プロフィール
専攻 |
水圏生物科学専攻
Department of Aquatic Bioscience
|
研究室 |
水圏生物工学研究室
Laboratory of Aquatic Molecular Biology and Biotechnology
|
職名 |
准教授 / Associate Professor |
一般の方へ向けた研究紹介
水の生物から探る老化や寿命の仕組み
私たちヒトは、老化によって体の機能が衰え、どれだけ長生きしても120歳くらいまでしか生きられません。こうした加齢による老化や決まった寿命は、あらゆる生物に共通するように思われますが、生物によって寿命の長さは異なり、老化しない、あるいは寿命が明確に定まっていない種も報告されています。私たちは、ヒトと同じ脊椎動物でありながら極端に寿命の多様性が大きい‘魚’に注目しています。魚は400歳近い個体が報告されている種がいる一方、わずか数か月で死ぬ種もいます。また、一般に魚は成熟しても心臓など様々な組織を再生でき、老化しにくいという性質があります。私たちは、筋肉を生涯成長させることができるゼブラフィッシュ、400歳近い個体が報告されているニシオンデンザメ、繁殖をきっかけに一年で死んでしまうアユ、など特徴的な老化・寿命を持つ魚を対象に、それらの遺伝子の特徴と老化・寿命との関連を調べることで、動物の寿命や老化の多様性が生じるメカニズムを探求しています。また、こうした研究から、なぜ私たちヒトは老化し、120歳くらいで死んでしまうのか、ということについての新しい理解が得られるのではないかと期待しています。
教育内容
水圏生物から探る老化や寿命の仕組み
私たちヒトは、老化によって明確に体の機能が衰え、どれだけ長生きしても最大寿命は120年程度です。こうした加齢による老化や決まった寿命は、あらゆる生物に共通するように思われますが、生物によって寿命は異なり、老化しない、あるいは寿命が明確に定まっていない種も報告されています。私たちは、ヒトと同じ脊椎動物でありながら極端に寿命の多様性が大きい‘魚類’に注目しています。魚類は400歳近い個体が報告されている種がいる一方、わずか数か月で死ぬ種もいます。また、一般に魚は成熟しても心臓など様々な組織を再生でき、老化しにくいという性質があります。私たちは、筋肉を生涯成長させるゼブラフィッシュ、400歳近い個体が報告されているニシオンデンザメ、繁殖をきっかけに一年で死んでしまうアユ、など特徴的な老化・寿命特性を持つ魚を対象に、それらのゲノムと老化・寿命特性との関連を調べることで、動物の寿命や老化の多様性が生じるメカニズムを探求しています。また、こうした研究から、なぜ私たちヒトは老化し、最大寿命が120歳程度なのか、ということについての新しい理解が得られるのではないかと期待しています。
共同研究や産学連携への展望
水圏生物から探る老化や寿命の仕組み
私たちヒトは、老化によって明確に体の機能が衰え、どれだけ長生きしても最大寿命は120年程度です。こうした加齢による老化や決まった寿命は、あらゆる生物に共通するように思われますが、生物によって寿命は異なり、老化しない、あるいは寿命が明確に定まっていない種も報告されています。私たちは、ヒトと同じ脊椎動物でありながら極端に寿命の多様性が大きい‘魚類’に注目しています。魚類は400歳近い個体が報告されている種がいる一方、わずか数か月で死ぬ種もいます。また、一般に魚は成熟しても心臓など様々な組織を再生でき、老化しにくいという性質があります。私たちは、筋肉を生涯成長させるゼブラフィッシュ、400歳近い個体が報告されているニシオンデンザメ、繁殖をきっかけに一年で死んでしまうアユ、など特徴的な老化・寿命特性を持つ魚を対象に、それらのゲノムと老化・寿命特性との関連を調べることで、動物の寿命や老化の多様性が生じるメカニズムを探求しています。また、こうした研究から、なぜ私たちヒトは老化し、最大寿命が120歳程度なのか、ということについての新しい理解が得られるのではないかと期待しています。
研究概要ポスター(PDF)
関連リンク
キーワード
キーワード1 : 魚、寿命、老化、ニシオンデンザメ、アユ、ゼブラフィッシュ、クラゲ、ゲノム、筋肉、遺伝子
キーワード2 : 高齢化社会、健康寿命、抗老化