プロフィール
専攻 |
獣医学専攻
Department of Veterinary Medical Sciences
|
研究室 |
獣医病理学研究室
Laboratory of Veterinary Pathology
|
職名 |
助教 / Research Associate |
一般の方へ向けた研究紹介
生物と病気の進化
動物の病気の診断と原因解明を研究テーマとしています。特に神経疾患を専門的に研究しており、ヒトと動物における病気のメカニズムを比較することにより、病気になる原因や進化と病気の関係を明らかにすることを目指しています。例えば、ヒトのアルツハイマー病では脳にアミロイドβ蛋白が蓄積しますが、ヒト以外の多くの哺乳類においても加齢性に脳にアミロイドβの蓄積がみられます。一方で、マウスやラットではアミロイドβの遺伝子配列がヒトと大きく異なっているため脳にアミロイドβの蓄積は生じません。また、ネコ科の動物はアミロイドβの遺伝子配列が少しだけ異なっており、ネコ科動物に特有の病変が形成されます。動物種ごとの病変の違いを研究することにより、進化の過程で生じた遺伝子の多様性がどのように病変の形成に関与するかを知ることができます。このような研究は、なぜ生物が病気になるのかを明らかにするだけではなく、ヒトにおける遺伝性疾患の病態解明や治療法の開発にも応用できると考えています。また、動物病院の診療業務として飼育動物や野生動物の病理検査を行なっており、病気の診断や死因の解明に取り組んでいます。
教育内容
動物の病気から学ぶ
病気によって生じるミクロとマクロの変化について系統的な教育を行なっています。具体的には、死亡した動物を解剖して肉眼的に観察し、顕微鏡で観察できる細胞レベルの変化および目に見えない分子レベルの変化を関連づけるトレーニングをしています。教科書や文献を読んで知識を身につけるとともに、実践を通して観察力と考察力を鍛えることを大切にしています。学部生については、動物の病気について細胞レベルから個体のレベルまで総合的に理解することを目標にしています。目の前にいる動物がどのような病気を患い、各臓器にどのように影響するのか、その原因は何かを論理的に考察する力が獣医学の基本と考えています。大学院生については、自分で研究計画を立案し、得られた結果について論理的に考察し、他の人にわかりやすく伝えるスキルを身につけることを目標にしています。それにより獣医病理学の専門家として社会に貢献する人材を育成します。獣医病理学に関連する職域には、公務員、大学教員、研究機関、製薬企業、診断会社などがあります。
共同研究や産学連携への展望
動物病理学
主な研究テーマ
- 動物種差に着目したアルツハイマー病などの神経変性疾患の病態解明
- 動物種および品種に関連した腫瘍の発生に関与する遺伝的要因の解明
- パピローマウイルス感染による悪性皮膚腫瘍の発生メカニズムの解明
- 食肉の安全性に関する調査および神経筋病変の遺伝的要因の解明
- ペット、産業動物、実験動物、展示動物、野生動物等の病理診断
研究成果についてはこちらをご覧ください(https://researchmap.jp/chambers)。
専門技術
- 病理診断(病理解剖および組織診断)
- 動物組織の病理学的評価法の開発
- 疾患モデルの病理学的解析
- 医薬品等の効果および安全性評価
研究概要ポスター(PDF)
関連リンク
キーワード
キーワード1 : 動物、病理、神経疾患、診断、獣医、腫瘍
キーワード2 : 食の安全、野生動物、保全医学、希少疾患、感染症