テーマ 担当者
第66回「海と農学」要旨集(PDF)
2024年6月8日(土)「参加者450名程度(現地180名/オンライン約270名)」
(1) 「ゲノムと水産と予測」 菊池 潔(附属水産実験所 教授)
(2) 「魚の鮮度の価値と可能性に迫る」【動画】 阪井 裕太郎(農学国際専攻 准教授)
(3) 「400年生きる魚と1年で死ぬ魚:水の生き物から探る老化と寿命の不思議」 木下 滋晴(水圏生物科学専攻 准教授)
(4) 「海と川で繰り広げられる魚たちの多様な旅」 黒木 真理(情報学環/農学生命科学研究科 准教授)
ハチ公生誕100周年(農学部公開セミナー特別企画)「ハチ公学〜ハチから広がる学の世界〜」要旨集(PDF)
2023年11月4日(土)「参加者373名(現地138名/オンライン235名)」
(1) 「ハチ公は本当に忠犬だったのか?」 溝口 勝(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)
(2) 『東大ハチ公物語』と「犬と人のつながり」をめぐる哲学断章 一ノ瀬 正樹(武蔵野大学人間科学部人間科学科 教授/東京大学名誉教授)
(3) 「ハチ公の病気と近年の犬の病気事情」 内田 和幸(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)
(4) 「ハチ公ってどんな性格だった?!-犬の行動遺伝学-」 武内 ゆかり(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)
(5) 「イヌと人間の進化史」 長谷川 眞理子(総合研究大学院大学 名誉教授)
第65回「GXってなんだろう?」要旨集(PDF)
2023年10月21日(土)「参加者230名程度(現地97名/オンライン約130名)」
(1) 『GXの新潮流「ネイチャーポジティブ」』 橋本 禅(生圏システム学専攻 准教授)
(2) 「バイオミネラリゼーションの炭素循環 ~炭酸カルシウムは炭素固定に貢献するのか?~」 鈴木 道生(応用生命化学専攻 教授)
(3) 「森林DXから森林GXへ:北海道演習林の挑戦」 尾張 敏章(附属演習林 准教授)
第64回「光」要旨集(PDF)
2023年6月17日(土)「参加者330名程度(現地139名/オンライン約190名)」
(1) 「植物へのLED光照射と研究用LED光源システム」 富士原 和宏(生物・環境工学専攻 教授)
(2) 「光を操り 食糧難に立ち向かえ!」 矢守 航(附属生態調和農学機構 准教授)
(3) 「光で“石油”を作る植物プランクトン」 岡田 茂(水圏生物科学専攻 准教授)
第63回「共生か発酵か腐敗か:生活と微生物」要旨集(PDF)
2022年10月15日(土)「参加者370名程度(現地102名/オンライン約270名)」
(1) 「腸内フローラの働き」 平山 和宏(獣医学専攻 教授)
(2) 「食品を腐敗させる微生物をはかる」 吉村 正俊(生物・環境工学専攻 助教)
(3) 「日本ワインの現在と未来展望」【動画】 安蔵 光弘(シャトー・メルシャン ゼネラル・マネージャー/山梨県ワイン酒造組合会長)
柿崎 ゆうじ(映画監督)
テーマ 担当者
第5回農学部オンライン公開セミナー「食品ロスを考える」要旨集(PDF) , 質疑応答集(PDF)
2022年5月21日(土)(参加者 420名程度)
(1) 「なぜ食品ロスを減らす必要があるのか?国内外の最新事情と取り組み」 株式会社office 3.11 代表取締役 井出 留美
(2) 「食品ロスを減らそう:素早く冷凍し、美味しく解凍する」【動画】 農学国際専攻 准教授 荒木 徹也
(3) 「水産物流通消費の特徴と食品ロス:ITは役立つのか?」【動画】 農学国際専攻 教授 八木 信行
第4回農学部オンライン公開セミナー「スマート農業:ICT技術を活用した新しい農業の形」要旨集(PDF) , 質疑応答集(PDF)
2021年10月16日(土)(参加者 320名)
(1) 「生態調和農学機構の紹介」【動画】 生態調和農学機構 河鰭 実之 教授
(2) 「近接リモセンとAIを用いた植物フェノミクスとその応用」【動画】 生態調和農学機構 郭 威 助教
(3) 「農業ロボットの作り方」【動画】 生物・環境工学専攻 海津 裕 准教授
(4) 「スマート農業とは何か? ―過去、現在、未来―」【動画】 生態調和農学機構 平藤 雅之 特任教授
第3回農学部オンライン公開セミナー「『共生』:地球上で生きていくための知恵」要旨集(PDF), 質疑応答集(PDF)
2021年6月26日(参加者 400名程度)
(1) 「樹木と微生物の多様な関係ー共生・寄生・腐生」【動画】 森林科学専攻 福田 健二 教授
(2) 「昆虫と微生物の共生関係」(事前収録映像) 生産・環境生物学専攻 勝間 進 教授
(3) 「自然界にみられる多様な共生関係:細胞から地球まで」 生圏システム学専攻 宮下 直 教授
テーマ 担当者
第2回農学部オンライン公開セミナー「東京大学大学院農学生命科学研究科における福島復興支援に係る教育研究の総括」プロフィール(PDF)
2020年10月17日(参加者 130名)
●教育活動の部【動画】
 概要紹介  田野井 慶太朗 (東京大学大学院農学生命科学研究科附属アイソトープ農学教育研究施設 教授)
○セッション1 ~教育を受けた学生OB・OGが体験を振り返る~ 尾崎 修二 (毎日新聞)
小林 里緒奈 (住友林業)
鈴木 華枝 (国連食糧農業機関)
辰野 宇大 (福島大学 環境放射能研究所)
森 美穂子 (原子力規制庁)
●研究活動の部
 概要紹介【動画】  中西 友子 (東京大学大学院農学生命科学研究科附属食の安全研究センター 特任教授)
○セッション2 ~研究者と地元の方がこれまでの取組みを振り返る~
1. 農産物関係の取組み【動画】 二瓶 直登 (福島大学 食農学類 農業生産学コース 准教授)
根本 圭介 (東京大学大学院農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻 教授)
佐藤 芳明 (伊達市観光物産交流協会 専務理事、元伊達市産業部長)
2. 農業土木関係の取組み【動画】 溝口 勝 (東京大学大学院農学生命科学研究科 農学国際専攻教授)
西村 拓 (東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 教授)
菅野 宗夫 (農家・佐須地区長・認定NPO法人ふくしま再生の会副理事長 (福島代表)・飯舘電力株式会社 代表取締役社長)
3. 森林関係の取組み【動画】 橋本 昌司 (東京大学大学院農学生命科学研究科附属アイソトープ農学教育研究施設 准教授)
三浦 覚 (森林総合研究所 震災復興・放射性物質研究拠点 研究専門員)
渡辺 和雄 (ふくしま中央森林組合都路事業所 所長)
4. 水産関係の取組み【動画】 八木 信行 (東京大学大学院農学生命科学研究科 農学国際専攻教授)
阿高 あや (一般社団法人 日本協同組合連携機構(JCA)副主任研究員、東京大学農学部非常勤講師)
野崎 哲 (福島県漁連会長)
テーマ 担当者
第1回農学部オンライン公開セミナー「ポストコロナ・未来を耕す:多様化する農学の役割」要旨集(PDF), 質疑応答集(PDF)
2020年6月20日(参加者 700名程度)
(1) 「農学研究者から農林業者へ
~複雑な地域社会で生きる~」【動画】
農林業・国東半島宇佐地域世界農業遺産推進
協議会長 林 浩昭
(2) 「農学は知識製造の原動力
~異分野融合で地球を耕す~」
株式会社リバネス
代表取締役 グループCEO 丸 幸弘
(3) 「世界と繋がるライフサイエンス」【動画】 富士フイルム株式会社 R&D統括本部
バイオサイエンス&エンジニアリング研究所
研究マネージャー 遠藤 - 山神 摂
(4) 「持続可能な社会インフラを支える仕組み」【動画】 中央電力株式会社 取締役 高見 豊
(5) 「国際栄養問題とアフリカ農村地域での家計調査」【動画】 国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター
研究戦略室 研究員 白鳥 佐紀子
(6) 「食料・農業・農村政策の新たな展開方向」【動画】 農林水産省 大臣官房政策課 上席企画官 木村 崇之
テーマ 担当者
第57回「農学部シアター:ICTで自然を見る、感じる、研究する」要旨集(PDF)
2019年10月19日(参加者 165名)
(1) 「先端技術が切り拓く新しい森林管理の在り方」 附属演習林 廣嶋 卓也 講師
      中川 雄治 技術専門職員 
(2) 「森と人を紡ぎ直すサイバーフォレストの教育的活用」 森林科学専攻 中村 和彦 助教
(3) 「リモートセンシングによる植生機能モニタリング」 生物・環境工学専攻 細井 文樹 准教授
第56回「100年後の地球に私たちは何ができるか‐農学部発の新しい教育研究の提言‐」 要旨集(PDF)
2019年6月29日(参加者 270名)
(1) 「One Earth Guardians育成プログラムが目指すもの」【動画】 応用動物科学専攻 高橋 伸一郎 教授
(2) 「人類はこれまで地球に何をしてきたか」【動画】 水圏生物科学専攻 潮 秀樹 教授
(3) 「バイオエコノミーはSDGsの達成にどう貢献するか」【動画】 生物材料科学専攻 五十嵐 圭日子 准教授
第55回「食と健康を考える」 要旨集(PDF)
2018年11月17日(参加者 381名)
(1) 「食によって健康寿命を伸ばす」 応用生命化学専攻 佐藤 隆一郎 教授
(2) 「食をもって毒(さび)を制す」 応用生命化学専攻 内田 浩二 教授
(3) 「食物アレルギーを考える」 応用動物科学専攻 村田 幸久 准教授
第54回「生き物が造り出す価値あるもの」 要旨集(PDF)
2018年6月23日(参加者 281名)
(1) 「微生物が造り出す価値のあるもの」【動画】 応用生命工学専攻 大西 康夫 教授
(2) 「バイオマスエネルギーの現状と課題」【動画】 生物・環境工学専攻 芋生 憲司 教授
(3) 「未来を拓け!環境にやさしいバイオプラスチック」【動画】 生物材料科学専攻 岩田 忠久 教授
第53回「香り、味、フェロモンとわたしたちの生活」 要旨集(PDF)
2017年11月11日(参加者 273名)
(1) 「いい香り、不快な匂い、何が違う?」 応用生命化学専攻 東原 和茂 教授
(2) 「おいしさとは何か?」【動画】 応用生命化学専攻 三坂 巧 准教授
(3) 「暮らしに役立つ!?哺乳類フェロモン」 応用動物科学専攻 武内 ゆかり 教授
第52回「家庭のなかの農学」 要旨集(PDF)
2017年6月24日(参加者 220名)
(1) 「アミノ酸シグナルを利用して高品質食資源を開発する」【動画】 応用動物科学専攻
高橋 伸一郎 准教授
(2) 「快適な住環境を創るための木と人の関係の科学」【動画】 生物材料科学専攻
信田 聡 教授
(3) 「便利で豊かな食生活を支える農学の知恵」 生物・環境工学専攻
牧野 義雄 准教授
第51回 「農学における芸」 要旨集(PDF)
2016年11月12日(参加者 138名)
(1) 「結晶からのぞく酵素の芸術」【動画】 応用生命工学専攻
伏信 進矢教授
(2) 「暮らしを支える園芸学」【動画】  生産・環境生物学専攻
柴田 道夫教授
(3) 「「樹芸」の視点で考える社会の方向性」 附属演習林樹芸研究所
鴨田 重裕准教授
第50回 「学と業」 要旨集(PDF)
2016年6月18日(参加者 238名)
(1) 「『育種学と育種』データ科学を応用し、品種改良を加速する」【動画】 生産・環境生物学専攻
准教授 岩田 洋佳
(2) 「環境に優しいセルロースナノファイバーの科学」【動画】 生物材料科学専攻
准教授 齋藤 継之
(3) 「水産資源の持続的有効利用と水産学」【動画】 水圏生物科学専攻 准教授 山川 卓
第49回 「再生:農学の挑戦」 要旨集(PDF)
2015年11月14日(参加者 187名)
(1) 「再生医療が拓く動物医療の未来」【動画】 獣医学専攻 教授 西村 亮平
(2) 「砂漠化した土地の再生と持続的利用」【動画】 生圏システム学専攻 教授 大黒 俊哉
(3) 「除染後の農地と農村の再生」【動画】 農学国際専攻 教授 溝口 勝
第48回 「食卓を彩る農学研究」 要旨集(PDF)
2015年6月13日(参加者 335名)
(1) 「和食の中心~米と魚」【動画】 水圏生物科学専攻 教授 潮 秀樹
(2) 「肉こそ豊かな食卓の主役」【動画】 獣医学専攻 教授 前多 敬一郎
(3) 「麹菌 和食を彩るミステリー」 応用生命工学専攻
特任研究員 北本 勝ひこ
第47回 「農学に役立つ千里眼と透視」 要旨集(PDF)
2014年11月8日(参加者 185名)
(1) 「植物の反応を見る:最先端農業や環境観測への応用」 【動画】 生物・環境工学専攻 教授 大政 謙次
(2) 「放射性物質で見る植物の中の元素の動き」 【動画】 附属放射性同位元素施設
助教 小林 奈通子
(3) 「セルロース分解酵素の分子を観察してナノメートルスケールの「渋滞」を解消する」 【動画】 生物材料科学専攻
准教授 五十嵐 圭日子
第46回 「私たちのくらしと微生物」 要旨集(PDF)
2014年6月21日(参加者 304名)
(1) 「食の安全を脅かす微生物」 【動画】 附属食の安全研究センター
教授 関崎 勉
(2) 「海洋微生物が作る毒と薬」 【動画】 水圏生物科学専攻 教授 松永 茂樹
(3) 「食品中の微生物でより健康に~免疫調節の話を中心に~」 附属食の安全研究センター
准教授 八村 敏志
第45回 「動物の病気から見えるもの」 要旨集(PDF)
2013年11月23日(参加者 209名)
(1) 「昆虫の病原体:制御と利用」 【動画】 生産・環境生物学専攻
准教授 勝間 進
(2) 「魚介類の防疫の今」 【動画】 水圏生物科学専攻 教授 良永 知義
(3) 「病気の進化を考える」 【動画】 獣医学専攻 教授 中山 裕之
第44回 「健康を支える食の科学」 要旨集(PDF)
2013年6月15日(参加者 343名)
(1) 「食に対するからだの応答を遺伝子から探る
 -ニュートリゲノミクス入門-」
機能性食品ゲノミクス寄付講座
特任准教授 中井 雄治
(2) 「味覚と健康-その先端科学のあゆみ-」 味覚サイエンス寄付講座
特任教授 朝倉 富子
(3) 「次世代の健康を考えて食べる
 -遺伝子に刻まれる栄養の記憶-」
総括寄付講座「食と生命」
特任教授 加藤 久典
第43回 「グローバル化経済と日本の農業」 要旨集(PDF)
2012年11月10日(参加者 322名)
(1) 「TPP問題と日本農業の再生を考える」 農業・資源経済学専攻 教授 本間 正義
(2) 「TPP問題と日本農業の崩壊を考える」 農学国際専攻 教授 鈴木 宣弘
(3) 「これからの農業に望む姿:
消費とフードシステムの変化を見据えながら」
農業・資源経済学専攻 教授 中嶋 康博
(4) パネルディスカッション
第42回 「未来を創る農学 未来を支える農学」 要旨集(PDF)
2012年6月16日(参加者 267名)
(1) 「グローバルヒストリーとして見た現代アジア農業」 農学国際専攻 准教授 川島 博之
(2) 「独立栄養微生物による炭酸ガスの有機資源化」 応用生命工学専攻 准教授 石井 正治
(3) 「鳶が鷹を生む?エピジェネティクスによるDNAの紬」 応用動物科学専攻 教授 塩田 邦郎
第41回 「未来を創る農学、未来を支える農学」 要旨集(PDF)
2011年11月26日(参加者 260名)
(1) 「未来を支える植物の栄養研究」 応用生命化学専攻 教授 藤原 徹
(2) 「風景という絆 - 地域づくりと風景計画」 森林科学専攻 教授 下村 彰男
(3) 「ヒトと動物のインフルエンザ:その制御に向けた未来展望」 獣医学専攻 准教授 堀本 泰介
第40回 「農学に根ざす野外研究‐附属施設の活動から‐」 要旨集(PDF)
2011年6月18日(参加者 221名)
(1) 「新規に開発した二つの家畜伝染病の統御法」 附属牧場 教授 眞鍋 昇
(2) 「水資源枯渇に対応する稲作技術の開発」 附属生態調和農学機構 助教 加藤 洋一郎
(3) 「森の生き物の大発生‐森林生態系の自己調節機能‐」 附属演習林 教授 鎌田 直人
第39回 「農学から生物多様性をみる」 要旨集(PDF)
2010年11月27日(参加者 355名)
(1) 「深まる生物多様性の危機」 生圏システム学専攻 教授 鷲谷 いづみ
(2) 「海の恵みを支える生物多様性」 水圏生物科学専攻 教授 古谷 研
(3) 「森林の地面の下の多様性」 森林科学専攻 教授 寳月 岱造
第38回 「動物の行動を科学する」 要旨集(PDF)
2010年06月19日(参加者 356名)
(1) 「カラスの特異な食習性と地域食文化」 生圏システム学専攻 教授 樋口 広芳
(2) 「蛾のプロポーズ‐匂いと音によるコミュニケーション‐」 生産・環境生物学専攻 教授 石川 幸男
(3) 「マツノマダラカミキリ成虫の行動と松枯れ」 森林科学専攻 教授 富樫 一巳
(4) 「悩めるペットの行動治療」 応用動物科学専攻 准教授 武内 ゆかり
第37回 「生物情報を活用した新しい農学研究‐インフォマティクスの身近な話題への応用‐」 要旨集(PDF)
2009年11月28日(参加者 198名)
(1) 「ゲノム育種によりトラフグの優良品種作出をめざす」 附属水産実験所 教授 鈴木 譲
(2) 「植物の環境ストレス応答機構の解明と分子育種への応用」 応用生命化学専攻 教授 篠崎 和子
(3) 「植物医科学の展開と生物情報の活用‐始まった植物医師養成と植物病院ネットワーク構築‐」 生産・環境生物学専攻 教授 難波 成任
(4) 「アグリバイオインフォマティクスとは‐教育研究プログラムの活動について‐」 応用生命工学専攻 教授 清水 謙多郎
第36回 「日本の食は安全か?」 要旨集(PDF)
2009年6月20日(参加者 208名)
(1) 「動物に潜む病原レンサ球菌について」 食の安全研究センター 教授 関崎 勉
(2) 「食の安全確保技術とその諸問題:スクレイピー及び牛海綿状脳症を中心として」 応用動物科学専攻 教授 小野寺 節
(3) 「環境にとって安全な食とは」 農学国際専攻 教授 小林 和彦
第35回 「バイオエネルギーは地球を救うか?」 要旨集(PDF)
2008年11月1日(参加者 183名)
(1) 「バイオエタノール生産・利用をめぐる経済問題と国際情勢」 農学国際専攻 教授 鈴木 宣弘
(2) 「バイオエタノール生産・利用のための原料作物の確保 生圏システム学専攻 教授 森田 茂紀
(3) 「バイオエタノール生産技術とその周辺を巡る諸問題」 生命応用工学専攻 教授 五十嵐 泰夫
第34回 「農学を創った人、農学が創ったもの」 要旨集(PDF)
2008年6月14日(参加者 158名)
(1) 「農学が生んだ国際的研究者、鈴木梅太郎‐博士のビタミン研究が遺したもの‐」 応用生命化学専攻 教授 清水 誠
(2) 「農協の形成と発展をめぐるいくつかの学説の紹介-現在の農協問題を理解するために-」 農業・資源経済学専攻 准教授 万木 孝雄
(3) パネルディスカッション「農学を創った人、農学が創ったもの」
第33回 「農学を創った人、農学が創ったもの」 要旨集(PDF)
2007年11月3日(参加者 135名)
(1) 「外山亀太郎が興したカイコの遺伝学の今日的意義」 生産・環境生物学専攻 教授 嶋田 透
(2) 「エビの養殖について」 独立行政法人 国際農林水産業研究センター プロジェクトリーダー
Marcy Nicole Wilder
(3) パネルディスカッション「農学を創った人、農学が創ったもの」
第32回 「農学を創った人、農学が創ったもの」 要旨集(PDF)
2007年6月23日(参加者 211名)
(1) 「日本の農地立ち上がる農山漁村を作り変えた人
‐上野英三郎、もうひとつの忠犬ハチ公物語‐」
生物・環境工学専攻 教授 塩澤 昌
(2) 「日本の美しい自然を継承するために‐国立公園の誕生‐」 森林科学専攻 教授 下村 彰男
(3) パネルディスカッション「農学を創った人、農学が作ったもの」
第31回 「農学の未来」 要旨集(PDF)
2006年11月18日(参加者 167名)
(1) 「立ち上がる農山漁村」 農学国際専攻 教授 林 良博
(2) 「動物医療研究が臨床医学の先端を切り拓く」 獣医学学専攻 教授 佐々木 伸雄
(3) 「木質バイオマス完全利用の可能性」 生物材料科学専攻 教授 鮫島 正浩
(4) パネルディスカッション「農学の未来」
第30回 「農業の未来」 要旨集(PDF)
2006年6月24日(参加者 206名)
(1) 「経済のグローバル化とこれからの農業」 農業・資源経済学専攻 教授 本間 正義
(2) 「地域気候変動と森林」 森林科学専攻 教授 鈴木 雅一
(3) 「生活習慣病と食の未来」 応用生命化学専攻 教授 佐藤 隆一郎
(4) パネルディスカッション「農学の未来」
第29回 「どこまで食糧増産は可能か」 要旨集(PDF)
2005年11月26日(参加者 160名)
(1) 「『緑の革命』から学ぶもの」 農業・資源経済学専攻 教授 岩本 純明
(2) 「耕地創生に向けて」 生物・環境工学専攻 教授 宮崎 毅
(3) 「遺伝子組換え作物の可能性」 生産・環境生物学専攻 教授 大杉 立
(4) パネルディスカッション「食糧増産と農学の役割」
第28回 「アグリバイオインフォマティクス‐農学の新たな展開‐」 要旨集(PDF)
2005年6月18日(参加者 177名)
(1) 「アグリバイオインフォマティクスとは?
‐食品科学研究を例として‐」
応用生命化学専攻 助教授 加藤 久典
(2) 「カイコのゲノム情報解読」 生産・環境生物学専攻 教授 嶋田 透
(3) 「ダイオキシン分解酵素はつくれるか
‐アグリバイオインフォマティクスの挑戦‐」
生物生産工学研究センター 助教授 野尻 秀昭
第27回 「海の生き物を探る」
2004年11月27日(参加者 168名)
(1) 「マイワシはどこに消えたのか
‐海の魚類生産の移り変わり」
水圏生物科学専攻 教授 青木 一郎
(2) 「造礁サンゴの大量死滅が魚類群集に与える影響
:危機にあるサンゴ礁生態系」
農学国際専攻 助教授 佐野 光彦
(3) 「魚類増養殖の発展を脅かす流行病」 水圏生物科学専攻 教授 小川 和夫
(4) 「動物はなぜ『旅』をするのか?」 海洋研究所 教授 塚本 勝巳
第26回 「機能性食品と健康」
2004年6月12日(参加者 211名)
(1) 「健康を守る新食品『トクホ』を知ろう」 応用生命化学専攻 教授 清水 誠
(2) 「腸内細菌叢から見た機能性食品」 獣医学専攻 助教授 伊藤 喜久治
(3) 「機能性食品とニュートリゲノミクス」 応用生命化学専攻 教授 阿部 啓子
第25回 「科学と市民による生物多様性と生態系の再生」
2003年12月20日(参加者 227名)
(1) 「21世紀COEプログラム『生物多様性・生態系再生研究拠点』の意義」 生圏システム学専攻 教授 鷲谷 いづみ
(2) 「ランドスケープエコロジーから見た生態系の保全・再生」 生圏システム学専攻 教授 武内 和彦
(3) 「生物多様性と生態系:共生と再生のためのキーワード」 生圏システム学専攻 教授 鷲谷 いづみ
(4) 「遺伝子科学と生態系の保全・再生」 海洋研究所 教授 西田 睦
第24回 「アジアと農林水産業」
2003年6月14日(参加者 188名)
(1) 「アジア農業における灌漑の役割」 生物・環境工学専攻 教授 田中 忠次
(2) 「中国の農業における土壌への塩類集積の問題とその対策」 アジア生物資源環境研究センター 助教授 高野 哲夫
(3) 「東南アジア社会の持続性
トリレンマ(人口・食糧・環境)の現状とその打破を目指して」
アジア生物資源環境研究センター 教授 飯山 賢治
第23回 「食の危機管理」
2002年11月16日(参加者 194名)
(1) 「農産物の安全な保存へのアプローチ」 生物・環境工学専攻 教授 大下 誠一
(2) 「食に危機をもたらす動物の感染症と対策」 獣医学専攻 助教授 遠矢 幸伸
(3) 「危機管理におけるリスクコミュニケーションの役割」 農業・資源経済学専攻 助教授 中嶋 康博
第22回 「生物と水」
2002年6月15日(参加者 198名)
(1) 「植物と水」 放射性同位元素施設 教授 中西 友子
(2) 「生物多様性保全の場としての水辺」 生圏システム学専攻 教授 鷲谷 いづみ
(3) 「水利用の“持続可能性”とムラの“再生産”」 農業・資源経済学専攻 助教授 松本 武祝
第21回 「農学新世紀:生物生産の現場から」
2001年11月17日(参加者 90名)
(1) 「農学と農業の新しい役割」 農業・資源経済学専攻 教授 八木 宏典
(2) 「持続可能な作物生産のためのフィールド科学」 附属農場 教授 坂 齊
(3) 「20世紀から21世紀への森林・林業の課題」
‐「持続的森林経営」実践の現場から‐
附属北海道演習林 教授 大橋 邦夫
第20回 「生物の多様性と農学」
2001年6月9日(参加者 193名)
(1) 「人工林造成と多様性‐産業造林と環境造林‐」 附属演習林 教授 丹下 健
(2) 「生物多様性を科学することの意義」 生圏システム学専攻 助教授 宮下 直
(3) 「微生物の多様性」 農学国際専攻 教授 小柳津 広志
第19回 「食と農における安全性をめぐって」
2000年11月18日(参加者 171名)
(1) 「食品汚染病原微生物のコントロール:食中毒防止に向けて」 獣医学専攻 教授 熊谷 進
(2) 「遺伝子組換え作物研究の現状‐病害抵抗性組換え作物を例として」 生産・環境生物学専攻 教授 日比 忠明
(3) 「植物の姿と農薬とホルモン」 応用生命化学専攻 教授 山口 五十麿
第18回 「生物を育てる先端農学」
2000年6月3日(参加者 217名)
(1) 「生命のシナリオとクローン動物」 応用動物科学専攻 教授 塩田 邦郎
(2) 「宇宙で植物を育てる」 生物・環境工学専攻 助教授 後藤 英司
(3) 「アジアの水産養殖」 農学国際専攻 教授 黒倉 壽
第17回 「食と遺伝子」
1999年11月6日(参加者 237名)
(1) 家畜と遺伝子操作 応用動物科学専攻 教授 東條 英昭
(2) お米の品質・食味と遺伝子のはたらき 生産・環境生物学専攻 助教授 平野 博之
(3) お酒と遺伝子 応用生命工学専攻 教授 北本 勝ひこ
第16回 「フィールドサイエンスのフロンティアから」
1999年6月5日(参加者 204名)
(1) 海の色から環境を探ぐる 水圏生物科学専攻 助教授 古谷 研
(2) フィールドサイエンスと情報 附属緑地植物実験所 助教授 加藤 和弘
(3) 森の精気と森林浴 農学国際専攻 教授 谷田貝 光克
第15回 「快適に住む」
1998年11月14日(参加者 202名)
(1) 住まいの中の木材の科学 生物材料科学専攻 教授 有馬 考禮
(2) 緑のまちづくり 生物・環境生物学専攻 助教授 恒川 篤史
(3) 大きな安心をくれる森 森林科学専攻 教授 箕輪 光博
第14回 「世界の水・身近な水」
1998年6月6日 (参加者 221名)
(1) 人と水環境 応用生命化学専攻 教授 松本 聰
(2) 水の温度は魚の遺伝子を変える 水圏生物科学専攻 教授 渡部 終五
(3) 世界の湿地を結ぶ渡り鳥 応用動物科学専攻 教授 樋口 廣芳
第13回 「フィールドサイエンス‐ヒトと自然をつなぐ新しい農学に向けて‐」
1997年11月29日 (参加者 177名)
(1) クローン羊と走り続けるネズミ 附属牧場長 教授 高橋 迪雄
(2) 21世紀に向けた新しい作物生産 附属牧場長 教授 崎山 亮三
(3) 森林に学ぶ持続的生物生産 附属演習林 教授 井出 雄二
第12回 「食の国際化と安全性II‐農学が拓く食と健康‐」
1997年6月7日 (参加者 237名)
(1) 魚の毒・貝の毒 水圏生物化学専攻 教授 伏谷 伸宏
(2) 腸内細菌と健康 獣医学専攻 助教授 伊藤 善久治
(3) 食品によるアレルギーと免疫学 応用生命化学専攻 教授 上野川 修一
第11回 「水から探る自然環境‐生物生産の立場から‐」
1996年11月16日(参加者 176名)
(1) 地球温暖化の水産資源への影響 海洋研究所資源環境部門 教授 杉本 隆成
(2) 酸性雨と森林 森林科学専攻 教授 鈴木 雅一
(3) 農耕地開発と環境バランス‐水田の効用‐ 生物・環境工学専攻 教授 中村 良太
(4) 海の赤鬼・青鬼‐赤潮・青潮の話‐ 水圏生物科学専攻 教授 二村 義八朗
第10回 「食の国際化と安全性‐狂牛病は?ウイルス病は?食材は安全か?‐」
1996年6月1日(参加者 272名)
(1) 狂牛病と食の安全性 応用動物科学専攻 教授 小野寺 節
(2) 食の安全性の経済学‐狂牛病問題によせて‐ 農業・資源経済学専攻 教授 生源寺 眞一
(3) 水産動物の種苗の輸入と防疫 水圏生物科学専攻 教授 若林 久嗣
第 9回 「微生物の大きな働き‐バイオテクノロジーの基盤‐」
1995年11月11日(参加者 68名)
(1) 微生物も炭酸ガスを固定する 応用生命工学専攻 教授 児玉 徹
(2) 植物の病気とバイオテクノロジー 生物・環境生物学専攻 教授 難波 成任
(3) 窒素固定のバイオテクノロジー 応用生命工学専攻 教授 魚住 武司
第 8回 「生物と人とのかかわり‐なぜ心やすらぐのか‐」
1995年6月3日(参加者 64名)
(1) 人間と自然‐共存の歴史 農業生物学科 助教授 武内 和彦
(2) 森林と人とのかかわり 林学科 教授 古田 公人
(3) 「ヒトと動物の関係学」事始め 獣医学科 教授 林 良博
第 7回 「地球圏・生物圏のこれから」
1994年11月11日(参加者 133名)
(1) 宇宙から見た世界の農地 農業工学科 助教授 山路 永司
(2) 地球環境と光合成 農業生物学科 教授 石井 龍一
(3) 地球の環境と森林の管理 林学科 教授 太田 猛彦
(4) 灌漑・排水と土壌の塩類化の防止 農業工学科 教授 中野 政詩
第 6回 「環境資源‐生産・利用・環境のバランス‐」
1994年6月11日(参加者 122名)
(1) 土壌圏の拡大が何故困難なのか 農芸化学科 教授 松本 聰
(2) 資源・環境問題と木材利用 林産学科 教授 大熊 幹章
(3) 漁業と環境 水産学科 教授 清水 誠
第 5回 「コメ・稲・水田」
1993年11月27日(参加者 106名)
(1) コメの輸入自由化問題 農業経済学科 教授 森島 賢
(2) 稲と稲作,米の味 附属農場 教授 松崎 昭夫
(3) 水田の多様なはたらき 農業工学科 助教授 山路 永司
第 4回 「ケミカルコミュニケーション‐ふしぎな生物通信の世界‐」
1993年6月19日(参加者 154名)
(1) 生物通信の化学 農芸化学科 教授 森 謙治
(2) 高等動物のケミカルコミュニケーション 獣医学科 助教授 森 裕司
(3) 樹木のケミカルコミュニケーション 林産学科 助教授 佐分 義正
第 3回 「エコサイエンスの世界は拓く」
1992年11月28日(参加者 120名)
(1) 緑と都市環境 農業生物学科 教授 井手 久登
(2) ソイルコスムと環境 農業工学学科 教授 中野 政詩
(3) 地球温暖化と森林環境 演習林 教授 渡辺 定元
第 2回 「バイオサイエンスの世界は広がる」
1992年6月20日(参加者 130名)
(1) 哺乳類の発生工学 応用動物科学専攻 教授 舘 鄰
(2) 樹木の営み 林学科 教授 鈴木 和夫
(3) 食品の働き 農芸化学科 教授 荒井 綜一
第 1回 「バイオサイエンスの世界を拓く」
1991年11月2日(参加者 250名)
(1) 新しい植物をつくる 農業生物学科 教授 田野 茂光
(2) 微生物をつくる 農芸化学科 教授 山崎 真狩
(3) 魚をつくる 水産学科 教授 会田 勝美