社会連携リエゾンオフィス】産学連携相談窓口 開設!!
東京大学大学院農学生命科学研究科<お問い合わせ> PDF

agri-shakairenkei.a[@] gs.mail.u-tokyo.ac.jp
([@] を@に変換してください。)

【産学連携】とは

企業などが自社の商品開発・技術開発・それらの改良改善のため、大学の人材・施設/設備・研究成果などを活用して課題解決を図り、イノベーションにつなげる取り組みを指します。東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部は、研究活動を通じて社会の課題解決や産業の発展に積極的に貢献する、産学連携の取り組みに力を入れています。

【産学連携】とは

制度 内容 企業が
すること
大学が
すること
共同研究制度 企業等の研究者と本学研究科の教員が共通の課題について対等の立場で行う研究です。共同研究の形態は、通常、研究費や研究員の受け入れを行い、本学研究科において実施するもの【=派遣型共同研究】と、その他に、本学研究科教員や、それぞれの施設で研究を実施するもの【=分担型共同研究】があります。 【派遣型の共同研究】
本学研究科へ委託研究費を支払い、企業の研究者を本学研究科へ派遣します。研究活動は本学研究科で行います。
【分担型の共同研究】 本学研究科へ研究費を支払い、本学研究科研究者を企業へ派遣など行いながら研究はそれぞれの施設で行います。
【派遣型の共同研究】
企業から研究費と研究者の受け入れを行い、研究活動は本学研究科で行います。
【分担型の共同研究】 研究費の受け入れ行い、本学研究科研究者を企業へ派遣など行い、研究はそれぞれの施設で行います。
受託研究制度 企業等からの委託を受けて本学研究科の教員が業務として行う研究です。研究で得た成果は委託者に報告をします。 本学研究科へ委託費を支払い、研究を委託します。 企業から委託費を受け入れ本学研究科の研究者が本学研究科で研究活動を行います。研究成果は企業へ報告します。
学術指導制度 研究に該当しない技術指導・コンサルティング等をいいます。大学業務に密接に関連し、担当する教職員(学術指導担当者)が、大学の教育研究活動に支障がないと認められるものを受け入れています。 本学研究科へ学術指導料を支払い、学術指導を委託します。 企業から学術指導料を受け入れ、本学研究科の教職員(学術指導担当者)が、学術指導を行います。
社会連携講座 企業や法人等から受け入れる共同研究の一環として実施します。学部及び、研究科等の教育研究を行う講座であり、大学院組織等に置かれる講座をいいます。 本学研究科へ委託費を支払い、講座の設置を委託します。 企業から委託費を受け入れ、学部及び研究科等の大学院組織に、講座を開設します。
寄附金 農学に関する研究・教育活動のサポート目的や、世界トップレベルの研究・教育を維持の目的で寄附のご協力をお願いしています。 使途を特定して大学に寄附をします。 寄附金を受け入れ、本学の規程とルールに従い、目的に沿って活用します。
寄付講座 個人又は企業・団体の寄附による基金をもって大学の教育研究活動を実施するため、学部及び研究科等の大学院組織に置かれる講座をいいます。 使途を特定して大学に寄附をして、講座の設置を委託します。 受け入れた寄附金による基金をもって、学部・研究科等の大学院組織に、講座を開設します。
協賛金・
ネーミングプラン
(命名権料)
【協賛金】
本学の教区活動に賛同した企業・団体等から、その企業名や団体名、ロゴ等の掲載を前提に受け入れる資金をいいます。

【ネーミングプラン(命名権料)】
本学の広場、施設の部屋、スペース、ラウンジ等、その他財産に愛称設定をしてもらい知名度向上などを図ります。企業や団体と連携する機会を広げながら、キャンパスや地域活性化に貢献する目的で受け入れる資金をいいます。
【協賛金】
本学へ協賛金を支払い、企業名・団体名・ロゴ等の掲載を委託します。

【ネーミングプラン(命名権料)】
本学命名権料を支払い、本学の広場、施設の部屋、スペース、ラウンジ等、その他財産に愛称設定を行い、その表示や掲出を委託します。


【協賛金】
企業・団体等から協賛金を受け入れ、企業名・団体名・ロゴ等の掲載を行います。

【ネーミングプラン(命名権料)】
企業・団体等から命名権料を受け入れ、本学の広場、施設の部屋、スペース、ラウンジ等、その他財産に愛称設定と、その表示や掲出を行います。

国内外を問わず、多くの企業/官公庁/自治体/大学/法人等から農学生命科学研究科「連携」を求められています。
その「要望」にこたえるべく【産学連携を推進する組織】をこの4月から設置しました。

企業/官公庁/自治体/大学/法人等のみなさまへ

ぜひ、お気軽にご相談ください

(1)農学分野の技術を探していますが紹介してもらえますか
(2)農学分野で〇〇研究をしている研究者はいますか
(3)農学分野で共同研究をおこなうにはどこに問い合わせをしたらよいですか
(4)農学分野の研究開発にアドバイスがほしいのですが
(5)農学分野の大学シーズ・特許権を知りたいのですが
(6)大学にある充実した研究設備・施設・機器を活用したいのですが。

 

農学生命科学研究科の研究者のみなさまへ

ぜひ、お気軽にご相談ください

(1)共同研究・受託研究をおこないたいのですが相談にのってもらえますか
(2)外部資金の公募に応募したいのですが教えてもらえますか
(3)特許の出願方法を教えてほしいのですが
(4)学術指導を依頼されたのですが、相談にのってもらえますか
(5)研究プロジェクトで、研究者を雇用することはできますか

<お問い合わせ>

東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部      
【社会連携リエゾンオフィス】産学連携相談窓口
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1(弥生キャンパス)  
東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
農学部3号館・105号室 Email: agri-shakairenkei.a[@] gs.mail.u-tokyo.ac.jp
([@] を@に変換してください。)