利用時間

7時~21時
(12月29日~翌年1月3日は休館)
※農学生命科学研究科に所属する教授会構成員の紹介が必要です。 下記フォームよりご記入ください。
 紹介者記入フォーム
※土・日・祝日および平日7時~9時、17時~21時の時間帯は、本研究科の教授会構成員(紹介者)が使用施設の開閉に責任をもつ場合に限り許可します。

利用にあたっての注意事項

 新型コロナウイルス感染リスク回避のための受付等へのアクリル板の設置、除菌グッズ等の使用は開催者のご判断で実施ください。

        
  • 鍵の受け渡しについて

 利用する施設の鍵をお渡しいたしますので、施設ご利用前に弥生講堂2階事務室までお越し下さい。土日祝日については、金曜日もしくは祝前日にお渡しております。

  • 弥生講堂利用の手引き

 弥生講堂の利用にあたっては以下の利用手引きを必ずご確認いただき下見時に必要な箇所を出力し、ご持参ください。
 ・一条ホールをご利用の方
 ・セイホクギャラリーをご利用の方

ネットワーク

東京大学構成員の方で、弥生講堂一条ホール・アネックスを利用される方は、UTokyoWifi他のネットワークが利用可能です。
東京大学構成員以外の方の利用・申込方法については、ネットワーク利用案内 (東京大学での無線LAN利用 / WiFi services in UTokyo)をご参照ください。
施設内にて、有線LANを利用希望の方は※※こちらをご参照の上、物品使用申込書にある有線LANにチェックを忘れずに入れてください。(学内扱いが必要な方はフロー図をご覧ください。)
 ※Google ChromeまたはMicrosoft Edgeをご使用ください。

使用料

使用料には光熱水料、清掃費、ネットワーク等の維持管理経費を含みます。
農学生命科学研究科の委員会、講義の他、教員の本務として行う行事の場合は無料です。
また、使用料の計算は時間単位で行うものとし、1時間未満の場合であっても1時間相当の料金とさせていただきます。
予約は、363日前から可能です。(メンテナンスの都合上、予約システムにアクセスできない場合もございます。予めご了承ください。)

室名 学外 料金 学内他部局 料金 予約
一条ホール (300名)
一条ホール (300名)
25,100円 11,300円
会議室 (40名)
会議室 (40名)
4,400円 2,700円
セイホクギャラリー (80名)
セイホクギャラリー (60名)
16,400円 8,300円
研究棟 講義室 (30名)
研究棟 講義室 (30名)
3,400円 1,700円

※備品(プロジェクター、パネルなど)貸し出しはこちらより申請ください。
→(有料、無料にかかわらず弥生講堂<yayoi.a@gs.mail.u-tokyo.ac.jp>宛てに PDFにて備品申込書をお送りください。)
※農学生命科学研究科の主催行事に限り、使用希望日の3年前から予約を受付けます。 ご希望の方はこちらより申請ください。

利用手続

施設ご利用の方は対象施設の予約ボタンから申請をお願い致します。
※ 寄付講座、社会連携講座でのご予約に関しては、予め事務室にご相談ください。

1.仮予約 予約システムより必要事項を入力していただき、仮予約をお願いいたします。
2.予約確定 予約内容を確認後、問題なければ予約確定メールをお送りいたします。
そちらのメールをもって、予約確定となります。
キャンセル及び時間の変更は1ヵ月前まで可能です。メール末尾にURLが記載されておりますので、そちらよりキャンセルをお願いいたします。
3.使用料の振り込み 原則利用の3週間ほど前までに請求書を郵送またはメールで送付いたしますので、使用料をお振り込みください。
東大内の利用者の場合には振替も受け付けております。予約時に支払方法を選択願います。
農学生命科学研究科の委員会、講義の他、教員の本務として行う行事の場合は無料です。
4..鍵の貸し出し 予約システムより入力いただきました日時に、弥生講堂2階事務室まで鍵を受け取りに来てください。
土日祝日利用については、鍵を金曜日または前日の夕方にお渡しいたします。
5.利用後の後片付け・原状復帰 利用者において後片付け、原状復帰を行ってください。
施設利用後は、鍵の返却をお願いいたします。
土日祝日利用については、月曜日または翌日に弥生講堂2階事務室まで返却をお願いいたします。

【受付窓口】
弥生講堂事務室

関連規則等

使用心得
1.許可された使用の権利を転貸しないこと
2.特定の宗教、政党の宣伝活動のための集会に利用しないこと
3.許可なく設備を移動しないこと。また特殊な設備を無断で設置しないこと
4.借用した設備、備品等は終了後、速やかに原状に戻すこと
5.施設、設備、備品等を毀損又は滅失した場合には、弁償すること
6.一条ホール内での飲食及び全ての壁面・柱・ガラス等への掲示を禁止すること
7.使用時間は厳守すること