
| 明治34年 | 5 | 4 | 5 | 1 | 15 | |||||
| 明治35年 | 8 | 3 | 9 | 20 | ||||||
| 明治36年 | 6 | 2 | 9 | 1 | 18 | |||||
| 明治37年 | 3 | 7 | 8 | 3 | 21 | |||||
| 明治38年 | 6 | 7 | 15 | 1 | 29 | |||||
| 明治39年 | 19 | 11 | 18 | 5 | 53 | |||||
| 明治40年 | 14 | 7 | 16 | 7 | 44 | |||||
| 明治41年 | 32 | 21 | 18 | 12 | 83 | |||||
| 明治42年 | 30 | 25 | 20 | 12 | 87 | |||||
| 明治43年 | 27 | 21 | 24 | 18 | 90 | |||||
| 明治44年 | 37 | 26 | 20 | 21 | 104 | |||||
| 大正元年 | 27 | 28 | 21 | 15 | 91 | |||||
| 大正2年 | 34 | 31 | 28 | 17 | 7 | 117 | ||||
| 大正3年 | 36 | 21 | 33 | 11 | 9 | 110 | ||||
| 大正4年 | 36 | 30 | 36 | 19 | 7 | 128 | ||||
| 大正5年 | 68 | 42 | 35 | 12 | 12 | 169 | ||||
| 大正6年 | 64 | 36 | 33 | 3 | 8 | 144 | ||||
| 大正7年 | 72 | 46 | 18 | 10 | 4 | 150 | ||||
| 大正8年 | 54 | 39 | 14 | 4 | 8 | 119 | ||||
| 大正9年 | 49 | 47 | 13 | 2 | 2 | 113 | ||||
| 大正10年 | 20 | 42 | 8 | 1 | 2 | (14) | 87 | |||
| 大正11年 | 20 | 35 | 7 | 3 | 6 | (20) | 91 | |||
| 大正12年 | 34 | 82 | 20 | 2 | 5 | (40) | 183 | |||
| 大正13年 | 21 | 33 | 13 | 1 | 2 | (32) | 102 | |||
| 大正14年 | 40 | 21 | 5 | 7 | 28 | (11) | 112 | |||
| 昭和元年 | 55 | 44 | 23 | 9 | 33 | 23 | (9) | 166 | ||
| 昭和2年 | 24 | 47 | 25 | 7 | 8 | 30 | (8) | 146 | ||
| 昭和3年 | 38 | 47 | 39 | 17 | 11 | 28 | (15) | 195 | ||
| 昭和4年 | 32 | 37 | 39 | 22 | 10 | 30 | (16) | 186 | ||
| 昭和5年 | 28 | 52 | 42 | 16 | 9 | 28 | (21) | 196 | ||
| 昭和6年 | 31 | 38 | 39 | 22 | 10 | 24 | (16) | 180 | ||
| 昭和7年 | 34 | 52 | 36 | 16 | 7 | 24 | (15) | 184 | ||
| 昭和8年 | 40 | 48 | 44 | 25 | 9 | 30 | (22) | 218 | ||
| 昭和9年 | 42 | 47 | 38 | 23 | 10 | 26 | (15) | 201 | ||
| 昭和10年 | 37 | 47 | 41 | 20 | 10 | 30 | 16 | 201 | ||
| 昭和11年 | 36 | 51 | 40 | 24 | 7 | 28 | 13 | 199 | ||
| 昭和12年 | 35 | 53 | 36 | 26 | 10 | 23 | 12 | 195 | ||
| 昭和13年 | 40 | 48 | 46 | 19 | 10 | 28 | 12 | 203 | ||
| 昭和14年 | 33 | 46 | 39 | 18 | 9 | 39 | 13 | 188 | ||
| 昭和15年 | 40 | 50 | 39 | 29 | 8 | 31 | 15 | 212 | ||
| 昭和16年 | 38 | 57 | 39 | 28 | 10 | 30 | 19 | 221 | ||
| 昭和17年 | 29 | 49 | 12 | 19 | 8 | 23 | 11 | (12) | 163 | |
| 昭和18年 | 31 | 51 | 11 | 16 | 12 | 20 | 10 | (15) | 166 | |
| 昭和19年 | 28 | 50 | 14 | 22 | 13 | 28 | 2 | (14) | 171 | |
| 昭和20年 | 3 | 52 | 12 | 12 | 12 | 11 | 16 | (15) | 133 | |
| 農学科 | 農芸化学科 | 林学科 | 畜産学科 | 獣医学科 | 水産学科 | 農業経済学科 | 農業工学科 | 林産学科 (林産学専修) |
計 | |
| 昭和21年 | 26 | 48 | 22 | 10 | 15 | 15 | 13 | (18) | 168 | |
| 昭和22年 | 40 | 115 | 39 | 57 | 40 | 41 | 41 | (39) | 412 | |
| 昭和23年 | 14 | 11 | 12 | 12 | 9 | 29 | 14 | (10) | 111 | |
| 昭和24年 | 40 | 51 | 26 | 26 | 21 | 34 | 18 | (26) | 242 | |
| 昭和25年 | 49 | 47 | 30 | 8 | 21 | 30 | 39 | 25 | (19) | 268 |
| 昭和26年 | 54 | 61 | 35 | 21 | 20 | 30 | 42 | 32 | (19) | 314 |
| 昭和27年 | 6+49 | 47+63 | 5+37 | 3+16 | 3+23 | 19+26 | 8+43 | 0+27 | 5+(18) | 96+302 |
| 昭和28年 | 26+1 | 56+1 | 23+2 | 20+1 | 15+0 | 24+0 | 30+3 | 16+0 | 21+(0) | 231+8 |
| 昭和29年 | 20 | 53 | 21 | 13 | 8 | 17 | 26 | 20 | 11 | 139 |
| 昭和30年 | 17 | 53 | 18 | 9 | 8 | 9 | 27 | 14 | 15 | 170 |
| 昭和31年 | 32 | 50 | 15 | 7 | 6 | 11 | 42 | 16 | 17 | 196 |
| 昭和32年 | 34 | 50 | 25 | 10 | 9 | 16 | 31 | 18 | 17 | 210 |
| 昭和33年 | 29 | 52 | 24 | 9 | 6 | 16 | 36 | 19 | 15 | 206 |
| 昭和34年 | 12 | 53 | 25 | 6 | 8 | 22 | 35 | 16 | 14 | 191 |
| 昭和35年 | 19 | 48 | 17 | 7 | 9 | 16 | 33 | 17 | 13 | 179 |
| 昭和36年 | 17 | 50 | 22 | 6 | 9 | 18 | 32 | 19 | 16 | 189 |
| 昭和37年 | 10 | 50 | 9 | 9 | 6 | 7 | 29 | 12 | 16 | 148 |
| 農学科 | 農芸化学科 | 林学科 | 畜産獣医学科 | 水産学科 | 農業経済学科 | 農業工学科 | 林産学科 | 計 | ||
| 昭和38年 | 7 | 49 | 21 | 5 | 18 | 31 | 20 | 19 | 170 | |
| 昭和39年 | 8 | 49 | 6 | 3 | 17 | 15 | 19 | 17 | 134 | |
| 昭和40年 | 21 | 48 | 22 | 8 | 17 | 24 | 23 | 20 | 183 | |
| 昭和41年 | 27 | 50 | 19 | 18 | 19 | 30 | 31 | 17 | 211 | |
| 昭和42年 | 28 | 51 | 18 | 6 | 15 | 24 | 19 | 19 | 180 | |
| 昭和43年 | ||||||||||
| 昭和44年 | 50 | 114 | 23 | 24 | 33 | 48 | 52 | 33 | 377 | |
| 昭和45年 | 25 | 69 | 19 | 15 | 20 | 27 | 27 | 18 | 220 | |
| 昭和46年 | 32 | 66 | 19 | 16 | 19 | 16 | 24 | 12 | 204 | |
| 昭和47年 | 7 | 29 | 9 | 3 | 7 | 9 | 5 | 5 | 74 | |
| 昭和48年 | 6 | 54 | 10 | 5 | 11 | 25 | 22 | 6 | 139 | |
| 昭和49年 | 18 | 66 | 14 | 18 | 21 | 19 | 20 | 9 | 185 | |
| 昭和50年 | 29 | 67 | 31 | 18 | 17 | 28 | 20 | 18 | 228 | |
| 昭和51年 | 28 | 62 | 22 | 25 | 22 | 29 | 26 | 16 | 230 | |
| 昭和52年 | 32 | 68 | 15 | 31 | 15 | 31 | 25 | 10 | 227 | |
昭和35年ごろの農学部の建物の利用
| 号館 | 階 | 用途 | 内訳 |
|---|---|---|---|
| 1号館 | 地階 | 講義室・演習室 | 第四、第五、農経演習室 |
| 研究室・実験室 | 作物学、森林経理学、造林学、砂防工学、森林利用学、農業機械学、木材材料学第一 | ||
| 学生実験室 | 農学科 | ||
| 1階 | 事務室 | 農学科、林学科、林産学科、演習林本部 | |
| 講義室 | 第六、第七 | ||
| 研究室・実験室 | 作物学、栽培学、園芸学第一、同第二、森林利用学、木材材料学第一 | ||
| 学生実験室 | 農学科、林学科、農業工学科 | ||
| 2階 | 事務室 | 農業工学科 | |
| 講義室 | 第八、第九 | ||
| 研究室・実験室 | 園芸学第二、栽培学、森林経理学、造林学、造園学、土地改良第一、同第二、製塩、農業工学総合 | ||
| 学生実験室 | 農学科 | ||
| 3階 | 事務室 | 農業経済学科 | |
| 講義室 | 第八の2階部分 | ||
| 研究室・実験室 | 林政学、砂防工学、農学第一(農業経営学)、農政学・経済学第一(農業経済学)、同第二、同第三(農政学)、演習林研究部 | ||
| 製図室 | 農業工学科 | ||
| 2号館 | 地階 | 事務室 | 農芸化学科(受渡室) |
| 研究室・実験室 | 肥料学、生物化学、醗酵学、栄養化学、食糧化学、農産物利用学、畜産物利用学、土壌学、微生物培養室、水産利用学 | ||
| 暗室 | 農芸化学 | ||
| 学生実験室 | 林産学科 | ||
| 1階 | 講義室 | 化学第一、同第二 | |
| 研究室・実験室 | 農林物理学・気象学、栄養化学、食糧化学、農産物利用学、畜産物利用学、微生物利用学 | ||
| 学生実験室 | 農芸化学科、林産学科 | ||
| 2階 | 講義室 | 化学第二の2階部分 | |
| 研究室・実験室 | 肥料学、生物化学、醗酵学、有機化学、醗酵学、土壌学 | ||
| 学生実験室 | 農芸化学科 | ||
| 3階 | 講義室 | 水第三 | |
| 研究室・実験室 | 農産物利用学、食糧化学、有機化学、水産利用学、水産化学、森林化学、木材化学、木材材料学第二 | ||
| 学生実験室 | 大学院農芸化学専門課程、水産学科、林産学科 | ||
| 4階 | 研究室・実験室 | 栄養化学、ドラフト室 | |
| 3号館 | 地階 | 研究室・実験室 | 養蚕学、畜産物利用学、蹄学、家畜薬理学 |
| 学生実験室 | 農学科、農芸化学科、畜産学科、獣医学科 | ||
| 1階 | 学部長室、学部長応接室、教官会議室 | ||
| 事務室 | 学部事務部 | ||
| 講義室 | 第一四一 | ||
| 研究室・実験室 | 植物病理学、森林植物学、水産植物学、水産動物学、家畜育種学、家畜生理学、家畜薬理学 | ||
| 学生実験室 | 農学科、林学科、畜産学科、獣医学科 | ||
| 2階 | 事務室 | 畜産学科、獣医学科 | |
| 講義室 | 第二〇二、第二一六、第二三六 | ||
| 研究室・実験室 | 家畜労役生理学、家畜解剖学、家畜内科学、家畜外科学、家畜細菌学、家畜病理学 | ||
| 学生実験室 | 畜産学科、獣医学科 | ||
| 3階 | 事務室 | 水産学科 | |
| 講義室 | 水第一、同第二 | ||
| 研究室・実験室 | 養蚕学、害虫学、育種学、森林動物学、水産漁撈学、水産増殖学、水産動物学、水産海洋学 | ||
| 学生実験室 | 農学科、林学科、水産学科 | ||
| 4階 | 講義室 | 第四〇三 |
ご意見等は、東京大学大学院農学生命科学研究科広報室までお願いします。
www-admin@www.a.u-tokyo.ac.jp