プロフィール
専攻 |
応用生命工学専攻
Department of Biotechnology
|
研究室 |
醗酵学研究室
Laboratory of Fermentation Microbiology
|
職名 |
教授 / Professor |
一般の方へ向けた研究紹介
放線菌の特殊な能力の解明を目指す
微生物とは、通常、肉眼では見えないサイズの生き物の総称ですが、非常に多様性に富んでいます。ここでいう多様性とは、見た目(姿形)の多様性ではなく、遺伝的な多様性つまり細胞機能の多様性です。微生物の特殊な能力を人類の役に立てること、また、その能力の秘密を分子レベルで解明することは、微生物を対象にした研究の大きな目標です。私の研究室では、主として、放線菌と呼ばれる微生物を対象にしています。放線菌の特殊な能力の1つは、抗生物質をはじめとする種々の生物活性物質(クスリや毒になる化合物)を生産することです。これらの化合物は他の生物では見られないユニークな化学構造を有しており、それらがどのようにして作られるかについて研究しています。また、放線菌は菌糸状に生育し胞子を形成するという、バクテリア(細菌)にしては複雑な生き方をしていますが、これも放線菌の特殊能力の1つと言えます。胞子を多数含んだ袋状の構造物を形成して休眠し、水がかかることで袋が破れて胞子が飛び出し、この胞子が水中を泳ぐというダイナミックな生活環をもつ放線菌もいます。この放線菌において、どのようにして胞子が形成され、どのようにして休眠から目覚めるのかについて、その分子機構を明らかにする研究を行っています。一方、企業との共同研究により、発酵・醸造に関わる微生物の研究も行ってきました。
教育内容
周りの人をhappyにできるリーダーの育成を目指す
学部の講義では、教養学部・総合科目「微生物の科学:微生物の世界」と農学部・農学基礎科目「基礎微生物学」を担当しています。前者では、文系も含めた1, 2年生に「微生物の世界」を広く紹介すること、後者では農学部に進学した学生に「農学部生の教養としての微生物学の知識」を身につけてもらうことを念頭に講義を行っています。一方、研究室では独創性に強いこだわりをもつとともに、「できるところまで徹底的に実験を行うこと」をモットーに、高いレベルで研究を行うことを目標にしており、それを実践できる人材の育成に尽力しています。将来、アカデミアあるいは企業研究者として、分野をリードする人材を育てることは研究室の重要なミッションの1つです。誰もがそれに向いているとは限りませんが、卒業後、研究とは違う分野に進む人にとっても、研究室在籍中に「本気の研究」に触れることは重要だと考えています。いずれにせよ、優秀な若人が研究室に集っているので、自分のことだけでなく、周囲の人をhappyにできるようなリーダーになって欲しいと強く願っています。そのため、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を含めて、いろいろなことを学んで欲しいと考えています。卒業生の会社での頑張りを褒めていただくことも多いのですが、それは大変嬉しいことです。
共同研究や産学連携への展望
すべての共同研究の始まりは対話から
私の研究室では、代々、数多くの企業の方と連携してきています。そのきっかけは、すべて「対話」から始まっていると思います。微生物あるいはそれが生産する酵素を用いて、何らかの連携を期待する企業や法人の皆様におかれましては、まず、研究室にお越しいただき、ざっくばらんにお話しできればと思います。どのような内容でも、しっかりと対応させていただく気持ちをもっており、それが当研究室の最大の強みであると考えています。新規酵素の探索、新規微生物(特に放線菌)の(遺伝子組換えを含む)取り扱いなどは、比較的強いところですが、これらに限らず、企業で見出した新しい生物現象のメカニズム解明などには大いに興味があり、お互いの長所を活かした共同研究ができることを期待しています。「基礎研究と応用研究は、両者を区別しなければいけないというものではなく、クルマの両輪のように共に動くものである」との考えが、古くから研究室に受け継がれています。一方、アカデミアだけでなく企業も含めたネットワークをこれまで構築してきており、これを最大限活用して、産学連携のハブとしての機能を地道に果たしていくことを目指しています。
研究概要ポスター(PDF)
関連リンク
キーワード
キーワード1 : 微生物、発酵、放線菌、希少放線菌、乳酸菌、二次代謝、形態分化、生合成、生合成酵素、遺伝子発現制御、生体成分、多糖、脂質、電子顕微鏡、遊走子、べん毛、胞子、休眠、覚醒、ポリケタイド、テルペノイド、抗生物質、バイオプラスチック、スーパーエンプラ
キーワード2 : 低炭素社会、環境問題、多剤耐性菌、発酵食品