第91回五月祭の風景
![]() 木質パビリオン(その1) 一見オーソドックスに見えますが…… |
![]() 薄い合板を捻って繋ぎ合わせた構造になっています。 |
![]() 木質パビリオン(その2) こちらは円形闘技場のような外見 |
![]() 上から見るとこんな感じ。 |
![]() 生産・環境生物学専攻の展示です。 |
![]() このキャラクターって「Crop野郎」って名前だったのね。 |
![]() ![]() 色んなお米があるものです。 |
![]() カイコの生体展示もありました。 リンゴを食べるカイコもいましたが、 なぜリンゴを食べるのか、まだ分からないそうです (むしろカイコの体に悪いそう)。 |
![]() 昭和11年から続く伝統の「利き酒」 浴衣での受付も恒例。。 |
![]() 今年も人気でした。 |
![]() 利き酒の結果は……。 |
![]() 酒造見学レポートや展示も併設。 |
![]() ![]() 10時過ぎには大行列。水圏のうなぎ。 |
![]() ![]() 大人気で、例年昼前には売り切れます。 |
![]() 水圏の水族館。 タツノオトシゴ |
![]() カレイとヒラメの水槽。砂に隠れていますが |
![]() カメラを向けるか子供が指さす度に泳ぎ始めました。 |
![]() サービス精神旺盛です。 |
![]() こちらは逆に、全く動かないうなぎ。 「俺たちゃうな丼にならずに済んだなぁ。」 と思っているのでしょうか。 |
![]() Tシャツも売っていました |
![]() 獣医の焼き鳥 |
![]() お店はこちら |
![]() こちらは農二の焼き鳥 |
![]() 米粉で作ったもちもちぢみ。 「Crop野郎」がマスコットのようです。 |
![]() 人気の「伊豆の石窯ピザ屋さん」と「伊豆の燻製やさん」 猪肉のソーセージは早々と売り切れていました。 |
![]() 石窯ピザも大人気。 |
![]() 恒例の植木市も人気でした。 |
![]() 演習林から。昨年の鹿の角20,000円に続き、 今年は大30,000円と小15,000円。頭骨も販売? 30,000円は今年の五月祭で一番高い商品では? |
![]() 人気の「乗馬体験」。 |
![]() こちらは、子供にも人気の「エサやり体験」 |
![]() 竹ランプが幻想的な「地域のいいとこ展」。 |
![]() 中にはたくさんの竹ランプ」 |
![]() 地域のいいとこ展。学生さんの発表。 |
![]() 学生さんの発表2 |
![]() 各地域の特産品も販売されていました。 |
![]() 学生が調査に訪れた、各地域のパンフレット |
![]() 弥生講堂ANNEXでは、今年も恒例の琴コンサート(1日目) |
![]() こちらも恒例の三味線コンサート(2日目) |
![]() 上野博士とハチ公像。 インスタ映えする人気スポットとして、 途切れることなく記念写真が撮られていました。 |
![]() 農学資料館では有志による ハチ公グッズの販売が行われていました。 |
![]() 今年は、初日早朝に小雨が降ったものの以降は 好天に恵まれ、沢山の人でにぎわいました。 |