• X
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • サイトマップ
東京大学

東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

  • EN
  • 駒場生の方
  • 大学院希望の方
  • 高校生の方
  • 在学生の方
  • 卒業生の方
  • 一般の方
  • 教職員用
  • 事務ポータル
  • 総合案内
  • 課程·専修
  • 専攻
  • 施設
  • 研究者紹介
  • 産学·社会連携
  • 国際交流
  • ご寄付のお願い
  • 駒場生の方
  • 大学院希望の方
  • 高校生の方
  • 在学生の方
  • 卒業生の方
  • 一般の方
  • 教職員用
  • 事務ポータル
  • X
  • Instagram
  • アクセス
  • English
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 総合案内
    • 概要
    • 沿革
    • 組織
    • 研究科長室から
    • 研究教育方針
    • ダイバーシティ推進室
    • 復興支援プロジェクト
    • 教授会
    • 刊行物·資料等
    • キャンパス情報
    • 女性研究者向け採用マッチングサポート
  • 課程·専修
    • 生命化学·工学専修
    • 農業生物学専修
    • 森林生物科学専修
    • 水圏生物科学専修
    • 動物生命システム科学専修
    • 生物素材化学専修
    • 緑地環境学専修
    • 森林環境資源科学専修
    • 木質構造科学専修
    • 生物·環境工学専修
    • 農業·資源経済学専修
    • フィールド科学専修
    • 国際開発農学専修
    • 獣医学専修
  • 専攻
    • 生産·環境生物学専攻
    • 応用生命化学専攻
    • 応用生命工学専攻
    • 森林科学専攻
    • 水圏生物科学専攻
    • 農業·資源経済学専攻
    • 生物·環境工学専攻
    • 生物材料科学専攻
    • 農学国際専攻
    • 生圏システム学専攻
    • 応用動物科学専攻
    • 獣医学専攻
  • 施設
    • 農学生命科学図書館
    • 動物医療センター
    • 生態調和農学機構
    • 演習林
    • 水産実験所
    • 牧場
    • アジア生物資源環境研究センター
    • アグロバイオテクノロジー研究センター
    • アイソトープ農学教育研究施設
    • 技術基盤センター
    • 食の安全研究センター
    • 弥生講堂
    • 中島董一郎記念ホール
    • 農学資料館
    • アグリバイオインフォマティクス
    • アグリコクーン
    • 国際農業開発学コース
  • 研究者紹介
    • 教員カタログ
    • 教員一覧
  • 産学·社会連携
  • 国際交流
    • 国際交流室
    • 交換留学
    • 英語併用宣言
  • ご寄付のお願い
  • ホーム
  • 農学資料館

農学資料館 一覧

ハチ公の飼い主で有名な上野先生の胸像展示

上野英三郎

上野先生の胸像

明治4(1871)年12月10日生、大正14(1925)年5月21日没

明治28年7月10日帝国大学農科大学農学科卒業、同年同日農業土木及び農具研究のために大学院入学し、明治33年7月10日大学院満期。同年8月東京帝国大学農科大学講師、明治35年3月農科大学助教授。農業土木の研究に従事するかたわら、農商務省兼任技師として耕地整理技術者の養成に尽力された。

大正12年関東大震災後の帝都復興事業には耕地整理の技術が活用され耕地整理技術者が帝都復興を担ったことはあまり知られていない史実の一つである。

わが国における農業土木、農業工学の創始者。明治44年11月東京帝国大学農科大学教授に任じられ農業工学講座担任として農業土木学科創設のために奔走、時の農学部長古在由直教授の助言を受け農学部農学科内に農業土木学専修が設けられるも、専修発足後まもなくして在官中に他界された。享年54歳。

なお、世人は「うえのひでさぶろう」と呼称するも、東京帝国大学人事録には「ウエノヒデサムロウ」とふりがなが付されている。「忠犬ハチ公」の飼い主としてつとに有名である。

この胸像は、長崎平和公園の「長崎平和祈念像」で広く知られている北村西望の作である。

秋田犬ハチの銅像

上野先生に可愛がられていた秋田犬ハチの銅像(渋谷駅)

館内の様子

  • 本サイトについて
  • 個人情報の取り扱いについて
  • サイトポリシー
 » 農学資料館

公式SNSはこちら XInstagram 東京大学大学院農学生命科学研究科·農学部 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 (Map) Copyright © 東京大学大学院農学生命科学研究科·農学部