

2022年8月3日(水)、4日(木)に開催されるオープンキャンパスでは
「説明・相談会」、「模擬授業」、「講演」の各企画で農学部の教育·研究を紹介します。
2022年度は全てオンラインによる開催です。
※オープンキャンパスは終了しました。多くのご参加、ご視聴ありがとうございました!
8月3日(水)・4日(木)
2日間 いつでも |
大学·学部説明会(農学部)
「農学への招待:100年後の地球のために何ができるか、一緒に考え、研究しませんか?」 高橋伸一郎 教授農学系広報室長 YouTube定員制限なし オンデマンド配信
まずはこちらをご視聴ください! ![]() 人類は誕生以来、微生物、植物や動物、鉱物など、地球上のあらゆる「もの」を利用して生きてきました。この活動は人類の生活を豊かにする一方、経済価値を優先した産業開発は、私たちのかけがえのない地球に大きなダメージを与えてきました。地球のことを考えつつ、人類の安定した生存と心地よい生活を実現する実学、『農学』とはなにか? 農学部はどういう教育·研究を実践しているのか? 地球上の生物と共存共生していくための農学の一部を、皆さんにご紹介します。 |
---|---|
各日の 指定時間 |
ミニ説明会・相談会
「私たちのキャンパススタイル」(「わたキャン」) 現役学生(各専修)
Zoom 定員 各30名 事前登録 ![]() 現役東大生が農学部での勉強やキャンパスライフについて紹介します。紹介の後は相談会となりますので、大学生活や受験勉強など気になることをどんどん質問してください。 参加する際はZoomの登録名を本名から「はっちゃん」などのニックネームに変更してください。皆さんの表情が分かるよう、カメラをONにして話していただけると嬉しいです。(本企画の録画・アーカイブの配信はいたしません。) ※ 参加には「事前登録」が必要ですので、ページ下部の「参加方法」をご参照ください。 |
8月3日(水) | |
10:00 ~ 10:45 |
(1) フィールド科学編 (2) 動物生命システム科学編
|
11:00 ~ 11:45 |
|
13:00 ~ 13:45 |
|
14:00 ~ 14:45 |
|
15:00 ~ 15:45 |
|
8月4日(木) | |
13:00 ~ 13:45 |
|
14:00 ~ 14:45 |
|
15:00 ~ 15:45 |
模擬授業·講演
8月3日(水)・4日(木)
2日間 いつでも |
模擬授業1
「魚の性の不思議な世界」 大久保範聡 教授水圏生物科学専攻 YouTube定員制限なし オンデマンド配信
![]() 性別は生まれつき決まっていて、変わることがない。魚の性別を調べてみると、この認識が正しくないことを思い知らされます。魚では、育つ温度や栄養状態で性別が変わることも珍しくありませんし、周りの仲間よりも体が大きいか小さいかで性別が変わることもあります。そもそも多くの魚は、生まれてしばらくは性別がありません。この模擬授業では、そんな「魚の性の不思議な世界」に皆さんを招待します。 |
---|---|
2日間 いつでも |
模擬授業2
「環境生態系で動物の行動を支配する匂い・フェロモン」 東原和成 教授応用生命化学専攻 YouTube定員制限なし オンデマンド配信
![]() 動物、植物、微生物、どんな生物も、匂いやフェロモンと言われる多様な化学物質を体から発散しています。匂いやフェロモンは、食べ物や天敵のシグナルであり、仲間や異性などの同種内の個体を区別するシグナルでもあり、これらを敏感に嗅ぎ分けることが、多くの生物にとっての生命線です。ところで、ヒトにはフェロモンはあるのでしょうか?匂いやフェロモンが織りなす生態環境空間の神秘の世界にみなさんを誘います。 |
2日間 いつでも |
模擬授業3
「未来の都市は木で作ろう!」~木づかいで人も地球も健やかに~ 恒次祐子 教授生物材料科学専攻 YouTube定員制限なし オンデマンド配信
![]() 木は身近な材料として古くから親しまれてきました。そして今,最先端の建築材料として木が見直されています。ビルを木造で建てたり,学校やオフィス,病院などの空間に木材を使うなど,「木づかい」が注目されています。木を伐ってたくさん使うことは地球環境に悪いのか?わたしたちの心や体への影響は?いろいろな研究データから考えてみたいと思います。 |
8月4日(水)のみ | |
8月4日(木) 10:30 ~ 12:00 |
講演 「農学系女子最前線」
![]() 農学部OG Zoom 定員480名 当日先着順
女子中高生および保護者、学校関係者推奨 ~農学部って何を学ぶところ? 卒業後はどんな仕事に就くの?~
社会や研究分野で活躍中の農学部OGが、大学生活や農学部で学んだこと、現在のお仕事についてお話しします。女子中高生の皆さんへのアドバイスやメッセージもいただきますので、進路選択や就職など将来を考えるきっかけにしてください。 ![]() 都甲 梓 (国立研究開発法人 産業技術総合研究所) 生物材料科学専攻 博士課程修了 タイムマシンを作りたくて理工学部にしか興味がなかった私が、なぜ最終的に農学部を選択したのかお話します。少しでも進路選択の参考になれば嬉しいです。
![]() 水池 彩 (国立感染症研究所 細胞化学部 第三室) 応用生命工学専攻 博士課程修了 進路選択で悩みに悩み、一貫して農学部志望だったわけではありませんが、どうして農学部に進学したのか、農学部に進学して何がよかったかをお話しできればと思います。
![]() 渡辺 さよ子 (資生堂ジャパン株式会社 スキンケアマーケティング部) 応用動物科学専攻 修士課程修了 化粧品業界・マーケティングという農学と縁のない職種で、どのように農学部で学んだことを仕事に生かしているかお話します。
|
8月4日(木) 15:00 ~ 16:00 |
講演·説明会
「農学の枠を超えていく「地球医」になろう!」 One Earth Guardians育成機構
Zoom 定員480名 当日先着順 / You Tube liveにて同時配信 ![]() 「地球医=One Earth Guardians」それは「巻き込み力」を持った新しい専門家のあり方。100年後の地球のために私たちに何ができるか?を問いつづける「One Earth Guardians 育成プログラム」ではどんな活動が行われているのか、学生の生の声をお届けします! |
参加方法
- 「高校生のための東京大学オープンキャンパス2022」の特設サイトにて参加登録や事前申込をおこなえます。
- 2日間とも参加される方は3日・4日両方の参加登録が必要です
- 登録の際にはオンデマンド配信を含む全ての企画を選択することをおすすめします
オープンキャンパス期間中は以下の操作で視聴可能
- 1.東京大学オープンキャンパス2022の「マイページ」から「タイムテーブル」または「プログラム」を選択
- 2.「学部を絞り込む」→「農学部」を選択
- 3.「オンデマンド配信(期間中視聴可能)」を選択
- 4.参加する企画の「入構証表示」を選択
- 5.画面下の「入場する」をスワイプ → 参加する
開始15分前から以下の操作で参加可能
- 1.東京大学オープンキャンパス2022の「マイページ」から「タイムテーブル」または「プログラム」を選択
- 2.「学部を絞り込む」→「農学部」を選択
- 3.参加する企画の「入構証表示」を選択
- 4.画面下の「入場する」をスワイプ → 参加する
※ 「農学の枠を超えていく「地球医」になろう!」をYouTubeで視聴する場合は
3.で「(You Tube版)農学の枠を超えていく「地球医」になろう!」を選択してください
YouTube上では、質疑応答での質問ができません
事前申込の方法は以下の通り
- 1.東京大学オープンキャンパス2022の「マイページ」から「タイムテーブル」または「プログラム」を選択
- 2.「学部を絞り込む」→「農学部」を選択
- 3.該当する企画の「申し込む」を選択 → 申し込み完了
開始15分前から以下の操作で参加可能
- 1.「受講証確認」を選択
- 2.画面下の「入場する」をスワイプする → 参加する
※ 時間の制限により、全ての質問にお答えできない場合がございます。
お問い合わせ
ご質問、お問い合わせはお気軽にどうぞ
東京大学農学系教務課学生支援チーム(学生生活担当)
gakusei.a@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
03-5841-2777, 5593