【受講者募集・社会人対象】共生型新産業創出コロキウム 2025.04~(応募期間1/22-1/29)
微細藻類を基点にこれからの産業を提案する人材を育成する講座「共生型新産業創出コロキウム」では、後期(2025年4月開始)からの受講者を募集します。
本講座では、環境と調和し共生しながら人々のwell-beingを叶える「共生型新産業」の創出に資する力を培い、実際の提案へつなげます。2024-2025年度は「微細藻類」をテーマに設定に開講しています。
また本講座は、社会人と学生とが共に受講することが特色となっています。人的交流を通じて、産業界と研究の現場につながるコミュニティを育みます。
応募について
※社会人の方を対象に「大学院科目等履修生」として受講いただくための募集です
(東京大学の学生を対象とした募集は2025年4月に別途行います)
【対象】 社会人(学士以上の学位を有する方。詳しくは下記ページをご確認ください)
【応募期間】 2025年1月22日(水)〜29日(水)17時
【応募方法】
以下のページより「共生型新産業創出コロキウム・発展編」の科目(3912185)を選択して出願してください
▼大学院科目等履修生を希望の方へ
https://www.a.u-tokyo.ac.jp/grad/kamoku.html
※「応募・参加規約」をご確認の上、同意のもとご応募ください
募集人員: 若干名
選考方法: 書類審査
検定料: 9,800円
選考結果の通知: 2025年3月上旬にメールにて通知
詳細は、上記「大学院科目等履修生を希望の方へ」ページおよび「大学院科目等履修生募集要項」をご確認ください。
講座の概要
講座について詳しくは募集フライヤーをご覧ください
https://www.one-earth-g.a.u-tokyo.ac.jp/assets/pdf/colloquium_recruitment2025.pdf
人々の生活・社会を支えるこれからの産業は、環境調和的でありながら、同時に人々の幸福を追求する営みとなる必要があります。本講座では、今まさに活用が期待される微細藻類に注目し、環境と調和し共生しながら人々のwell-being を叶える「共生型新産業」の創出に資する人材の育成を目指します。
俯瞰的な視野と実行力を育むための分野横断・双方向型の講義と、微細藻類を活用しようとする産業の現場からの学びと交流機会を展開し、微細藻類による種々の生成物の活用方法 や環境や社会に与える影響を検討しながら、講座で得られた 知識・能力や人とのつながりを活用して、受講者自らが提案を行い企業等や社会へ発信します。
さらに、社会人と学生が共に受講して交流をはかるとともに、 多面的な視点と知的基盤を身につけた人材が、産業界の現場と研究の現場につながるコミュニティとして育まれます。
- 期間
2024年10月~2026年3月
〈後期〉2025年4月~2026年3月 - 時間
原則 木曜5限 16:50~18:35
(実習やワークショップ、フィールドワークを除く) - 場所
東京大学 弥生キャンパス
(一部講義やフィールドワーク等は学外でも実施予定) - 対象
社会人・大学生・大学院生
(社会人/東京大学に所属する学部生・大学院生)
* 東京大学の学生を対象とした募集は2025年4月に別途行います
講座の構成
- I. 講義
共生型新産業を考える上で必要となる俯瞰的な視野と確かな洞察力を得るための、産学界の多彩な講師陣による講義
*後期からの受講者の方は、前期開講講義のアーカイブを視聴いただけます。 - II. ハンズオン実習 *
微細藻類の培養に必要な条件や、有用化合物の抽出工程・分析方法について体験を通じて学ぶため、微細藻類の培養と観察、増殖速度の検証や化合物の抽出・分析操作などの実習を大学の実験室にて行う - III. ワークショップ
微細藻類を活用した新たな産業化のアイデア創発や提案に向けたワークショップを実施。グループワークの他、各受講者からの提案のプレゼンテーションを行う - IV. フィールドワーク *
国内および国外における微細藻類活用事業拠点を実際に訪問して体験し、交流機会を通じてネットワーク形成につなげる
後期訪問先:CHITOSE Carbon Capture Central(マレーシア)
* については、できるだけ参加を推奨するが任意
入学手続について (選考に合格した場合)
選考に合格し受講いただく方には、3月中の所定の期間内に必要な入学手続き(入学料・授業料の納付及び入学手続書類の提出)を行っていただくことになります。
<令和7(2025)年度大学院科目等履修生授業料等(予定)>
入学料 28,200円
授業料 1単位につき 14,800円(授業料=総単位数×14,800円)
※上記納付金額は予定額であり、入学時または在学中に学生納付金改定が行われた場合には、改定時から新たな納付金額が適用されます。
詳細は「大学院科目等履修生募集要項」もあわせてご確認ください。
問い合わせ
東京大学 大学院農学生命科学研究科・農学部 One Earth Guardians育成機構
One Earth Guardians育成プログラム 事務局
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1
Email: office[at]one-earth-g.a.u-tokyo.ac.jp
※上記の[at]は@に置き換えてください。
One Earth Guardians育成プログラム WEBサイトはこちら