プロフィール

岩切 鮎佳

岩切 鮎佳

IWAKIRI Ayuka

専攻 森林科学専攻 Department of Forest Science
研究室 森林植物学研究室 Laboratory of Forest Botany
職名 助教 / Research Associate

一般の方へ向けた研究紹介

微生物の視点から森林を紐解く

 森林生態系には植物や動物だけでなく目にみえない微生物(菌類、バクテリア)がたくさん生息しています。その中でも菌類は、植物の生育に必要な栄養素を与える菌根菌、健全な植物組織に生息する内生菌、植物に病気を引き起こす病原菌、落葉や枯死木を分解する腐生菌などさまざまな役割を持ちます。菌類群集は環境によって大きく異なるほか、1つの種であっても環境条件によって内生菌になったり病原菌になったりすることもあります。今後の気候変動にともない菌類の種組成や機能はどう変化するのか、樹木との関係はどう変化していくかを知ることは健全な森林生態系を維持するために重要な課題であると考えています。
 私の研究では主に病原菌に着目し、1)病原菌の分類や伝播・繁殖様式の解明、2)病原菌群集の種構成と環境要因の関連およびそれらが樹木の生育に対する影響の解明、3)病原菌の宿主特異性の解明、といったテーマに取り組んでいます。菌類学(分類学)、分子生物学(集団遺伝、群集解析)、植物病理学の手法を駆使しながら研究を進めており、これまでに病原菌の集団遺伝学的研究や新属新種の発表といった成果を挙げてきました。

教育内容

Study nature, not books

 学部3年生の「森林科学基礎実習I」と「森林生物科学実験」を担当しています。樹木の葉や組織、菌類、病害虫の観察など基礎的な内容が多いですが、これまでなんとなくしか眺めてこなかった樹木や見たことのない細部に迫ることの楽しさを伝えられるように心がけています。森林植物学研究室では、自分自身が興味のある題材に沿って卒論や修論、博論に取り組みます。研究はこれまでの高校や大学の講義と違って、答えのない、未知への冒険です。机上の勉強だけでなく、まずは研究対象をよく観察し、実際に手を動かすことが大事だと思います。私自身も、フィールドワークや室内実験、仲間との議論を通して学生が自己の研究テーマを深く探究できるようにサポートしていきたいと考えています。

共同研究や産学連携への展望

地球規模で微生物をみて、利用する

 以下2つの研究について、連携の可能性があると考えています。
 1)気候変動に対する樹木・微生物の応答予測:近年メタデータを用いた解析が盛んに行われています。気候変動に対する森林の樹木や微生物の応答を予測するため、地道な実験(生育適温など)のほかにさまざまな生態系のデータ(気温、降水量、地形等)が必要です。予測精度向上のために後者が得意な分野との連携を希望します。
 2)並行するテーマとして、微生物による降雨制御にも取り組んでいます。これは、微生物が産生する氷核活性物質(=氷晶核の形成を促進する物質)を利用することで人工的に降雨を調整することを目指すものです。すでにこれまでに知られていなかった菌類数種で比較的高い氷核活性があることを見出しており、今後さらに探索を進めるほか、応用可能な資材開発へと展開していきたいと考えています。

研究概要ポスター(PDF)

キーワード

キーワード1  :  森林、植物、微生物、菌類、生態、病理
キーワード2  :  気候変動、森林保全、病害、森林保護