生物·環境工学専攻
食料、エネルギー、環境は、人類の生存と文明の未来を拓く重要な鍵である。生物・環境工学専攻は、地域環境の創造と整備に関わる「地域環境工学」と生物の生産と制御に関わる「生物システム工学」、これらの複合領域である「生物環境情報工学」からアプローチする3つの研究分野の総称である。
食料の持続的生産をめざし、土地基盤の整備、土壌の改良、水資源のコントロール、さらに環境保全など、水と緑と大地に関わる地域複合空間の創造と整備に関わる分野が「地域環境工学」である。
生物生産の効率化をめざし、生物の機能を最大限に発揮させる環境の創造、生物生産のシステム化、生物資源の有効利用、さらに生活のアメニティを考究する分野が「生物システム工学」である。
「地域環境と生物システムおよび生物環境情報に関わる工学分野」は、生物生産活動と自然生態系との調和をはかるグローバルな研究領域のフロンティアにある。
専攻の目的
生物・環境工学専攻は、地球・自然環境を保全しつつ食料生産の基盤と地域環境を整備し、生物資源を高度に持続的に利用する課題を、主として工学的手法によって探究する能力を養うことを目的とする。
講座と専攻分野(研究室)
各講座の内容、研究室の紹介については、生物・環境工学専攻のホームページをご覧ください。
講座 | 専攻分野(研究室) |
---|---|
地域環境工学講座 | 農地環境工学、水利環境工学、環境地水学 |
生物システム工学講座 | 生物環境工学、生物機械工学、生物プロセス工学 |
生物環境情報工学講座 | 生物環境情報工学 |
協力講座 | 生態調和工学(附属生態調和農学機構)、 放射線環境工学(附属放射性同位元素施設) |
連携講座 | エコロジカル・セイフティー学 |