包摂型グローカル未来社会寄付講座Endowed Chair of Global X Local Inclusive Future Society Global X Local Inclusive Future Society
職名
特任教授 / Project Professor
一般の方へ向けた研究紹介
包摂型社会 持続可能な環境と食 地域・コミュニティ
社会の分断化が進み、戦火に命を落とす子どもたちや若者が後を絶たない。2030年を目途に設定された「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)」の達成可能性には課題が多い。その中、いかなる未来像を設定すべきか。一つに「包摂的であること」がある。格差・分断が蔓延する現代において、社会的に弱き者をも包摂することが、結果として持続可能な未来を実現することができる。
本寄附講座では、地域やコミュニティーといった多様な生活の場に着目し、食や環境の実態を明らかにすることで、緊急性の高い問題や課題を明らかにしていく。特に、包摂の程度を示すアウトカムとしてのウェルビーング指標の構築、人口・ジェンダー・ダイバーシティの観点から検討する不平等の実態解明、日本を特徴づける災害・防災からみる未来志向の復興の位置づけ、世界で最も高齢化した社会・日本に関するグローバルな比較研究の展開、等を展開していく。具体的には、(1)ライフコースと世代に関する調査研究、(2)多層的ウェルビーング研究、(3)現代日本研究、(4)地域研究、(5)防災・復興研究プロジェクト、(6)国際連携プラットフォーム、の柱を中心に、教育・研究を進めていく。