プロフィール

平瀬 祥太朗

平瀬 祥太朗

HIRASE Shotaro

専攻 附属水産実験所 Department of Aquatic Bioscience
研究室 水産増養殖学 Fisheries Laboratory、 Graduate School of Agricultural and Life Sciences、 The University of Tokyo
職名 助教 / Research Associate

一般の方へ向けた研究紹介

海洋生物多様化の歴史をゲノムデータで明らかにする!

 日本列島の沿岸には多種多様な海洋生物が分布しています。では、それらの生物種はどのように多様化し、どのように現在の分布域を獲得してきたのでしょうでしょうか?このような歴史的プロセスには、日本列島沿岸における環境変動や、生物種の適応進化など様々な要因が複雑に絡み合っていると考えられます。種間、および種内のDNA(ゲノム)配列の違いは、そのような歴史を推定する上で重要な手がかりとなります。「集団ゲノミクス」は、種間および種内における「遺伝的分化」のパターンを大規模なゲノムデータから明らかにすることで、種がたどってきた進化の歴史を明らかにする研究分野です。私は、日本の海洋生物種を対象とした集団ゲノミクスから、それらの多様化の歴史的プロセスを解き明かし、その知見を海洋生物保全に応用することを目標として研究を行っています。

教育内容

ゲノムデータを基盤とした多様な研究展開を目指しています

 私はこれまでに数名の博士研究と修士研究の指導を行ってきました。大学院に進学される学生のみなさんが研究内容を決めるにあたって、主に2つのパターンがあると思います。一つ目は、進学してきた段階から、自分が研究を行いたい生物種や内容を完全に決めてパターン。もう二つ目は、なんとなく行いたい研究をイメージして研究室を選んだものの、具体的に何がやりたいのか当初はよくわからないというパターンです。私は、このような一人一人の学生の状況に合わせて、研究テーマを決めていくことを意識しています。時に、私自身が、自らの研究対象とは違う生物種、研究分野にも足を踏み入れ、共に勉強することで、研究へのモチベーションを高めていくことを意識しています。

共同研究や産学連携への展望

海洋生物の進化研究を保全に活かす

 例えば、ある魚種の太平洋側の個体群と日本海側の個体群が大きく異なるDNA(ゲノム)配列を持っていた場合、これらの海域間では長期間にわたって個体の移動が少なく、移動を制限する何らかの地理的な障壁があったことが推測されます。このような種内の地域個体群は、現在までに全く異なる進化プロセスを経てきたと考えられ、異なる表現型(外部形態や耐性能力など)を有している可能性があります。逆に、生殖的に隔離されていると考えられていた別種であっても、交配(交雑)している例が海洋生物では多く発見されています。これらゲノムデータで明らかになる種内の地域個体群、種間の関係性は、海洋生物種の保全単位を見極める上で重要な情報となります。

研究概要ポスター(PDF)

キーワード

キーワード1  :  海洋生物、系統地理、集団ゲノミクス、全ゲノムデータ、バイオインフォマティクス
キーワード2  :  気候変動、保全単位、絶滅危惧種