トピックス
2019年
- 令和元年度(第18回)日本農学進歩賞授賞式・受賞者講演会が開催されます(11/22開催) 19.11.18
- 農学国際専攻の八木信行教授が、2019年度カンボジア王国友好勲章(Royal Order of Sahametrei, Commander class)を受賞しました 19.11.13
- 附属生態調和農学機構の矢守 航 准教授が、2019年度日本植物学会誌 JPR論文賞を受賞しました 19.09.24
- 令和元年台風15号 千葉演習林支援金 19.09.20
- 高校生新聞®に掲載されました 19.06.20
- カンヌライオンズにノミネートされました 19.06.13
- 生物材料科学専攻の岩田忠久教授が、2018年度高分子学会賞を受賞しました。 19.06.03
- 獣医病理学研究室の志賀崇徳さんが3MTコンペティションで優勝しました 19.05.29
- 応用生命化学専攻の佐藤隆一郎教授が本年春の紫綬褒章を受章されました。 19.05.28
- 応用生命化学専攻 東原和成教授がJST-未来社会創造事業の新規本格研究課題に採択されました 19.04.01
- 生物材料科学専攻 磯貝 明教授が日本学士院賞を受賞しました 19.03.15
- 放射能の農畜水産物等への影響についての研究成果(三冊目)がSpringer社より出版されました 19.02.18
- 退職予定教員の最終講義のお知らせ 19.02.14
- 生物材料科学専攻 齋藤 継之 准教授が第15回(平成30年度)日本学術振興会賞を受賞しました 19.02.14
2018年
- 2018年度東京大学業務改革理事賞を受賞ー北海道演習林技術室有志ー 18.12.19
- 平成30年度(第17回)日本農学進歩賞授賞式・受賞者講演会が開催されました 18.12.06
- 附属牧場で「一般公開デー」が開催されました(10/27) 18.10.29
- 二宮正士特任教授が平成30年度日本農学賞を受賞しました 18.04.16
- 平成30年度進入生歓迎会が開催されました 18.04.03
- 生物材料科学専攻 秋山拓也助教 が第58回日本木材学会賞を受賞しました。 18.03.29
- 応用生命化学専攻 篠崎和子教授がみどりの学術賞を受賞しました18.03.26
- 附属牧場 今川和彦教授の論文が「Genes to Cells」にて 2015-2016年に発表された論文の中で引用数top paperになりました18.03.05
2017年
- 平成29年度(第16回)日本農学進歩賞授賞式・受賞者講演会が開催されました 17.12.11
- 東京消防庁から表彰されました 17.11.17
- 附属牧場で「一般公開デー」が開催されました 17.11.11
- 農学部の福島放射能汚染調査研究の本のダウンロード数が100,000回を越えました 17.09.19
- アイソトープ農学教育研究施設が第1回森川記念賞(優良放射線事業者表彰)を受賞しました 17.07.27
- 【高校生対象】千葉演習林「森と海のゼミナール」(2泊3日)の募集 17.05.19
- 【生態調和農学機構】講演会「『生態調和農学』が目指すもの~農学の現在・未来~」の開催について(6/3 多摩六都科学館) について 17.05.30
- 生物材料科学専攻 磯貝明教授が藤原賞を受賞しました 17.05.30
- 応用生命化学専攻 佐藤隆一郎教授 が平成28年度飯島藤十郎食品科学賞を受賞しました 17.05.10
- 生物生産工学研究センター野尻秀昭教授と応用生命化学専攻鈴木道生講師が2017年度長瀬研究振興賞を受賞しました 17.04.27
- 応用生命化学専攻浅見忠男教授が2017年度日本農芸化学会賞を受賞しました 17.04.13
- 附属演習林富士癒しの森研究所と山中湖村との間で地域交流に関する協定締結しました 17.03.27
- 生産・環境生物学専攻 難波成任教授が日本学士院賞を受賞しました 17.03.13
- 農学資料館にて、田無演習林のスギで製作された「杉玉」を展示中! 17.03.10
- 生物材料科学専攻鮫島正浩教授が平成28年度日本エネルギー学会賞(学術部門)を受賞しました 17.03.03
- 花ハス「月のほほえみ」が品種登録されました(生態調和農学機構) 17.01.16
- 「朱舜水記念碑」の移設と「上野英三郎博士とハチ公像」の周辺整備が行われます(工期 2/3~3/23)
◆◆工事中はケガのないよう注意してご通行ください◆◆ 17.01.31
2016年
- 第13回(平成28年度)日本学術振興会賞を受賞 - 応用生命工学専攻 伏信進矢 教授 , 生産・環境生物学専攻 勝間進 准教授 - 16.12.28
- 平成28年度(第15回)日本農学進歩賞授賞式・受賞者講演会が開催されました 16.12.28
- 2016年度業務改革総長賞を受賞 - 農学系事務部総務課図書チーム - 16.12.27
- 富士癒しの森からクリスマスツリーが届けられました 16.12.22
- 「第25回浜名湖をめぐる研究者の会」が開催されました 16.12.21
- 本田賞受賞式典が行われました- 生物材料科学専攻 磯貝明教授 - 16.11.28
- 生産・環境生物学専攻 川本宗孝学術支援専門職員が「蚕糸有功賞」を受賞しました 16.11.25
- 生物材料科学専攻 磯貝明教授にAalto大学より名誉学術博士号が授与されました 16.11.11
- 附属牧場で「一般公開デー」が開催されました 16.11.09
- 仔馬の名前決まりました! 16.11.02
- アジア生物資源環境研究センターに農林中央金庫の寄附による「木材利用システム学」寄付研究部門を開設 - 16.09.30
- 本研究科にキッコーマン株式会社の寄附による醸造微生物学講座を開設- 16.09.30
- 生物材料科学専攻 磯貝明教授が2016年本田賞を受賞 - 16.09.29
- Olchemim Award受賞のお知らせ - 応用生命化学専攻 浅見 忠男 教授 - 16.09.23
- 東京大学ホームカミングデイ 皆様のお越しお待ちしております! 16.09.16
- 東京大学農学部公開セミナーのテーマを募集します! 16.08.22
- ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞のお知らせ - 生物材料科学専攻 田仲玲奈 農学共同研究員 - 16.08.09
- 「ひまわり迷路を楽しもう!」(8/16-8/26・生態調和農学機構) 16.08.01
- ドイツ ボン大学「開発研究センター」分野横断型コースへの参加者募集 /Opportunity to study in the interdisciplinary course offered by the Center for Development Research (ZEF) at the University of Bonn, Germany 16.07.15
- 三島海雲学術賞受賞のお知らせ - 応用動物科学専攻 村田幸久 准教授 - 16.07.13
- 国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」で行ったタンパク質結晶化実験結果(速報)
- 生物材料科学専攻 五十嵐圭日子 准教授 - 16.06.30 - ハスが見頃です - 附属生態調和農学機構のハス見本園の公開中 - 16.06.23
- 仔馬の名前、募集します! 16.06.09
- 「農学生命科学研究科の復興支援プロジェクト」のページに、「学生のための日本ースウェーデン放射線生態ワークショップ(報告書)」を公開しました 16.05.19
- Hevesy賞受賞のお知らせ - 食の安全研究センター 中西友子 特任教授(元放射性同位元素施設教授) - 16.05.10
- 日本農学賞・読売農学賞受賞のお知らせ - 水圏生物科学専攻 金子豊二 教授、生物材料科学専攻 磯貝明 教授 - 16.04.18
- 2016年度日本農芸化学会学会賞 受賞のお知らせ - 応用生命化学専攻 佐藤隆一郎 教授 - 16.04.18
- アメリカ化学会Anselme Payen賞受賞のお知らせ - 生物材料科学専攻 磯貝 明 教授 - 16.03.25
- Springer社のサイトに中西教授のインタビュー記事が掲載されました 16.03.16
- 第2回血管生物医学会若手研究会「血管生物医学会若手最優秀賞」受賞のお知らせ - 応用動物科学専攻 村田幸久 准教授 - 16.03.07
- 放射能の農畜水産物等への影響についての研究成果(続編)がSpringer社より出版されました(PDF) 16.03.02
無料ダウンロードサイトはこちら - 2015年度業務改革総長賞を受賞 - 農学系組織横断型プロジェクトチーム - 16.02.12
- 五十嵐圭日子准教授らのグループの研究成果が、ギネス世界記録™に認定されました。 16.02.10
- 第32回井上学術賞(Inoue Prize for Science)のお知らせ - 応用生命化学専攻 東原和成 教授 - 16.02.09
- 「駒場生の方へ」ページに 「農学部の先生から学生へのおすすめブックリスト」を公開しました。 16.02.01
- 第20回安藤百福賞「発明発見奨励賞」受賞のお知らせ - 応用生命化学専攻 石丸喜朗 特任准教授 - 16.01.04
2015年
- 「ナイスステップな研究者」に選定 - 当研究科農学特定研究員 高橋祥子 氏(総括寄附講座「食と生命」) - 15.12.24
- 第12回(平成27年度)日本学術振興会賞を受賞 - 生物材料科学専攻 五十嵐圭日子 准教授 - 15.12.18
- 平成27年度(第14回)日本農学進歩賞授賞式・受賞者講演会が開催されました(11/27開催) 15.12.04
- 中西友子教授がスウェーデン王立工学アカデミー会員に選出されました 15.11.11
- 公益財団法人日本盲導犬協会との包括協定調印式に関する会見のご案内 15.11.04
- 第61回日本土壌肥料学会賞を受賞 - 農学国際専攻 中西啓仁 特任准教授 - 15.10.29
- 英語プログラム「国際農業開発学コース(IPADS)」の次年度秋入学(2016年9月)の募集を開始しました 15.10.21
- オリジナルカレンダー2016を作成しました 15.10.15
- 日本癌学会奨励賞を受賞 - 応用動物科学専攻 村田幸久 准教授 - 15.10.14
- アジア初のマルクス・ヴァーレンベリ賞を、磯貝明教授、齋藤継之准教授らがスウェーデン国王より授与 15.10.09
- 獣医学奨励賞を受賞 - 獣医学専攻 村上晋 助教 - 15.09.15
- 日本獣医学会賞を受賞 - 応用動物科学専攻 村田幸久 准教授 - 15.09.10
- 平成27年度日本栄養・食糧学会 学会賞を受賞しました - 総括寄付講座「食と生命」 加藤久典 特任教授 - 15.06.08
- 平成27年度長瀬研究振興賞を受賞 - 生物材料科学専攻 岩田忠久 教授 - 15.04.30
- 第47回(平成26年度)市村学術賞 貢献賞を受賞しました - 生物材料科学専攻 五十嵐圭日子 准教授 - 15.04.28
- 平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました - 応用動物科学専攻 村田幸久 准教授 - 15.04.22
- 東京大学救援・復興支援活動にかかる活動報告リーフレットができました 15.04.01
- アジアで初めてマルクス・ヴァーレンベリ賞を受賞 - 磯貝明 教授、齋藤継之 同准教授 - 15.03.30
- 第11回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会を掲載しました 15.03.25
- ハス見本園のHPが開設されました - 生態調和農学機構 - 15.03.24
- 2014年度矢崎学術賞を受賞 - 生物材料科学専攻 岩田忠久 教授 - 15.03.16
- シンポジウム「2015年ミラノ国際博覧会-地方そしてグローバルな視点からの食、健康、持続可能な農業発展-」を開催 15.03.12
- 大学の世界展開力事業によるタイ・カセサート大学との獣医学学部学生交換留学 15.01.26
2014年
- 「釜石・大槌バークレイズ林業スクール開校」 - 東京大学大槌イノベーション協創事業 - 14.12.09
- 英語プログラム「国際農業開発学コース(IPADS)」の次年度秋入学(2015年10月)の募集を開始しました 14.11.06
- 平成26年度若手農林水産研究者表彰 受賞について - 加藤健太郎准教授(委嘱・獣医学専攻) - 14.10.30
- 第九回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会の要旨を掲載しました 14.08.12
- 国家功労賞シュヴァリエ 授与 - 中西友子教授(附属放射性同位元素施設) - 14.06.27
- トムソン・ロイターのHighly Cited Researchers 2014に選出 - 浅見忠男教授・篠崎和子教授・中嶋正敏准教授(応用生命化学専攻)- 14.06.27
- 新しくできます! ~ 弥生キャンパスなんでも相談室 ~ 14.05.16
- 平成26年日本森林学会賞を受賞-呉炳雲助教(森林科学専攻)- 14.04.08
- ハス見本園の平日一般公開について (7/1~7/24開催) 14.07.02
- 第1回ロッテ重光学術賞を受賞-水産実験所 田角聡志 特任助教- 14.03.26
- 西南大学との国際交流協定調印式について 14.02.17
- 平成25年度「科研費」審査委員として表彰されました-応用生命化学専攻 浅見忠男 教授- 14.01.07
2013年
- 第10回日本学術振興会賞を受賞-応用生命工学専攻 大西康夫 教授- 13.12.24
- 平成25年秋の褒章で紫綬褒章を受章-難波成任教授(生産・環境生物学専攻) 13.12.05
- 英語プログラム「国際農業開発学コース(IPADS)」の次年度秋入学(2014年10月)の募集を開始しました 13.10.11
- 台風26号が関東地方に接近しているため、明日10/16(水)1限の農学部、農学生命科学研究科の授業は全て休講となります。2限目以降は通常どおり開講する予定ですが、変更があった場合、明日朝8:30に農学部ホームページ(トップページ)にてお知らせしますので、注意してください(農学系教務課) 13.10.15
- 第七回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会の動画配信を始めました 13.09.27
- 全国演習林協議会(9月19日 鳥取大学)で受賞 13.09.26
- 農学部自衛消防隊が平成25年度自衛消防隊操法大会で優勝 13.09.19
- アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第6回国際会議で受賞 -蔵治光一郎 准教授(生態水文学研究所)- 13.09.09
- 応用生命化学専攻 三坂 巧 准教授が「平成24年度 特別研究員等審査会専門委員(書面担当)」として表彰されました 13.08.09
- 第七回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会の要旨を掲載しました 13.08.06
- 平成25年度セルロース学会賞を受賞-五十嵐圭日子准教授(生物材料科学専攻)- 13.08.01
- 第17回生態学琵琶湖賞を受賞-大手信人准教授(森林科学専攻)- 13.06.28
- 放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会(第一回・第二回)の動画配信を再開しました 13.06.10
- 平成25年春の褒章で紫綬褒章を受章-大政謙次教授(生物・環境工学専攻)- 13.05.21
- 第六回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会のアンケート回答(Q&A)を掲載しました 13.05.17
- 第六回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会の動画配信を始めました 13.05.13
- 第六回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会の要旨を掲載しました 13.04.18
- 東京大学農学部が宮崎大学農学部と獣医学教育連携協定を締結 13.04.16
- 第53回日本木材学会賞および第24回日本木材学会奨励賞を受賞-横山朝哉准教授、児嶋美穂特任助教、齋藤継之准教授- 13.04.09
- 平成25年度日本農学賞および第50回読売農学賞を受賞-明石博臣特任教授(獣医学専攻)- 13.04.08
- 平成24年度学生表彰「東京大学総長賞」を受賞-石川一也さん(生産・環境生物学専攻・植物病理学研究室)- 13.04.05
- 放射能の農畜水産物等への影響についての研究成果がSpringer社より出版されました 13.04.04
- 第7回みどりの学術賞を受賞-鷲谷いづみ教授(生圏システム学専攻)- 13.03.11
- 第3回(平成24年度)日本学術振興会育志賞受賞-佐藤由也さん(応用生命工学専攻・博士課程3年)- 13.01.24
- 退職予定教員の最終講義のお知らせ 13.01.22
- 東大ハチ公物語、ハチ公と上野英三郎博士の像を東大に作る資金の寄付募集を始めました。 13.01.18
- 第9回日本学士院学術奨励賞を受賞-生物生産工学研究センター 野尻秀昭教授- 13.01.16
2012年
- バングラデシュの内臓型リーシュマニア症研究拠点の設立を全面的に支援-「顧みられない熱帯病」の撲滅に向けた取り組み- 12.12.21
- 第9回日本学術振興会賞を受賞-生物生産工学研究センター 野尻秀昭准教授- 12.12.17
- 「第五回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」の動画配信を始めました 12.12.13
- 第11回杉田玄白賞奨励賞受賞―大谷りらさん(総括寄付講座「食と生命」・特任研究員)― 12.12.10
- 「第五回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」(12/8開催)の要旨を掲載しました 12.11.27
- 平成24年度文化功労者として顕彰-別府輝彦東京大学名誉教授(応用生命工学専攻)- 12.11.26
- G30英語プログラム「国際農業開発学コース(IPADS)」の次年度秋入学(2013年10月)の募集を開始しました 12.10.29
- 広報誌「弥生」55号を掲載しました 12.10.22
- 細野ひろみ准教授(附属生態調和農学機構)、山次康幸特任准教授(生産・環境生物学専攻)、加藤健太郎助教(獣医学専攻)が日本農学進歩賞を受賞しました 12.10.12
- 「第四回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」のQ&Aを掲載しました 12.09.19
- 「第四回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」の動画配信を始めました 12.09.13
- 「第四回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」の要旨を掲載しました 12.09.05
- 第一回三島海雲学術賞受賞のお知らせ-薩秀夫助教(応用生命化学専攻)/三坂巧准教授(応用生命化学専攻)- 12.07.24
- マリア・ダマナキ欧州委員会委員による講演会が開催されました 12.07.10
- 5月26日に開催された「第三回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」の動画配信を始めました 12.06.28
- 5月26日に開催された「第三回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」のアンケート回答を掲載しました 12.06.04
- 「第三回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」の要旨を掲載しました 12.05.18
- 生産・環境生物学専攻の経塚淳子准教授らが実施した「ひらめき☆ときめきサイエンス」がよく工夫された取り組みに選ばれました 12.05.17
- 平成24年春の褒章で紫綬褒章を受章-長澤寛道 研究科長・教授(応用生命化学専攻)- 12.05.07
- 2月18日に開催された「第二回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」のアンケート回答を掲載しました 12.04.23
- 平成24年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞受賞について-有村慎一 准教授(生産・環境生物学専攻)- 12.04.10
- 研究科ロゴマークが決定しました 12.04.02
- 広報誌「弥生」54号を掲載しました 12.04.02
- 平成23年度第2回「東京大学総長賞」受賞-東嶋健太さん(生物材料科学専攻・製紙科学研究室)- 12.03.30
- 鈴木梅太郎博士ゆかりのオリザニン(ビタミンB1)などの結晶標本が第三回化学遺産に認定されました 12.03.21
- 2月18日に開催された「第二回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」の動画配信を始めました 12.02.22
- 「トムソン・ロイター第3回リサーチフロントアワード」を受賞 -生産・環境生物学専攻 経塚淳子准教授- 12.02.15
- 「第二回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」の要旨を掲載しました 12.02.14
- 玄米の放射性セシウムが1キロ・グラム当たり100ベクレルを超えた地域における稲の「試験作付」推奨に関する提言(PDF) 12.02.14
- 退職予定教員の最終講義のお知らせ 12.02.01
- 平成23年11月19日に開催された「放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」のアンケート回答を掲載しました。 12.01.24
- 「よみうり農学プロジェクト 農学の未来を考える座談会」が実施されました 12.01.11