トピックス
2025年
- 熊谷朝臣教授(当研究科森林科学専攻)がNHK BS「ヒューマニエンス」に出演しました。 25.03.13
- 水圏生物科学専攻の熊井勇介大学院生 (博士課程3年) が、第15回 (令和6年度) 日本学術振興会育志賞を受賞しました。 25.03.10
- 世界初!キリンと東京大学が、ヒトiPS細胞由来小腸オルガノイドを用いた老化抑制素材の有効性確認に成功 ~先進的なオルガノイド技術を活用し、腸内研究での健康課題解決を目指す~ 25.03.03
- 農正門周辺の建物が東京都選定歴史的建造物に選定されました。 25.02.10
- 「女性研究者向け採用マッチングサポートサービス」を開始いたしました(2/3) 25.02.03
- 当研究科附属生態調和農学機構の石塚暖技術職員が関東・甲信越地域大学農場協議会で優秀発表賞を受賞しました 25.01.23
- 「東大農学150⁺未来プロジェクト」の寄付募集を開始いたしました 25.01.23
- 地域経済フィールドワーク演習現地報告会が開催されました 25.01.21
- 令和6年度退職教員の最終講義のお知らせ 25.01.15
2024年
- 【受講者募集・社会人対象】共生型新産業創出コロキウム 2025.04~(応募期間1/22-1/29) 24.12.26
- 創立150周年記念事業の一環としてニホンオオカミの剥製標本の3Dモデルを作成いたしました 24.12.25
- 海津裕准教授(生物機械工学)が、馬力発電の研究で、NHKワールド「Frontrunners」に出演します。オンデマンド配信スタート。 24.12.05
- 社会連携リエゾンオフィス・第4回シンポジウム開催報告 24.11.29
- 獣医学専攻の加藤大貴 特任講師がアジア獣医大学協会より国際賞「The Kei-ichiro Maeda Memorial T&C Award 2024」を授与されました。 24.11.27
- 研究科長にクラフトビールが贈呈されました 24.11.21
- 東大農学部学生有志によるクラフトビールが完成しました! 24.11.08
- 東京大学大学院農学生命科学研究科と静岡県南伊豆町との連携・協力に関する協定の更新について 24.11.05
- 農学部学生の尾高涼哉さん、ヒマラヤ未踏峰に初登頂 24.10.30
- 北海道演習林創設125周年記念行事を開催しました 24.10.23
- 応用生命化学専攻藤井壮太准教授、鈴木道生教授が第8回「バイオインダストリー奨励賞」を受賞しました 24.10.18
- スウェーデン農業科学大学と東京大学大学院農学生命科学研究科との「学生交流に関する協定書」および「学術交流に関する協定書」を更新、協定締結20周年のセレモニーを挙行しました。 24.10.02
- 熊谷朝臣教授(森林科学)がNHK BSプレミアム4K「ヒューマニエンス」に出演します 24.10.02
- 株式会社資生堂と美が肌・身体・心にもたらす影響・効果の 科学的解明を目指し、共同研究を開始 24.10.01
- 【10/1】『グローバル変動生物学 ―急速に変化する地球環境と生命―』刊行のお知らせ 24.09.30
- アグロバイオテクノロジー研究センターの柳澤修一教授が日本植物バイオテクノロジー学会において、2024年度の学術賞を受賞しました 24.09.25
- OSG国際防疫獣医学寄附講座の前澤誠希特任助教と千葉県農業共済組合の共同研究論文がJVMS優秀論文賞を受賞しました 24.09.18
- 岩田忠久教授(生物材料科学専攻)がBSフジ「ガリレオX」に出演します 24.09.17
- 盛岡市と東京大学大学院農学生命科学研究科との連携・協力に関する包括協定の締結について 24.08.26
- 【受講者募集】「共生型新産業創出コロキウム」講座 (社会人・学生 対象) 24.08.23
- 書籍の出版「人口減少期の農林地管理と合意形成」香坂玲教授編集(森林科学専攻) 24.07.31
- 社会連携リエゾンオフィス・第3回シンポジウム開催報告 24.07.26
- 附属農場で育ったトマトの図鑑が刊行されます 24.07.11
- 矢守 航 准教授のインタビューが公開されました 24.06.21
- 国立台湾大学生物資源農学院との新たなパートナーシップに向けて 24.05.30
- 熊谷朝臣教授(森林科学専攻)が日テレ系全国ネット「沸騰!地球アツベンチャー」に出演します 24.05.30
- 本研究科微生物エコテクノロジー社会連携講座にて受け入れたUTokyoGSC-Next受講生が、リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2024微生物学部門にて優秀賞4等を受賞しました。 24.05.28
- 【3期生募集】Good Life on Earthプログラム2024年度募集開始 24.05.27
- 中国農業大学学長と農林中金総合研究所理事長をお迎えしたセミナーを実施しました 24.05.20
- 長野県飯島町、上伊那農業組合との3者連携協定の再更新について 24.05.15
- 埼玉県入間郡三芳町と東京大学大学院農学生命科学研究科、未来ビジョン研究センター、高齢社会総合研究機構との連携に関する協定の締結について 24.05.14
- 仔馬の名前を募集します!【応募期限4月25日(木)】 24.04.22
- One Earth Guardians育成機構が実施する高校生・大学生対象プログラム「Good Life on Earth」の2024年度募集情報を公開 24.04.11
- 東京大学で目指すべきネイチャーポジティブ・アクション〜生物多様性の保全と回復に向けて シンポジウム開催報告 24.04.11
- 当研究科生圏システム学専攻の 曽我昌史 准教授が、令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。 24.04.09
- 循環型社会の構築を目指し西松建設と共同研究契約を締結―千葉演習林の森林資源を利活用した社会実験型実証研究― 24.04.08
- 熊谷朝臣教授(森林科学専攻)がNHK BSスペシャル「デジタル・アイ」に出演 24.04.08
- サントリーホールディングス株式会社との森林整備協定および研究協定の締結 24.04.05
- 当研究科の山口空特任研究員(当時 生物材料科学専攻 博士3年)が令和5年度東京大学総長賞を受賞しました 24.04.01
- 社会連携リエゾンオフィス – 第2回シンポジウム ―企業等関係者111名参加!(農学分野の産学官民連携の取り組み)開催報告・2024年3月8日(金)― 24.03.13
- 令和5年度退職教員の最終講義のお知らせ 24.03.01
- 間陽子特任教授の2024年度日本農学賞受賞が決定しました 24.02.27
- 【01.26更新】Mongabayで紹介された宮下直教授らによる絶滅危惧種ミヤマシジミの保全の取り組み「日本の蝶の保全は人間社会と一体化することで発展する」の概要が、 Yahoo NewsとChristian Science Monitor’s weeklyでも紹介されました 24.01.26
- 【01.15更新】当研究科応用生命化学専攻の藤井壮太准教授が、第20回(令和5年度)日本学術振興会賞並びに日本学士院学術奨励賞を受賞しました。 24.01.15
2023年
- NTU(国立台湾大学) – UTokyo (東京大学) Joint Conference 2023 ―森林科学・生物材料科学パラレルセッション開催報告― 23.12.22
- 留学生見学旅行(秩父) 23.12.18
- 本研究科微生物エコテクノロジー社会連携講座にて受け入れたUTokyoGSC-Next受講生が文部科学大臣賞を受賞しました。 23.12.13
- 結晶構造を維持したセルロースの熱可塑化、および難燃化を実現 23.12.08
- 北海道演習林産材で作られたバットを硬式野球部に寄贈しました 23.11.24
- 香坂玲教授(森林科学専攻)がIPBESの総括執筆責任者に選出 23.11.17
- 矢守 航 准教授がHighly Cited Researchers 2023に選出(植物・動物学 分野) 23.11.17
- 農学国際専攻の阪井裕太郎准教授が令和5年度(第19回)「若手農林水産研究者表彰」における農林水産技術会議会長賞を受賞しました。 23.11.07
- 東京大学 × 三井不動産グループ 「木の空間は身体に良い」を科学的に証明する ~未来のくらしのために、快眠・認知症予防の観点から実証研究を開始~ 23.11.02
- 東京大学×BOKU大学 国際セミナー開催のご報告〜日本の林業の未来に向けた重要な一歩〜 23.10.25
- OSG国際防疫獣医学寄附講座の前澤誠希特任助教が2023-2024年度獣医学奨励賞を受賞しました 23.10.25
- 農学国際専攻 露木聡教授・溝口勝教授がインドネシア教育省のWorld Class Professorに認定される 23.10.17
- 東京大学基金プロジェクト「北海道演習林創設125周年記念支援基金」開設 23.10.16
- 社会連携リエゾンオフィス・キックオフ・シンポジウム開催報告 23.10.11
- 応用生命工学専攻 伏信教授、生物材料科学専攻 五十嵐教授が日本応用糖質科学会 学会賞を同時受賞しました 23.09.19
- 農業・資源経済学専攻八木洋憲准教授が、2023年度日本農業経営学会学術賞を受賞しました 23.09.12
- 【9/10まで展示】「地球医のすすめ―タネ蒔く農学部有志」 「サイエンスコミュニケーション作品展―東大 農学部×女子美 VD専攻」 23.08.21
- 生産・環境生物学専攻の鈴木誠人大学院生 (博士課程1年) が、第24回 (2023年) 国際マイコプラズマ学会においてHarry Morton Student Awardを受賞しました 23.07.24
- OSG国際防疫獣医学寄附講座の前澤誠希特任助教が令和4年度 森永賞を受賞しました 23.06.13
- 香坂玲教授(森林科学専攻)が生物多様性条約の技術会合専門家に選出(継続) 23.05.19
- 熊谷朝臣教授(森林科学専攻)がNHK BSプレミアム「ヒューマニエンス」に出演 23.05.16
- 当研究科森林科学専攻の芳賀和樹助教が令和5(2023)年度日本森林学会奨励賞 を受賞しました。 23.05.08
- 「農学におけるイノベーションと社会実装」講義プログラムを開講 23.04.13
- 2023年度農学生命科学研究科入学ガイダンスについて/ 2023Graduate School of Agricultural and Life Science Admission Guidance」 23.04.04
- 「シグナルペプチドーム研究」に関する社会連携講座が設置されました 23.04.03
- 生物・環境工学専攻の松田怜准教授が日本農業気象学会学術賞を受賞しました 23.03.28
- 2023年3月17日金に東京大学弥生キャンパス弥生講堂にて林野庁長官を招聘しセミナーを開催しました。 23.03.23
- 長澤寛道名誉教授(応用生命化学専攻元教授)が日本学士院賞を受賞しました。 23.03.14
- 篠崎和子名誉教授(応用生命化学専攻元教授)が日本学士院賞を受賞しました。 23.03.14
- 令和4年度退職予定教員の最終講義のお知らせ 23.02.21
- 生産・環境生物学専攻の中里一星大学院生 (博士課程1年) が、第13回 (令和4年度) 日本学術振興会育志賞を受賞しました 23.01.23
- 霜田政美教授が監修した記事が農業共済新聞にて掲載されました 23.01.18
2022年
- UTokyo-NTU Joint Conference 2022を開催 22.12.13
- 東京大学大学院農学生命科学研究科とボン大学との学生交流覚書を更新 22.12.05
- 本研究科附属演習林の渡邊定元元教授が、令和4年度(第61回)農林水産祭天皇杯を受賞されました。 22.11.29
- 磯貝明特別教授が2022 年度江崎玲於奈賞を受賞しました 22.11.17
- 2023年度実施大学院入試の選抜方法について(予告)/Selection Methods for Graduate School Entrance Examinations for FY2023 (Preliminary announcement) 22.11.11
- 別府輝彦名誉教授(応用生命工学専攻元教授)が令和4年度文化勲章を受章しました。 22.11.07
- 吉田稔教授(応用生命工学専攻)が令和4年度文化功労者として顕彰されました。 22.11.07
- 農学国際専攻の阪井裕太郎准教授が2022年度(第21回)日本農学進歩賞を受賞しました。 22.10.24
- 当研究科応用生命化学専攻の山崎清志 特任講師が第40回 日本土壌肥料学会奨励賞を受賞しました。 22.09.27
- 当研究科応用生命化学専攻の陸鵬助教がThe 8th International Symposium on MetallomicsにてMolecular Omics Awardを受賞しました 22.07.25
- 当研究科修了生の醸造家、安蔵光弘氏の半生を描いた映画が公開されました。 22.07.01
- 森林科学専攻・森林風致計画学研究室 山本清龍准教授が日本造園学会『田村剛賞』を受賞 22.06.22
- 香坂玲教授(森林科学専攻)が生物多様性条約の技術会合専門家に選出 22.06.07
- 鈴木和夫名誉教授(森林科学専攻)がIUFRO功績賞を受賞 22.06.06
- 当研究科生産・環境生物学専攻の勝間進教授が長瀬研究振興賞を受賞しました 22.04.28
- 当研究科応用生命工学専攻醗酵学研究室の勝山陽平准教授が令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました 22.04.20
- 当研究科水圏生物科学専攻の井ノ口助教が第24回守田科学研究奨励賞を受賞しました。 22.04.19
- 2022年度農学生命科学研究科入学手続きについて/2022Graduate School of Agricultural and Life Science Admission Procedures 22.04.04
- 香坂玲教授(森林科学専攻)がウイーン天然資源大学主催による日墺研究交流の記念式典に登壇 22.04.04
- 農業・資源経済学専攻八木洋憲准教授が、2022年度日本農業経済学会学術賞を受賞しました。 22.03.30
- 当研究科で受け入れていたUTokyoGSC生が学生優秀口頭発表賞(奨励賞)を受賞 22.03.29
- 当研究科生物材料科学専攻の五十嵐教授が第62回日本木材学会賞を受賞しました。 22.03.22
- 熊谷朝臣教授(森林科学専攻)がNHK BSプレミアム「コズミックフロント」を監修・出演 22.03.22
- 「海水と生体アミンを用いたCO2鉱物化法の研究開発」がNEDOの研究開発委託事業に採択されました 22.03.01
- 令和3年度退職予定教員の最終講義のお知らせ 22.02.25
2021年
- 2021年度業務改革特別賞・優秀奨励賞を受賞 21.12.17
- 科学技術への顕著な貢献 2021(ナイスステップな研究者)受賞のお知らせ 21.12.14
- UTokyo-NTU Joint Conference 2021を開催 21.12.14
- 東大生協各店舗の年末年始における営業時間のお知らせ 21.12.13
- バイオマス発電用植物「ソルガム」の栽培に関する共同研究を開始 ~~石炭火力発電のGHG排出削減に貢献~~ 21.11.29
- 貞明皇后記念蚕糸科学賞受賞のお知らせ 21.10.25
- 大学院入試(博士後期課程(後期募集)、獣医学博士課程(後期募集) 入学試験追加情報について(2021.10.19) 21.10.19
- 当研究科獣医学専攻の加藤大貴 研究員が日本獣医学会 獣医学奨励賞を受賞しました。 21.10.14
- IPADS(International Program in Agricultural Development Studies)国際農業開発学コース(修士・博士)2022年10月入学募集を開始しました! 21.10.07
- One Earth Guardians育成プログラムが「メルカリ寄付」の対象になりました(2021.09.15) 21.09.16
- 生産・環境生物学専攻 堤伸浩 教授と有村慎一 准教授が、日本植物バイオテクノロジー学会において、2021年度の技術賞を共同受賞しました。 21.09.01
- 東京大学「エネルギー総合学連携研究機構」発足のお知らせ 21.07.01
- 当研究科附属千葉演習林が千葉県立中央博物館と連携協力に関する協定を締結 21.06.08
- 令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 伝達式・懇談会を行いました 21.04.30
- 当研究科の降旗一夫学術専門職員が、令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 研究支援賞を受賞しました。 21.04.07
- 当研究科生物材料科学専攻高分子材料学研究室の岩田忠久教授が、令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)を受賞しました。 21.04.07
- 日本農学賞・読売農学賞受賞のお知らせ 21.04.01
- 2021年度農学生命科学研究科入学手続きについて/ 2021 Graduate School of Agricultural and Life Science Admission Procedures 21.03.19
- 令和2年度退職予定教員の最終講義のお知らせ 21.03.11
- 当研究科獣医学専攻の加藤大貴 研究員が令和2年度井上研究奨励賞を受賞しました。 21.02.22
- 東京⼤学 放射線科学連携研究機構 設置のお知らせ 21.02.04
2020年
- 2020年度(第19回)日本農学進歩賞授賞式・受賞者講演会が開催されました(11/27開催) 20.12.15
- 応用生命化学専攻 東原和成 教授が、2020年度日本味と匂学会賞を受賞しました。 20.12.09
- 当研究科応用生命化学専攻の 藤井壮太 准教授が、サントリー生命科学財団による「サントリーSunRiSE」生命科学研究者支援プログラムに採択されました。 20.12.08
- 松江商工会議所と東京大学、一次産業を中心とした産学連携を通じた創業起業支援を進めることを目的に、共同研究契約を締結(10月23日) 20.11.30
- アムジェン財団と東京大学 高校生物学教師および生徒向け体験型科学教育支援プログラム 「アムジェン・バイオテック・エクスペリエンス」を開始(2020年9月23日) 20.09.30
- 本研究科に関係する麹菌とお米を使用して製造した甘酒を発売 20.07.22
- 中国農業科学院(Chinese Academy of Agricultural Sciences)より、 マスク6,000枚が寄贈されました(2020年6月29日) 20.06.29
- 応用生命化学専攻・応用生命工学専攻修士課程入学試験期日について(2020年6月23日) 20.06.23
- 中国留日同学总会よりマスク1,900枚が寄贈されました(2020年6月17日) 20.06.18
- 当研究科 修了生 朱敦尧(Zhu Dunyao) 氏に、武漢の日本人退避の際、大きなお力添えをいただきました 20.06.01
- 当研究科 フィールドフェノミクス研究拠点の 郭威 助教が農業情報学会において「学術奨励賞」を受賞しました。 20.06.01
- 河南科技大学(中国)より、マスク12,600枚が寄贈されました(2020年5月25日、5月29日) 20.05.27
- 2020年度 農学部進学選択ガイダンス 20.05.22
- 当研究科応用生命化学専攻の 藤井壮太 助教が、令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。 20.05.22
- 「生物化学」研究室からの 新型コロナ対策のための国際嗅覚・味覚調査ご協力のお願い 20.05.18
- 中国農業科学院(Chinese Academy of Agricultural Sciences)より、 マスク4,000枚が寄贈されました(2020年5月15日) 20.05.18
- 2020年度S1タームの授業方針について【新型コロナウィルス感染症対策】 20.05.15
- 熊谷朝臣教授(森林科学専攻)がNHK WORLD-JAPANに出演(インターネット配信) 20.04.08
- 農学資料館を臨時閉館(新型コロナウィルス感染症対策) 20.03.26
- 令和元年度 農学生命科学研究科・農学部の学位記伝達について 20.03.18
- 世界初、宇宙でのセルロース酵素合成に成功 20.03.16
- アイソトープ農学教育研究施設の小林奈通子准教授が、 2020年日本アイソトープ協会奨励賞を受賞 20.03.08
- 「江戸っ子1号」を利用した深海底での生分解プラスチック分解試験を開始 20.03.05
- 令和元年度退職予定教員の最終講義のお知らせ 20.03.02
- 森林科学専攻の熊谷朝臣教授が、令和2(2020)年日本森林学会賞を受賞しました。 20.02.03
2019年
- UTokyo-NTU Joint Conference 2019が開催されました。 19.12.24
- 生産・環境生物学専攻の井澤毅教授がHuman Frontier Science Programの2019年度Research Grantsに採択されました。 19.12.23
- 令和元年度(第18回)日本農学進歩賞授賞式・受賞者講演会が開催されます(11/22開催) 19.11.18
- 農学国際専攻の八木信行教授が、2019年度カンボジア王国友好勲章(Royal Order of Sahametrei, Commander class)を受賞しました 19.11.13
- 附属生態調和農学機構の矢守 航 准教授が、2019年度日本植物学会誌 JPR論文賞を受賞しました 19.09.24
- 令和元年台風15号 千葉演習林支援金 19.09.20
- 高校生新聞®に掲載されました 19.06.20
- カンヌライオンズにノミネートされました 19.06.13
- 生物材料科学専攻の岩田忠久教授が、2018年度高分子学会賞を受賞しました。 19.06.03
- 獣医病理学研究室の志賀崇徳さんが3MTコンペティションで優勝しました 19.05.29
- 応用生命化学専攻の佐藤隆一郎教授が本年春の紫綬褒章を受章されました。 19.05.28
- 応用生命化学専攻 東原和成教授がJST-未来社会創造事業の新規本格研究課題に採択されました 19.04.01
- 生物材料科学専攻 磯貝 明教授が日本学士院賞を受賞しました 19.03.15
- 放射能の農畜水産物等への影響についての研究成果(三冊目)がSpringer社より出版されました 19.02.18
- 平成30年度退職予定教員の最終講義のお知らせ 19.02.14
- 生物材料科学専攻 齋藤 継之 准教授が第15回(平成30年度)日本学術振興会賞を受賞しました 19.02.14
2018年
- 2018年度東京大学業務改革理事賞を受賞ー北海道演習林技術室有志ー 18.12.19
- 平成30年度(第17回)日本農学進歩賞授賞式・受賞者講演会が開催されました 18.12.06
- 附属牧場で「一般公開デー」が開催されました(10/27) 18.10.29
- 二宮正士特任教授が平成30年度日本農学賞を受賞しました 18.04.16
- 平成30年度進入生歓迎会が開催されました 18.04.03
- 生物材料科学専攻 秋山拓也助教 が第58回日本木材学会賞を受賞しました。 18.03.29
- 応用生命化学専攻 篠崎和子教授がみどりの学術賞を受賞しました18.03.26
- 附属牧場 今川和彦教授の論文が「Genes to Cells」にて 2015-2016年に発表された論文の中で引用数top paperになりました18.03.05
2017年
- 平成29年度(第16回)日本農学進歩賞授賞式・受賞者講演会が開催されました 17.12.11
- 東京消防庁から表彰されました 17.11.17
- 附属牧場で「一般公開デー」が開催されました 17.11.11
- 農学部の福島放射能汚染調査研究の本のダウンロード数が100,000回を越えました 17.09.19
- アイソトープ農学教育研究施設が第1回森川記念賞(優良放射線事業者表彰)を受賞しました 17.07.27
- 【高校生対象】千葉演習林「森と海のゼミナール」(2泊3日)の募集 17.05.19
- 【生態調和農学機構】講演会「『生態調和農学』が目指すもの~農学の現在・未来~」の開催について(6/3 多摩六都科学館) について 17.05.30
- 生物材料科学専攻 磯貝明教授が藤原賞を受賞しました 17.05.30
- 応用生命化学専攻 佐藤隆一郎教授 が平成28年度飯島藤十郎食品科学賞を受賞しました 17.05.10
- 生物生産工学研究センター野尻秀昭教授と応用生命化学専攻鈴木道生講師が2017年度長瀬研究振興賞を受賞しました 17.04.27
- 応用生命化学専攻浅見忠男教授が2017年度日本農芸化学会賞を受賞しました 17.04.13
- 附属演習林富士癒しの森研究所と山中湖村との間で地域交流に関する協定締結しました 17.03.27
- 生産・環境生物学専攻 難波成任教授が日本学士院賞を受賞しました 17.03.13
- 農学資料館にて、田無演習林のスギで製作された「杉玉」を展示中! 17.03.10
- 生物材料科学専攻鮫島正浩教授が平成28年度日本エネルギー学会賞(学術部門)を受賞しました 17.03.03
- 花ハス「月のほほえみ」が品種登録されました(生態調和農学機構) 17.01.16
- 「朱舜水記念碑」の移設と「上野英三郎博士とハチ公像」の周辺整備が行われます(工期 2/3~3/23)
◆◆工事中はケガのないよう注意してご通行ください◆◆ 17.01.31
2016年
- 第13回(平成28年度)日本学術振興会賞を受賞 - 応用生命工学専攻 伏信進矢 教授 , 生産・環境生物学専攻 勝間進 准教授 - 16.12.28
- 平成28年度(第15回)日本農学進歩賞授賞式・受賞者講演会が開催されました 16.12.28
- 2016年度業務改革総長賞を受賞 - 農学系事務部総務課図書チーム - 16.12.27
- 富士癒しの森からクリスマスツリーが届けられました 16.12.22
- 「第25回浜名湖をめぐる研究者の会」が開催されました 16.12.21
- 本田賞受賞式典が行われました- 生物材料科学専攻 磯貝明教授 - 16.11.28
- 生産・環境生物学専攻 川本宗孝学術支援専門職員が「蚕糸有功賞」を受賞しました 16.11.25
- 生物材料科学専攻 磯貝明教授にAalto大学より名誉学術博士号が授与されました 16.11.11
- 附属牧場で「一般公開デー」が開催されました 16.11.09
- 仔馬の名前決まりました! 16.11.02
- アジア生物資源環境研究センターに農林中央金庫の寄附による「木材利用システム学」寄付研究部門を開設 - 16.09.30
- 本研究科にキッコーマン株式会社の寄附による醸造微生物学講座を開設- 16.09.30
- 生物材料科学専攻 磯貝明教授が2016年本田賞を受賞 - 16.09.29
- Olchemim Award受賞のお知らせ - 応用生命化学専攻 浅見 忠男 教授 - 16.09.23
- 東京大学ホームカミングデイ 皆様のお越しお待ちしております! 16.09.16
- 東京大学農学部公開セミナーのテーマを募集します! 16.08.22
- ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞のお知らせ - 生物材料科学専攻 田仲玲奈 農学共同研究員 - 16.08.09
- 「ひまわり迷路を楽しもう!」(8/16-8/26・生態調和農学機構) 16.08.01
- ドイツ ボン大学「開発研究センター」分野横断型コースへの参加者募集 /Opportunity to study in the interdisciplinary course offered by the Center for Development Research (ZEF) at the University of Bonn, Germany 16.07.15
- 三島海雲学術賞受賞のお知らせ - 応用動物科学専攻 村田幸久 准教授 - 16.07.13
- 国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」で行ったタンパク質結晶化実験結果(速報)
- 生物材料科学専攻 五十嵐圭日子 准教授 - 16.06.30 - ハスが見頃です - 附属生態調和農学機構のハス見本園の公開中 - 16.06.23
- 仔馬の名前、募集します! 16.06.09
- 「農学生命科学研究科の復興支援プロジェクト」のページに、「学生のための日本ースウェーデン放射線生態ワークショップ(報告書)」を公開しました 16.05.19
- Hevesy賞受賞のお知らせ - 食の安全研究センター 中西友子 特任教授(元放射性同位元素施設教授) - 16.05.10
- 日本農学賞・読売農学賞受賞のお知らせ - 水圏生物科学専攻 金子豊二 教授、生物材料科学専攻 磯貝明 教授 - 16.04.18
- 2016年度日本農芸化学会学会賞 受賞のお知らせ - 応用生命化学専攻 佐藤隆一郎 教授 - 16.04.18
- アメリカ化学会Anselme Payen賞受賞のお知らせ - 生物材料科学専攻 磯貝 明 教授 - 16.03.25
- Springer社のサイトに中西教授のインタビュー記事が掲載されました 16.03.16
- 第2回血管生物医学会若手研究会「血管生物医学会若手最優秀賞」受賞のお知らせ - 応用動物科学専攻 村田幸久 准教授 - 16.03.07
- 放射能の農畜水産物等への影響についての研究成果(続編)がSpringer社より出版されました 16.03.02
無料ダウンロードサイトはこちら - 2015年度業務改革総長賞を受賞 - 農学系組織横断型プロジェクトチーム - 16.02.12
- 五十嵐圭日子准教授らのグループの研究成果が、ギネス世界記録™に認定されました。 16.02.10
- 第32回井上学術賞(Inoue Prize for Science)のお知らせ - 応用生命化学専攻 東原和成 教授 - 16.02.09
- 「駒場生の方へ」ページに 「農学部の先生から学生へのおすすめブックリスト」を公開しました。 16.02.01
- 第20回安藤百福賞「発明発見奨励賞」受賞のお知らせ - 応用生命化学専攻 石丸喜朗 特任准教授 - 16.01.04
2015年
- 「ナイスステップな研究者」に選定 - 当研究科農学特定研究員 高橋祥子 氏(総括寄附講座「食と生命」) - 15.12.24
- 第12回(平成27年度)日本学術振興会賞を受賞 - 生物材料科学専攻 五十嵐圭日子 准教授 - 15.12.18
- 平成27年度(第14回)日本農学進歩賞授賞式・受賞者講演会が開催されました(11/27開催) 15.12.04
- 中西友子教授がスウェーデン王立工学アカデミー会員に選出されました 15.11.11
- 公益財団法人日本盲導犬協会との包括協定調印式に関する会見のご案内 15.11.04
- 第61回日本土壌肥料学会賞を受賞 - 農学国際専攻 中西啓仁 特任准教授 - 15.10.29
- 英語プログラム「国際農業開発学コース(IPADS)」の次年度秋入学(2016年9月)の募集を開始しました 15.10.21
- オリジナルカレンダー2016を作成しました 15.10.15
- 日本癌学会奨励賞を受賞 - 応用動物科学専攻 村田幸久 准教授 - 15.10.14
- アジア初のマルクス・ヴァーレンベリ賞を、磯貝明教授、齋藤継之准教授らがスウェーデン国王より授与 15.10.09
- 獣医学奨励賞を受賞 - 獣医学専攻 村上晋 助教 - 15.09.15
- 日本獣医学会賞を受賞 - 応用動物科学専攻 村田幸久 准教授 - 15.09.10
- 平成27年度日本栄養・食糧学会 学会賞を受賞しました - 総括寄付講座「食と生命」 加藤久典 特任教授 - 15.06.08
- 平成27年度長瀬研究振興賞を受賞 - 生物材料科学専攻 岩田忠久 教授 - 15.04.30
- 第47回(平成26年度)市村学術賞 貢献賞を受賞しました - 生物材料科学専攻 五十嵐圭日子 准教授 - 15.04.28
- 平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました - 応用動物科学専攻 村田幸久 准教授 - 15.04.22
- 東京大学救援・復興支援活動にかかる活動報告リーフレットができました 15.04.01
- アジアで初めてマルクス・ヴァーレンベリ賞を受賞 - 磯貝明 教授、齋藤継之 同准教授 - 15.03.30
- 第11回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会を掲載しました 15.03.25
- ハス見本園のHPが開設されました - 生態調和農学機構 - 15.03.24
- 2014年度矢崎学術賞を受賞 - 生物材料科学専攻 岩田忠久 教授 - 15.03.16
- シンポジウム「2015年ミラノ国際博覧会-地方そしてグローバルな視点からの食、健康、持続可能な農業発展-」を開催 15.03.12
- 大学の世界展開力事業によるタイ・カセサート大学との獣医学学部学生交換留学 15.01.26
2014年
- 「釜石・大槌バークレイズ林業スクール開校」 - 東京大学大槌イノベーション協創事業 - 14.12.09
- 英語プログラム「国際農業開発学コース(IPADS)」の次年度秋入学(2015年10月)の募集を開始しました 14.11.06
- 平成26年度若手農林水産研究者表彰 受賞について - 加藤健太郎准教授(委嘱・獣医学専攻) - 14.10.30
- 第九回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会の要旨を掲載しました 14.08.12
- 国家功労賞シュヴァリエ 授与 - 中西友子教授(附属放射性同位元素施設) - 14.06.27
- トムソン・ロイターのHighly Cited Researchers 2014に選出 - 浅見忠男教授・篠崎和子教授・中嶋正敏准教授(応用生命化学専攻)- 14.06.27
- 新しくできます! ~ 弥生キャンパスなんでも相談室 ~ 14.05.16
- 平成26年日本森林学会賞を受賞-呉炳雲助教(森林科学専攻)- 14.04.08
- ハス見本園の平日一般公開について (7/1~7/24開催) 14.07.02
- 第1回ロッテ重光学術賞を受賞-水産実験所 田角聡志 特任助教- 14.03.26
- 西南大学との国際交流協定調印式について 14.02.17
- 平成25年度「科研費」審査委員として表彰されました-応用生命化学専攻 浅見忠男 教授- 14.01.07
2013年
- 第10回日本学術振興会賞を受賞-応用生命工学専攻 大西康夫 教授- 13.12.24
- 平成25年秋の褒章で紫綬褒章を受章-難波成任教授(生産・環境生物学専攻) 13.12.05
- 英語プログラム「国際農業開発学コース(IPADS)」の次年度秋入学(2014年10月)の募集を開始しました 13.10.11
- 台風26号が関東地方に接近しているため、明日10/16(水)1限の農学部、農学生命科学研究科の授業は全て休講となります。2限目以降は通常どおり開講する予定ですが、変更があった場合、明日朝8:30に農学部ホームページ(トップページ)にてお知らせしますので、注意してください(農学系教務課) 13.10.15
- 第七回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会の動画配信を始めました 13.09.27
- 全国演習林協議会(9月19日 鳥取大学)で受賞 13.09.26
- 農学部自衛消防隊が平成25年度自衛消防隊操法大会で優勝 13.09.19
- アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第6回国際会議で受賞 -蔵治光一郎 准教授(生態水文学研究所)- 13.09.09
- 応用生命化学専攻 三坂 巧 准教授が「平成24年度 特別研究員等審査会専門委員(書面担当)」として表彰されました 13.08.09
- 第七回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会の要旨を掲載しました 13.08.06
- 平成25年度セルロース学会賞を受賞-五十嵐圭日子准教授(生物材料科学専攻)- 13.08.01
- 第17回生態学琵琶湖賞を受賞-大手信人准教授(森林科学専攻)- 13.06.28
- 放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会(第一回・第二回)の動画配信を再開しました 13.06.10
- 平成25年春の褒章で紫綬褒章を受章-大政謙次教授(生物・環境工学専攻)- 13.05.21
- 第六回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会のアンケート回答(Q&A)を掲載しました 13.05.17
- 第六回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会の動画配信を始めました 13.05.13
- 第六回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会の要旨を掲載しました 13.04.18
- 東京大学農学部が宮崎大学農学部と獣医学教育連携協定を締結 13.04.16
- 第53回日本木材学会賞および第24回日本木材学会奨励賞を受賞-横山朝哉准教授、児嶋美穂特任助教、齋藤継之准教授- 13.04.09
- 平成25年度日本農学賞および第50回読売農学賞を受賞-明石博臣特任教授(獣医学専攻)- 13.04.08
- 平成24年度学生表彰「東京大学総長賞」を受賞-石川一也さん(生産・環境生物学専攻・植物病理学研究室)- 13.04.05
- 放射能の農畜水産物等への影響についての研究成果がSpringer社より出版されました 13.04.04
- 第7回みどりの学術賞を受賞-鷲谷いづみ教授(生圏システム学専攻)- 13.03.11
- 第3回(平成24年度)日本学術振興会育志賞受賞-佐藤由也さん(応用生命工学専攻・博士課程3年)- 13.01.24
- 退職予定教員の最終講義のお知らせ 13.01.22
- 東大ハチ公物語、ハチ公と上野英三郎博士の像を東大に作る資金の寄付募集を始めました。 13.01.18
- 第9回日本学士院学術奨励賞を受賞-生物生産工学研究センター 野尻秀昭教授- 13.01.16
2012年
- バングラデシュの内臓型リーシュマニア症研究拠点の設立を全面的に支援-「顧みられない熱帯病」の撲滅に向けた取り組み- 12.12.21
- 第9回日本学術振興会賞を受賞-生物生産工学研究センター 野尻秀昭准教授- 12.12.17
- 「第五回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」の動画配信を始めました 12.12.13
- 第11回杉田玄白賞奨励賞受賞―大谷りらさん(総括寄付講座「食と生命」・特任研究員)― 12.12.10
- 「第五回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」(12/8開催)の要旨を掲載しました 12.11.27
- 平成24年度文化功労者として顕彰-別府輝彦東京大学名誉教授(応用生命工学専攻)- 12.11.26
- G30英語プログラム「国際農業開発学コース(IPADS)」の次年度秋入学(2013年10月)の募集を開始しました 12.10.29
- 広報誌「弥生」55号を掲載しました 12.10.22
- 細野ひろみ准教授(附属生態調和農学機構)、山次康幸特任准教授(生産・環境生物学専攻)、加藤健太郎助教(獣医学専攻)が日本農学進歩賞を受賞しました 12.10.12
- 「第四回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」のQ&Aを掲載しました 12.09.19
- 「第四回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」の動画配信を始めました 12.09.13
- 「第四回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」の要旨を掲載しました 12.09.05
- 第一回三島海雲学術賞受賞のお知らせ-薩秀夫助教(応用生命化学専攻)/三坂巧准教授(応用生命化学専攻)- 12.07.24
- マリア・ダマナキ欧州委員会委員による講演会が開催されました 12.07.10
- 5月26日に開催された「第三回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」の動画配信を始めました 12.06.28
- 5月26日に開催された「第三回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」のアンケート回答を掲載しました 12.06.04
- 「第三回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」の要旨を掲載しました 12.05.18
- 生産・環境生物学専攻の経塚淳子准教授らが実施した「ひらめき☆ときめきサイエンス」がよく工夫された取り組みに選ばれました 12.05.17
- 平成24年春の褒章で紫綬褒章を受章-長澤寛道 研究科長・教授(応用生命化学専攻)- 12.05.07
- 2月18日に開催された「第二回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」のアンケート回答を掲載しました 12.04.23
- 平成24年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞受賞について-有村慎一 准教授(生産・環境生物学専攻)- 12.04.10
- 研究科ロゴマークが決定しました 12.04.02
- 広報誌「弥生」54号を掲載しました 12.04.02
- 平成23年度第2回「東京大学総長賞」受賞-東嶋健太さん(生物材料科学専攻・製紙科学研究室)- 12.03.30
- 鈴木梅太郎博士ゆかりのオリザニン(ビタミンB1)などの結晶標本が第三回化学遺産に認定されました 12.03.21
- 2月18日に開催された「第二回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」の動画配信を始めました 12.02.22
- 「トムソン・ロイター第3回リサーチフロントアワード」を受賞 -生産・環境生物学専攻 経塚淳子准教授- 12.02.15
- 「第二回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」の要旨を掲載しました 12.02.14
- 玄米の放射性セシウムが1キロ・グラム当たり100ベクレルを超えた地域における稲の「試験作付」推奨に関する提言(PDF) 12.02.14
- 退職予定教員の最終講義のお知らせ 12.02.01
- 平成23年11月19日に開催された「放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」のアンケート回答を掲載しました。 12.01.24
- 「よみうり農学プロジェクト 農学の未来を考える座談会」が実施されました 12.01.11