デザイン・設計

各専修における研究・教育内容等
< 専修名の色=課程 応用生命科学課程/環境資源科学課程/獣医学課程 >
農林水産業は自然に能動的に働きかけて価値を付加する産業であり,そこでは様々なスケールや対象でのデザイン力が要請されます.生物・環境工学専修では、耕地や園芸ハウス、灌漑施設、農業機械といった農業生産に直結する機械・設備・施設やそれを取り巻く農村の環境を適切にデザイン、設計し、効果的に運用する工学的技術を支える様々な研究を行っています。講義は、土質力学、水理学、水文学、材料力学、熱力学などの基礎科目や、水利環境工学、農地環境工学、生物環境工学、生物機械工学、農村計画学などの応用的な科目を選択する事ができます。また、土木・機械分野での設計の基礎となる測量や製図を学ぶ実習・演習講義も設けられています。
国際開発農学専修では、様々な角度から国際協カや開発援助のあり方を学生自身に摸索してもらいたい。多様な開発問題を埋解するには、学生のうちに実践的な体験を積むことが重要です。そのため、当専修では農学部の全実習を体験してもらいます。耕地、森林、水圏、畜産に関する実習と国際的な感覚の農業を知る海外実習です。おそらく農学に関する実習を全て体験できる大学はどこにもないでしょう。演習や卒論指導などを通じて、農学部の各分野の教員が従来の学問領域の枠を越え、専修プログラムをサポートしていることも当専修の特徴です。農学を総合的に把握したい学生、将来国際協力や農業開発の分野で貢献したい学生にお勧めです。
木質構造科学専修では、木造建築や家具ほか木製品の設計・デザインについて学ぶことができます。例えば設計製図において木造建築の設計課題に取り組んだり、学生実験では自分でデザインした木製ベンチを自分で加工・組み立てを行います。その他の座学においてはこれら設計に必要な材料や構造などに関する基礎知識を習得します。本専修において指定された科目の単位を取得すれば、建築士の受験資格を得ることができます。
多様で変化に富む地形と植生をフィールドとした人間活動を対象として、地域森林の環境と資源を適切に利用するために、手法と技術ならびにシステムをデザインすることが求められます。環境の利点を引き出すように設計することや環境を損なわないように持続的に利用することが必要です。森林を育成収穫し、持続的に利用するための地域森林施業の計画と管理や、森林を背景としてまた散策遊楽環境として利用する際の施設や庭園のデザイン、利用基盤としての森林内の道路の配置や規格の設計、地域森林環境に成立する社会を活動させる雇用の場として森林を生かす仕組みのデザインなどを、講義、実習、演習で行っています。
持続可能で魅力的な緑地空間=ランドスケープを形成するためには、みどりの機能に関する生態学的な理解とともに、研究成果を実社会へ還元・展開するためのランドスケープのプランニングとデザインの能力が求められます。そのため緑地環境学専修では、緑地デザイン実習やランドスケープエコロジー実習を通じて、緑地空間の調査と問題発見、計画・設計の基礎的理論とプロセス、およびプレゼンテーションの技術を学びます。とくに、「デザイン」が個人のセンスや感覚に留まるものではなく、論理性や客観性を備えた「技術」であることを理解し、エンドユーザに「わかりやすく」「説得力」のある解答を提供する方法論の習得を目指します。
研究紹介 - 広報誌「弥生」から -
< 画像クリックで該当記事のPDFが開きます 執筆者・所属は執筆当時のもの >
拡張する目で農業生産を支援
附属生態調和農学機構 郭 威 准教授
農作物観察は栽培管理の基本です。私たちは工学・情報科学と農学・植物科学を融合して、作物を見る人の目を拡張し凌駕することで作物育種や栽培管理技術にイノベーションを起こすための研究をしています。  76号
草刈りはロボットにおまかせ!
生物・環境工学専攻 海津 裕 准教授
暑い日の草刈り、大変ですよね。人と協力して働く賢い草刈りロボットを開発して、農家の助けになることを目指しています。  76号
壁の性能を読む! -最強の耐力壁への挑戦-
生物材料科学専攻 稲山 正弘 教授
強い木造建築、弱い木造建築。その差の鍵を握るのは“ 耐力壁”と呼ばれる壁であった!我々、木質材料学研究室が目指すのは世界最強の耐力壁! 壁-1グランプリに現れた数多のライバル耐力壁を蹴散らすためには、壁の性能をいかに正確に読めるかがカギとなる。  69号