プロフィール
専攻 |
生物・環境工学専攻
Department of Biological and Environmental Engineering
|
研究室 |
水利環境工学研究室
Laboratory of Water Environment Engineering
|
職名 |
准教授 / Associate Professor |
一般の方へ向けた研究紹介
水をつなぎ、未来を拓く
私たちが日々口にする食べ物は、農業によって生産されています。その農業には、多くの水が必要です。しかし、気候変動や人口増加により、水の使い方を見直す必要が出てきています。特に農村地域では、水不足や洪水などの問題が発生しやすく、これらを解決することが重要です。
本研究室では、農業に使われる水をより効率的に管理し、環境にも優しい方法を研究しています。例えば、灌漑(かんがい)と呼ばれる農地への水の供給方法を改善することで、水を無駄なく利用できるようにします。また、雨水をうまく利用し、洪水を防ぐための技術開発にも取り組んでいます。さらに、水の流れや土壌の状態を調べることで、農地の環境を守る方法を考えています。これからの研究では、気候変動の影響を受けにくい水管理技術の開発に力を入れていきます。また、地域ごとの水の使い方を最適化し、農業と環境のバランスをとる方法を探ります。これにより、持続可能な農業と豊かな水環境を実現することを目指します。
教育内容
理論と実践で、水利環境のプロフェッショナルへ
本研究室では、農業水利学や水環境管理に関する理論的・実践的な研究を行います。学生は、国内外のフィールド調査やデータ解析を通じて、実際の水環境問題に向き合い、解決策を考える力を養います。また、研究成果を論文や学会で発表する機会を多く設け、プレゼンテーション能力や論理的思考を磨くことを重視しています。
本研究室では、環境問題や水資源管理の課題を科学的に分析し、実社会で活躍できる人材の育成を目指します。学生には、持続可能な水利用に関する深い理解と、実践的な技術を身につけてもらいます。また、研究を通じて自主性や協調性を高め、国内外で活躍できる専門家へと成長することを期待しています。
共同研究や産学連携への展望
技術と知識の力で、水利環境の課題を解決する
現代の農業と水資源管理は、気候変動、人口増加、土地利用の変化といった多くの課題に直面しています。特に、農業用水の効率的な利用、灌漑技術の高度化、洪水・干ばつリスクの低減が求められています。これらの課題に対応するため、本研究室では新しい水管理技術の開発や、環境保全を考慮した水利用方法の研究に取り組んでいます。
これまでに、精密な水資源モニタリング技術や、データ解析を活用した灌漑システムの最適化手法を開発してきました。また、持続可能な水利用を実現するための政策提言や、企業との共同プロジェクトを通じた実証実験も行っています。特に、最新のリモートセンシング技術やAIを活用した水資源管理は、実用化に向けて大きく前進しています。
今後は、企業や自治体との連携を強化し、現場での実証研究を拡大していきます。例えば、スマート灌漑システムの開発や、降水予測データを活用した水管理の高度化が期待されています。また、環境負荷を抑えつつ農業の生産性を向上させる技術の開発にも取り組み、持続可能な農業と水管理の実現を目指します。企業や研究機関との連携を通じて、社会実装を加速させることが重要だと考えています。
研究概要ポスター(PDF)
関連リンク
キーワード
キーワード1 : 農業水利学,灌漑排水,生態系サービスの見える化,地域資源,水資源管理
キーワード2 : 気候変動,流域治水,人口減少