オンライン授業
このサイトでは、状況に応じて最新の情報をお伝えしますので、このサイトを常にご覧ください。
英語ページはこちら「The English page is here.」
◎ ニュース
◎ 授業について
◎ オンライン授業について
1 オンライン授業とは
東京大学の「新入生・在学生のための, オンライン授業を受けるための準備」をご覧下さい。
2 オンライン講義を受講するのに必要なもの
上記資料にも記載されていますが、少なくとも以下のものが必要です。
- パーソナルコンピューターやタブレット端末
(スマホでも利用できますが、画面が小さく不便と思われます。音声が聞き取れることが必要です。) - ネットワーク回線
- UTASおよびITC-LMSのアカウント(UTokyo Account)
- ECCSクラウドメールアドレス
- ECCSクラウドメールアドレスでサインアップしたZOOMアカウント【参考】
3 オンライン講義の方式
オンライン授業は、ZOOMあるいはZOOMとITC-LMSの両方を用いて行います。具体的には、以下をご覧下さい。
農学部のオンライン講義は、基本的にはライブ配信です。通信量が比較的少ないA方式を推奨しますが、B方式で行う場合もあります。
A方式 | B方式 | C方式 |
---|---|---|
講義資料のPDFを事前に配布+授業は原則ZOOMの音声のみ(画像情報は流さない) | ZOOM上でスライドを順に見せて説明 | ZOOM上でスライドと板書を切り替えながら説明 |
学生は手元の講義資料のPDFファイルを見ながら教員の音声を聞く。 | +念のため講義資料のPDFは事前に配布、指定教科書がある場合は各自で準備 |
4 オンライン講義を受講する場合の注意
講義内容は、教員あるいは第三者の著作物です。したがって、利用にあたっては教員の指示に従って下さい。具体的には、スクリーンショットや動画記録の可否、学生間の共有の可否、第三者への公開の可否などです。
5 オンライン授業準備資料アーカイブス
※Googleへのログインを要求される資料を閲覧するには、東大のECCSクラウドメールアドレス+PWが必要です。
■ 教員向け
- これだけで授業が出来る【pptx】
ECCSクラウドメール開設編(清水謙多郎)
ZOOM開設・設定編(清水謙多郎)
ZOOM利用編(田野井慶太朗)
履修前の学生教員間情報共有編(中嶋正敏)
オムニバス講義編(村田幸久、後藤康之、田野井慶太朗) - [New!] 授業URLの通知の仕方-2020Aセメスター版【東大HP、手順動画】
- [New!] 2020/09/11開催:Aセメスターへ向けた説明会【東大HP】
- [New!] 教育用ICT概要 Aセメスター版(教員用)【東大HP】
- 非常勤講師がzoom proを利用できるまでの実際(喜田聡、田野井慶太朗)【pptx】
- ITC-LMSで出席をとる(岩田洋佳)【学内専用】
- ITC-LMSで複数の講義を連携して操作する方法(清水謙多郎)【Googleスライド】
- Zoomの通信量/動画をできるだけ軽くする方法」(田野井慶太朗 編集)【Googleスライド】
- シラバスでのオンライン授業に関する追記例【docx】
■ 学生向け
- これだけで授業が受けられる【Googleスライド】
- [New!] 授業URLの通知の仕方-2020Aセメスター版 学生編【東大HP】
- [New!] 教育用ICT概要 Aセメスター版(学生用)【東大HP】
■ ヒント・便利帳
- ZOOMのアレコレ便利帳(杉野弘明)【pdf、pptx】
- Zoomの通信量/動画をできるだけ軽くする方法(田野井慶太朗 編集)【Googleスライド】
■ 著作権
- 著作権対応マニュアル[4/21更新版](笹部哲郎)【PDF】<状況に応じて更新しますので注意して下さい>
■ その他
- 「授業」として成り立つための条件 大学設置基準について(中西もも)【PDF】
◎ オンライン授業に関するお問い合わせ
お問い合わせはこちらのフォームからお願いします。
なお、問い合わせフォームが利用できない場合は、オンライン授業サポートデスクonline_lec_support@agc.a.u-tokyo.ac.jpでも受け付けています。
なお、問い合わせフォームが利用できない場合は、オンライン授業サポートデスクonline_lec_support@agc.a.u-tokyo.ac.jpでも受け付けています。
※ UTAS (ログインアカウント(ユーザ名)は「UTokyo Account」になります。)
※ ITC-LMS (ログインアカウント(ユーザ名)は「UTokyo Account」になります。)