プロフィール
専攻 |
水圏生物科学専攻
Department of Aquatic Bioscience
|
研究室 |
水産化学研究室
Laboratory of Marine Biochemistry
|
職名 |
教授 / Professor |
一般の方へ向けた研究紹介
水生生物をとことんまで利用する
多岐にわたった水生生物たちが進化の過程で獲得してきた生物戦略を、生化学的、分子生物学的、生理学的、物理化学的、情報生物学的な手法を駆使して紐解きながら、それらをできる限り有効利用していくこと目指しています.研究対象とする生物種は微生物から哺乳類にまでわたり、その成果は、基礎科学の発展だけでなく、食品、エネルギー、環境分野に広がり、ヒトの健康やQOL向上にも生かされ、しっかりと社会にも還元されています.
教育内容
水生生物をとことんまで利用する
多岐にわたった水生生物たちが進化の過程で獲得してきた生物戦略を、生化学的、分子生物学的、生理学的、物理化学的、情報生物学的な手法を駆使して紐解きながら、それらをできる限り有効利用していくこと目指しています.研究対象とする生物種は微生物から哺乳類にまでわたり、その成果は、基礎科学の発展だけでなく、食品、エネルギー、環境分野に広がり、ヒトの健康やQOL向上にも生かされ、しっかりと社会にも還元されています.
細胞内および細胞間情報伝達機構、エネルギー代謝制御機構、ストレス応答の生物学、水産食品の品質向上と安全の確保(毒、アレルギーなど)、魚食によるヒトの生活習慣病やアンチエイジング、味覚改善物質の探索、水産業・養殖業の隆盛、超高齢化社会におけるQOLの向上
共同研究や産学連携への展望
水生生物をとことんまで利用する
多岐にわたった水生生物たちが進化の過程で獲得してきた生物戦略を、生化学的、分子生物学的、生理学的、物理化学的、情報生物学的な手法を駆使して紐解きながら、それらをできる限り有効利用していくこと目指しています.研究対象とする生物種は微生物から哺乳類にまでわたり、その成果は、基礎科学の発展だけでなく、食品、エネルギー、環境分野に広がり、ヒトの健康やQOL向上にも生かされ、しっかりと社会にも還元されています.
例)抗肥満食品の開発、呈味増強物質の開発、魚類成長促進法の開発、脂質の臓器間移動制御による筋肉脂質含量の調節、など
細胞内および細胞間情報伝達機構、エネルギー代謝制御機構、ストレス応答の生物学、水産食品の品質向上と安全の確保(毒、アレルギーなど)、魚食によるヒトの生活習慣病やアンチエイジング、味覚改善物質の探索、水産業・養殖業の隆盛、超高齢化社会におけるQOLの向上
研究概要ポスター(PDF)
関連リンク
キーワード
キーワード1 : 水生動物、脂質、食品、味覚、エネルギー代謝、食の安全、健康機能性
キーワード2 : 食料問題、環境負荷、水圏生態系破壊