発表者
傅 欧(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 博士課程(当時)、自然科学研究機構生理学研究所 生殖・内分泌系発達機構研究部門 研究員)
岩井 優(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 修士課程(当時))
成川 真隆(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 特任助教)
石川 理子(自然科学研究機構生理学研究所 視覚情報処理研究部門 助教(当時))
石井 健太郎(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 博士課程(当時))
村田 健(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 特任助教)
吉村 由美子(自然科学研究機構生理学研究所 視覚情報処理研究部門 教授)
東原 和成(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 教授)
三坂 巧(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 准教授)
箕越 靖彦(自然科学研究機構生理学研究所 生殖・内分泌系発達機構研究部門 教授)
中島 健一朗(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 特任助教(当時)、自然科学研究機構生理学研究所 生殖・内分泌系発達機構研究部門 准教授)

発表のポイント

  • 摂食時の生理状態(空腹・満腹など)により味の感じ方(美味しさ・まずさ)が変化するという現象の神経基盤を明らかにした。
  • 味の感じ方の変化が、視床下部を起点とする神経ネットワークを介してコントロールされていることを実証した。
  • 好きな味と嫌いな味とでは、それぞれ別々の神経ネットワークが関わっていることも、同時に明らかになった。

発表概要

 摂食行動は、動物にとって最も重要な本能行動の1つである。このとき味覚は、食物の価値判断に大きな影響を与える。しかし味の感じ方や食の好みは、我々が生活していく中で常に一定ではない。特に空腹のときに普段と異なる感じ方になることが知られているが、この違いがなぜ生じるのかについての詳細なメカニズムについては、これまでほとんどわかっていなかった。
 今回、自然科学研究機構生理学研究所と東京大学大学院農学生命科学研究科の共同研究グループは、マウスにおいて空腹に伴って味覚を調節する神経ネットワークが存在することを発見した。このような味覚調節システムは、飢餓の危機に瀕する野生環境において、糖など栄養価の高い食物を普段以上に好むように嗜好を変化させると同時に、多少悪くなった食物でも妥協して食べるようにすることに寄与しうる。したがって、動物が少しでも効率的にエネルギーを摂取して生き延びるためにこのシステムが存在していると推定される。

 研究の詳細についてはこちらのページを参照ください。

発表雑誌

雑誌名
Nature Communications(2019年10月8日公開)
論文タイトル
Hypothalamic neuronal circuits regulating hunger-induced taste modification
著者
Fu, O., Iwai, Y., Narukawa, M., Ishikawa, A.W., Ishii, K.K., Murata, K., Yoshimura, Y., Touhara, K., Misaka, T., Minokoshi, Y., and Nakajima, K.*
DOI番号
10.1038/s41467-019-12478-x
論文URL
https://www.nature.com/articles/s41467-019-12478-x

問い合わせ先

自然科学研究機構 生理学研究所 生殖・内分泌系発達機構研究部門
准教授 中島 健一朗 (なかじま けんいちろう)
Tel:0564-55-7742
E-mail: knakaj<アット>nips.ac.jp  <アット>@に変えてください。