植物が幹細胞を永続的に維持できる新しいしくみ~転写因子ファミリー内の競合関係~
- 発表者
- 古谷 朋之(神戸大学大学院理学研究科 学術研究員/東京大学大学院理学系研究科 特任研究員:当時)
齋藤 真人(東京大学大学院理学系研究科 特任研究員:当時)
内村 遥(東京大学大学院理学系研究科 修士課程:当時)
佐竹 暁子(九州大学理学研究院 教授)
野﨑 翔平(東京大学大学院農学生命科学研究科 特任研究員:当時)
宮川 拓也(東京大学大学院農学生命科学研究科 特任准教授)
島津 舜治(東京大学大学院理学系研究科 博士課程/神戸大学大学院理学研究科 研究指導委託:当時)
矢守 航(東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構 准教授/東京大学大学院理学系研究科 准教授:当時)
田之倉 優(東京大学大学院農学生命科学研究科 特任教授)
福田 裕穂(京都先端科学大学バイオ環境学部 教授/東京大学大学院理学系研究科 教授:当時)
近藤 侑貴(神戸大学大学院理学研究科 准教授/東京大学大学院理学系研究科 助教:当時)
発表概要
維管束遺伝子発現ネットワークの構築概要
(紫)木部細胞、(緑)篩部細胞、(青)維管束幹細胞(A)植物の肥大成長における維管束発生の概略図(B)維管束細胞分化誘導系VISUALの概略図。(C)構築された維管束遺伝子発現ネットワーク。各点は遺伝子を表し、線は強い相関関係を示している。
神戸大学大学院理学研究科の古谷朋之学術研究員、近藤侑貴准教授らと、九州大学の佐竹暁子教授、東京大学大学院農学生命科学研究科の田之倉優特任教授、宮川拓也特任准教授らと同附属生態調和農学機構の矢守航准教授らの共同研究グループは、葉の細胞から維管束細胞を作り出す培養系“VISUAL”を基盤とした情報生物学的解析から維管束の発生過程に特徴的な遺伝子発現ネットワークの構築に成功し、その中から維管束幹細胞の制御に関わる因子としてBES/BZR転写因子・BEH3を新たに見出しました。さらにBEH3が同じBES/BZR転写因子ファミリーの他のメンバーと競合的にはたらくことで幹細胞の増殖と分化の制御を安定化させるという新たな幹細胞維持のしくみを明らかにしました。
今後さらに幹細胞制御因子を見つけていくことで、植物の幹細胞が長きにわたって維持される分子基盤の理解につながることが期待されます。
本研究成果は、2021年6月1日(火)公開の米国の植物科学専門誌「The Plant Cell」でオンライン出版されました。
詳細はこちらをご覧下さい。
発表雑誌
- 雑誌名
- The Plant Cell
- 論文タイトル
- Gene co-expression network analysis identifies BEH3 as a stabilizer of secondary vascular development in Arabidopsis
- 著者
- Tomoyuki Furuya, Masato Saito, Haruka Uchimura, Akiko Satake, Shohei Nosaki, Takuya Miyakawa, Shunji Shimadzu, Wataru Yamori, Masaru Tanokura, Hiroo Fukuda, Yuki Kondo※(※Corresponding author)